野口 剛 | 大分医科大学第2外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
内田 雄三
大分医科大学第2外科
-
野口 剛
大分医科大学腫瘍病態制御講座外科学第二
-
野口 剛
大分大学消化器外科
-
橋本 剛
大分医科大学第2外科
-
村上 信一
大分医科大学第2外科
-
内田 雄三
新別府病院(共済) 呼吸器外科
-
和田 伸介
大分大学救急医学
-
菊池 隆一
大分県立三重病院外科
-
菊池 隆一
大分医科大学第2外科
-
和田 伸介
大分医科大学第2外科
-
松本 克彦
大分医科大学第2外科
-
野口 剛
大分大学医学部消化器外科
-
平岡 善憲
大分医科大学第2外科
-
内田 雄三
西田病院外科
-
橋本 剛
大分大学第2外科
-
唐原 和秀
大分医科大学 産科婦人科
-
唐原 和秀
大分医科大学第二外科
-
野口 剛)
大分大学消化管外科
-
葉玉 哲生
大分医科大学第2外科
-
久保 宣博
大分県厚生連鶴見病院
-
佐藤 哲郎
大分医科大学第二外科
-
工藤 哲治
大分県厚生連鶴見病院
-
中城 正夫
大分医科大学第2外科
-
三浦 隆
大分医科大学腫瘍病態制御講座(第二外科)
-
工藤 哲治
大分医科大学第2外科
-
木村 靖彦
大分中村病院
-
木村 靖彦
大分県厚生連鶴見病院外科
-
野口 琢矢
長門記念病院 外科
-
森山 初男
大分大学救急医学
-
船田 幸宏
大分中村病院外科
-
柴田 智隆
国公共済連新別府病院外科
-
柴田 智隆
大分医科大学 腫瘍病態制御講座
-
藍澤 哲也
西田病院外科
-
在永 光行
大分医科大学第2外科
-
在永 光行
大分医科大学 第二外科
-
横山 繁生
大分医科大学第一病理
-
野口 琢矢
大分県厚生連鶴見病院
-
野口 剛
大分大学消化管外科
-
岡村 一樹
西田病院外科
-
木村 靖彦
大分医科大学病理学講座第1
-
柴田 興彦
大分医科大学第二外科
-
柴田 興彦
大分医科大学第2外科
-
柴田 興彦
大分医科大学
-
阿南 勝宏
広島大学分子病理
-
高橋 良彰
大分大学医学部腫瘍病態制御講座(外科第2)
-
藤原 省三
大分大学第2外科
-
川原 克信
大分医科大学腫瘍病態制御講座(第二外科)
-
中城 正夫
大分大学第2外科
-
田中 康一
大分県厚生連鶴見病院
-
岡村 一樹
大分医科大学第2外科
-
内田 雄三
大分中村病院
-
川原 克信
大分大学第二外科
-
窪田 吉信
横浜市立大学大学院医学研究科泌尿器病態学
-
永井 薫子
大分大学第二外科
-
田中 康一
大分県 厚生連 鶴見病院 呼吸器外科
-
松永 宗倫
大分大学医学部腫瘍病態制御講座(外科学第二)
-
河野 洋三
大分医科大学腫瘍病態制御講座(第二外科)
-
北野 正剛
九州大学 第2外科
-
田中 栄一
大分大学第2外科
-
菊地 隆一
大分医科大学第2外科
-
北野 正剛
大分大学医学部消化器外科
-
北野 正剛
大分大学 消化器外科
-
白石 憲男
大分大学消化器外科
-
北野 正剛
大分大学第一外科
-
川原 克信
大分大学医学部腫瘍病態制御講座(外科第2)
-
川原 克信
大分大学第2外科
-
阿南 勝宏
大分医科大学腫瘍病態制御講座(第二外科)
-
首藤 真理子
大分医科大学第2外科
-
藤島 宣彦
大分医科大学第2外科
-
立花 幸人
大分中村病院外科
-
川原 克信
大分大学医学部第2外科
-
白石 憲男
大分大学 第一外科
-
北野 正剛
大分大学 第一外科
-
北野 正剛
大分大学 医学部第1外科学教室
-
北野 正剛
大分大学 第1外科
-
北野 正剛
