巽 和夫 | 京都大学:福山大学:巽和夫建築研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
巽 和夫
京都大学:福山大学:巽和夫建築研究所
-
巽 和夫
京都大学
-
巽 和夫
福山大学
-
上谷 芳昭
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻:京都大学工学研究科都市環境工学専攻(建築学料)
-
巽 和夫
京都大学大学院
-
巽 和夫
福山大学工学部建築学科
-
巽 和夫
福山大学工学部
-
高田 光雄
京都大学大学院工学研究科
-
高田 光雄
京都大学
-
山田 典永
株式会社山下設計
-
毛谷村 英治
京都大学工学部建築学教室
-
山田 典永
京都大学大学院
-
上谷 芳昭
福山大学工学部建築学科
-
藤本 秀一
建設省建築研究所第5研究部
-
藤本 秀一
京都大学大学院
-
毛谷村 英治
京都大学大学院工学研究科
-
鈴木 成文
東大
-
高田 光雄
京都大学工学部建築学科
-
吉武 泰水
東大一工
-
吉武 泰水
東京大学・建築学
-
徳永 勇雄
School Of Science And Technology Meiji University
-
新田 修二
クボタハウス株式会社
-
藤島 由佳
ドリーム特販株式会社
-
金尾 一乗
(株)鈴木工務店
-
平田 仁彦
平田瓦工業
-
岡田 茂雄
(株)エリアトータルプランニング
-
出尾 豊
(株)森組
-
吉田 哲
福山大学大学院
-
竹原 祐介
福山大学大学院
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
南 一誠
芝浦工業大学
-
陣内 秀信
法政大学
-
重村 力
神戸大学工学部建設学科
-
榎並 昭
日大理工
-
深尾 精一
東京都立大学大学院
-
石川 幹子
慶應義塾大学環境情報学部
-
石田 頼房
東京都立大学
-
秋山 宏
日本大学総合科学技術研究所
-
榎並 昭
日本大学
-
榎並 昭
日大
-
饗庭 伸
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
高間 三郎
科学応用冷暖研究所
-
谷 資信
早大
-
風見 正三
大成建設設計本部まちづくりグループ
-
蓑原 敬
蓑原計画事務所
-
窪田 亜矢
工学院大学
-
小畑 晴治
都市住宅技術研究所
-
近角 真一
集工舎建築都市デザイン研究所
-
高田 周三
千葉大学
-
藤本 佳子
京都府立医科大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科学
-
古川 修
建設省建築研究所第1部
-
谷 資信
早大理工学部
-
浜田 大蔵
芝浦工大
-
風見 正三
大成建設株式会社設計本部まちづくりグループ
-
田村 英之
建設省住宅局
-
槙 文彦
槙総合計画事務所
-
近江 栄
日本大学
-
秋山 宏
日本大学
-
巽 和夫
建設省建築研究所
-
吉武 泰水
九州芸術工科大学
-
重村 力
神戸大学
-
徳永 勇雄
School of Science and Technology, Meiji University
-
斎藤 輝二
京都大学大学院
-
石川 幹子
慶應義塾大学
-
青木 昌彦
京都大学経済研究所
-
下総 薫
東京大学都市工学科
-
巽 和夫
京都大学建築学科
-
水谷 頴介
編集・司会
-
巽 和夫
建築経済委員会生産部会
-
黒正 清治
建研
-
伊藤 滋
鉄道会館
-
益田 重華
建設工業経営研究会
-
村岡 喜久夫
佐藤工業
-
徳永 勇雄
明大
-
古川 修
建築研究所
-
巽 和夫
建築研究所
-
饗庭 伸
首都大学東京・饗庭研究室
-
黒正 清治
有孔ばり研究委員会:建研
-
高田 周三
(株)神戸製鋼所鉄構エンジニアリング本部・技術部
-
蓑原 敬
審査委員会
-
竹原 祐介
京都大学大学院
-
安広 賢哉
京都大学大学院
-
広瀬 貞之
Ina新建築研究所
-
小俣 喜彦
京都大学
-
松田 孝夫
兵庫県生活文化部芸術文化課
-
小西 二郎
(株)市浦都市開発建築コンサルタンツ住計画室
-
杉立 利彦
(株)市浦都市開発建築コンサルタンツ建築室
-
神田 泰貴
福山大学大学院
-
上谷 芳昭
福山大学
-
金尾 一乗
福山大
-
新田 修二
福山大
-
岡田 茂雄
福山大
-
小俣 喜彦
京都大学大学院
