川井 忠彦 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川井 忠彦
東京大学
-
川井 忠彦
東京理科大学工学部
-
川井 忠彦
東京理科大学
-
北山 光也
長野工業高等専門学校機械工学科
-
北山 光也
長野工高専
-
風間 悦夫
長野工業高等専門学校機械工学科
-
浜島 良吉
埼玉大 工
-
浜島 良吉
埼大工
-
浜島 良吉
埼玉大学工学部建設工学科
-
風間 悦夫
長野高専
-
北山 光也
長野高専
-
草深 守人
間組技術研究所
-
川井 忠彦
東理大
-
浜島 良吉
埼玉大学工学部
-
大坪 英臣
東京大学工学部
-
鈴木 克幸
東京大学
-
川井 忠彦
東大生産技術研究所
-
鈴木 克幸
東京大学人工物工学研究センター
-
吉識 雅夫
東京大学工学部
-
大坪 英臣
東京大学大学院工学系研究科
-
大坪 英臣
東京大学 工学系研究科環境海洋工学専攻
-
藤井 大地
東京大学大学院工学系研究科
-
川井 忠彦
Institute of Industrial Science, University of Tokyo
-
山田 俊雄
埼玉大学 工学部
-
山田 俊雄
非線形力学研究所
-
浜島 良吉
Department of Construction Engineering, Saitama University
-
吉識 雅夫
東大工学部
-
川井 忠彦
東大生研
-
草深 守人
(株)間組技術研究所第1部第1課
-
上田 眞稔
(株)竹中工務店技術研究所
-
川井 忠彦
東京大学生産技術研究所
-
藤井 大地
東京大学工学系研究科
-
大坪 英臣
法政大
-
鈴木 克幸
東京大学新領域創成科学研究科
-
大坪 英臣
東京大学工学系研究科環境海洋工学専攻
-
大坪 英臣
法政大学:東京大学
-
上田 眞稔
竹中技術研究所
-
小出 仁
地質調査所
-
山下 清明
法政大学工学部
-
小出 仁
工業技術院地質調査所
-
小出 仁
地質調所
-
大坪 英臣
東大大学院工学系
-
小出 仁
地質調査環境地質部
-
山下 清明
法政大 工
-
草深 守人
(株)間組技術研究所
著作論文
- 平板の幾何学的非線形問題の一解法(I)
- 研究速報 : エネルギ法とマトリックス法の併用による複雑な弾性平板の座屈問題解析の一手法について
- 統一エネルギー原理研究に関する二、三の話題
- 3 固体力学の現状と問題(応用数理「春の学校」)
- 413 統一エネルギ原理のノードレス要素法への応用
- 412 ノードレス法によるイレギュラーメッシュの解析
- 新しい離散化解析法とその応用
- ノードレスハイブリッド要素を用いた連続体の位相最適化
- 世紀始め雑感
- 368 応力及び変位の連続性を考慮したノードレス法に関する研究(OS24-4 ノードレス法・応用)(OS24 メッシュレス/粒子法)
- 367 ノードレスハイブリッド要素の提案と位相最適化問題への適用(OS24-4 ノードレス法・応用)(OS24 メッシュレス/粒子法)
- 新しい離散化解析法の実用化に関する研究(V) : 無節点板曲げ Trefftz 要素に関する研究
- 岩盤中に分布する中小規模亀裂面の定量評価手法(『土質工学会論文報告集』Vol. 27,No. 4(1987年12月発行)掲載論文の概要)
- 不規則波形を有する岩盤不連続部のせん断強度
- 岩盤中に分布する中小規模亀裂面の定量評価手法
- 亀裂および節理系岩盤の進行性破壊の解析に関する研究
- 強異方性を有する節理系岩盤の応力伝達機構
- 節理系岩盤の離散化解析について
- 新しい離散化解析法の実用化に関する研究(2)メッシュ分割問題を中心として
- 平板の曲げ振動および座屈問題に対するエネルギ法の一般的適用法について(III)
- 平板の曲げ振動および座屈問題に対するエネルギー法の一般的適用法について(III) : 複雑な平板座屈問題解法の一手法
- 122 無節点有限要素法による 3 次元弾性解析
- 108 板曲げの固有振動問題の無節点有限要素解析
- 新しい離散化解析法の実用化に関する研究(IV) : 無節点板曲げ要素に関する研究
- 新しい離散化解析法の実用化に関する研究(III) : 板曲げ問題の計算機支援解析解の研究
- 積分形保存則に基づく不連続性岩盤の解析 : 応力, 熱移動及び浸透流の連成解析
- 新しい離散化モデルによる軸対称問題の解析 : 構造系
- 東京理科大学 計算科学フロンティア研究センター
- 計算力学の創生と発展 (計算力学の進展) -- (総論)
- 創刊準備号に寄せて
- "落穂拾い"雑感
- 最近のシミュレーション技術
- 学会誌「シミュレーション」10周年特集号に寄せて
- 鷲津久一郎先生の思い出
- 会長に就任して : 技術のBREAKDOWNからBREAKTHROUGHへ
- 電子工学と計算機シミュレ-ション
- 有限要素法が機械工学にもたらしたもの : 有限要素法から計算力学、そして計算機支援工学への発展 : 機械技術の発達においてブレイクスルーとなった技術
- 計算力学と技術者像