大分大・1外科
-
加島 健司
大分大学医学部附属病院検査部
-
白石 典男
大分大学第1外科
-
野口 琢矢
大分医科大学第2外科
-
藤島 宣彦
大分県立三重病院外科
-
野口 剛
大分大学第2外科
-
漆野 恵子
大分医科大学第2外科
-
加島 健司
大分医科大学第一病理
-
田川 泰
長崎大学医療技術短期大学部
-
猪股 雅史
大分大学 第一外科
-
衛藤 則
大分大学消化管外科
-
衛藤 剛
大分大学第1外科
-
安田 一弘
大分大学第1外科
-
上田 貴威
大分大学第1外科
-
中井川 昇
横浜市立大学医学部泌尿器病態学
-
横山 繁生
大分大学医学部附属病院病理部
-
藤原 省三
長門記念病院あご顔面消化器外科
-
藤原 省三
大分医科大学第二外科
-
當寺ヶ盛 学
大分大学消化器外科
-
北野 正剛
大分大学消化器外科
-
原田 勝久
大分大学第2外科
-
武野 慎祐
大分大学医学部腫瘍病態制御講座(外科学第二)
-
中城 正夫
国家公務員共済組合連合会新別府病院呼吸器外科
-
林下 陽二
大分医科大学腫瘍病態制御講座外科学第二
-
藍澤 哲也
大分医科大学第2外科
-
森 宣
大分医科大学放射線科
-
平田 孝浩
大分医科大学第二外科
-
安永 昭
大分医科大学第2外科
-
友成 一英
大分医科大学第2外科
-
茂木 五郎
大分医科大学耳鼻咽喉科
-
藍澤 哲也
大分中村病院外科
-
徳石 恵太
大分県厚生連鶴見病院
-
野口 剛
大分大学病院消化管外科
-
和田 伸介
国公共済連新別府病院外科
-
唐原 和秀
国公共済連新別府病院外科
-
内田 雄三
国公共済連新別府病院外科
-
川原 克信
大分大学 第二外科
-
上村 博司
横浜市立大学大学院医学研究科泌尿器病態学
-
當寺ヶ森 学
大分大学消化管外科
-
當寺ヶ盛 学
大分大学第1外科
-
白石 憲男
大分大学第1外科
-
杉田 諭
国立病院機構宮崎病院外科
-
槙山 和秀
横浜市立大学医学部泌尿器病態学
-
明石 雄一
大分大学医学部医学科腫瘍病態制御講座
-
島田 達生
大分大学医学部看護学科健康科学
-
茂木 五郎
大分医科大学
-
西山 正彦
広島大学原医研遺伝子診断
-
野口 琢也
大分大学第二外科
-
藤吉 健児
大分県厚生連鶴見病院
-
林下 陽二
大分大学医学部第2外科
-
葉玉 哲生
大分大学 腫瘍病態制御講座
-
友成 一英
友成医院
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
草野 徹
国立病院機構別府医療センター外科
-
大上 直秀
広島大学分子病理
-
安井 弥
広島大学分子病理
-
阿南 勝宏
大分県立三重病院外科
-
原田 勝久
大分県立三重病院外科
-
柴田 智隆
大分大学第2外科
-
木村 靖彦
大分大学第2外科
-
木村 靖彦
大分県厚生連鶴見病院
-
阿南 勝宏
大分県厚生連鶴見病院
-
野口 琢矢
大分大学第2外科
-
和田 洋巳
京都大学医学部呼吸器外科
-
重岡 美玲
大分医科大学第2外科
-
徳石 恵太
大分医科大学第2外科
-
永井 寛之
大分医科大学第2内科
-
門田 淳一
大分医科大学第2内科
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
内田 雄三
国家公務員共済組合連合会新別府病院
-
岡田 文人
大分医科大学放射線科
-
平田 孝治
大分医科大学第2外科
-
卜部 省吾
大分医科大学第2外科
-
調 亟治
大分医科大学第2外科
-
綾部 公懿
長崎大学第1外科
-
鈴木 正志