-
多治見 左近
奈良女子大学
-
田村 英之
京都大学大学院
-
藤本 秀一
福山大学大学院
-
安広 賢哉
福山大学大学院
-
山田 典永
福山大学大学院
-
陳 世明
福山大学大学院
-
樋町 剛
福山大学大学院
-
水谷 穎介
計画同人TUR・水谷研究室
-
陳 世明
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
樋町 剛
大成建設
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域
-
下総 薫
(財)住宅都市工学研究所
-
平島 二郎
建築設計事務所:山脇美術専門学院
-
藤本 佳子
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
小西 二郎
(株)市浦都市開発建築コンサルタンツ
-
高田 光雄
京都大学大学院
-
饗庭 伸
東京都立大学大学院 工学研究科
著作論文
- 歴史的転換点に立って都市建築の過去・現在・未来を展望する(III 都市建築の発展と制御に関するシンポジウム抄録,都市建築の原型)
- 建築・住宅における社会・経済システムの再編に関する研究と実践活動の功績(大賞,2005年 日本建築学会賞)
- 伝記文学に学ぶ人物像(開かれた図書室)
- 注文住宅主義からの脱却(特集を読んで(1996年9月号「住まいのコストの現在」))
- 建築家・技術者の就業構造の変容 (建築学生と就職)
- 住宅性能の設定と保証 (住宅と性能)
- 建築経済 (51年度日本建築学会秋季(東海)大会)
- 建築系学卒者の就職難と建築教育 (低成長時代の諸問題)
- 住宅生産・供給に関する一連の研究 (昭和51年日本建築学会大賞・昭和50年度日本建築学会賞)
- 建築教育 : 昭和戦前の歩み (私の受けた建築教育・II)
- 戸建住宅の多様化と今後の方向 (建築年報1975年) -- (展望)
- 「建築と経済」 (主集 コミュニティとストック : 地域社会における「建築」の役割)
- 建築生産論の提起 (主集 変わりゆく建築経済環境と建築経済研究)
- 座談会・大学における構造教育 (建築教育特集)
- 座談会・アメリカの建築教育 (建築教育特集)
- 建築技術者の職務 : 建築技術者調査結果から (建築教育特集)
- イギリスにおけるオペレーショナル・リサーチ
- 建築経済と登録積算士
- 建築技術者の不足状況
- 建築技術者の職務 : 工高卒の場合
- 建築機械化の実態と生産技術者組織経営に及ぼす影響
- 最近の建築の原価要素に生じた変化 (特集 建築のコスト)
- 日本マンション学会関西フォーラムパネルディスカッション 関西のマンション50年をふりかえる (特集 マンション50年を振り返る(2))
- 京大を建築学のコアに--巽和夫名誉教授インタビュー
- ひょうご100年住宅の開発
- 719 日本型集合住宅計画のための地域性データベースの作成(都市計画)
- 8062 地方都市における集合住宅居住世帯の住み替え
- 8061 成熟期家族と住宅の変容過程
- 5213 地方都市における地区公民館の機能と役割
- 成熟期家族の住宅の変容過程(住宅問題)
- 地方都市における集合住宅居住に関する研究(住宅問題)
- 地方都市における地区公民館の機能と役割(建築計画A)
- 住宅の供給・所有・建て方システムの検討と将来への展望(A.特集論文,開学20周年記念特集号)
- 5240 大学研究室の環境整備に関する基礎的研究 : その5 プログラミング手法を中心として
- 公共住宅の変更家賃に関する研究 : 大阪府下の公共住宅を事例として
- 5421 大学研究室の環境整備に関する基礎的研究 : その3. 実験手法に関する基礎的考察
- 5060 FM手法による大学研究室環境整備の実践的研究 : その2 実態調査による研究室の使われ方と問題点の把握(建築計画)
- 5059 FM手法による大学研究室環境整備の実験的研究 : その1 実験手法に関する基礎的考察(建築計画)
- 8117 共働き世帯の都市居住ニーズに関する研究 : その2 居住地選考とライフスタイル
- 8116 共働き世帯の都市居住ニーズに関する研究 : その1 共働き世帯の居住立地と類型化
- 小集落の居住環境改善事業・蒲入漁業集落の場合 : 漁業集落の地域計画研究・5 : 農村計画
- 実験集合住宅NEXT21(作品選奨)