大分医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
門田 淳一
大分大学医学部総合内科学第二講座
-
白水 和雄
久留米大学外科
-
原田 勝久
大分県厚生連鶴見病院
-
矢野 彰一
大分中村病院泌尿器科
-
川原 克信
福岡大学 医学部呼吸器・乳腺内分泌・小児外科
-
大原 慎也
広島大学医学部泌尿器科
-
今村 正之
京都大学医学研究科腫瘍外科
-
和田 伸介
大分大学第2外科
-
徳石 恵太
大分大学第2外科
-
小野 潔
大分大学医学部第2外科
-
田中 栄一
大分大学医学部第2外科
-
永井 薫子
大分大学医学部医学科腫瘍病態制御講座
-
島田 達生
大分大学看護学科
-
安井 弥
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 分子病理
-
鈴木 正志
大分大学免疫アレルギー統御講座(耳鼻咽喉科)
-
須小 毅
大分医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
茂木 五郎
大分医大
-
永井 寛之
大分大学医学部第二内科医局
-
宮脇 美千代
大分県厚生連鶴見病院呼吸器外科
-
下國 達志
北海道大学外科
-
檜山 桂子
広島大学原医研遺伝子診断
-
姜 貴嗣
京都大学腫瘍外科
-
麓 祥一
新別府病院外科
-
菊池 隆一
大分大学医学部第2外科
-
麓 祥一
大分大学医学部第二外科
-
大久保 雅彦
大久保病院外科
-
木村 茂
大久保病院内科
-
関口 昭彦
国立成育医療センター心臓血管外科
-
門田 淳一
大分大学医学部感染分子病態制御講座(第2内科)
-
川原 克信
福岡大学第2外科学教室
-
藤井 宏透
健康保険南海病院
-
中嶋 健太郎
国立がん研究センター東病院 大腸骨盤外科
-
迫 秀則
大分医科大学心臓血管外科
-
重光 修
大分医科大学心臓血管外科
-
宮本 伸二
大分医科大学第二外科
-
卜部 省悟
大分医科大学心臓血管外科
-
末廣 修治
長門記念病院外科
-
佐藤 博
長門記念病院 外科
-
長門 仁
長門記念病院 内科
-
尾崎 任昭
長門記念病院 内科
-
葉玉 哲生
敬和会大分岡病院心血管センター心臓血管外科
-
葉玉 哲生
大分大学心臓血管外科
-
卜部 省吾
大分医科大学第2病理
-
卜部 省吾
大分医科大学 救急部
-
那須 勝
大分大 医 感染分子病態制御 (内科学第2)
-
那須 勝
()
-
那須 勝
大分医科大学 感染分子病態制御 講座
-
那須 勝
大分大学 医学部眼科
-
調 亟治
大分医大第二外科
著作論文
- 腸重積で発症し, 待機的に腹腔鏡補助下手術を施行しえた若年女性盲腸癌の1例
- S4-1. 早期体下部胃癌に対する小開腹術(ミニラパ)の有用性(第35回胃外科・術後障害研究会)
- VS-014-1 漏斗胸手術に対する低侵襲手術(Nuss法)症例の検討
- 40.胸腔鏡下手術にて診断した月経随伴性血胸の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 28.中枢性気道狭窄に対する内視鏡治療の経験(一般演題)(第24回 日本気管支学会九州支部総会)
- 61.肺Inflammatory myofibroblastic tumorの1切除例(第41回 日本肺癌学会九州支部会)
- PP335 CGH法を用いた食道扁平上皮癌の遺伝子・染色体異常の解析
- PP-1425 CGH法を用いた食道扁平上皮癌の遺伝子・染色体異常の解析
- HAM (HTLV-1-associated myelopathy) 患者にみられた非壊死型虚血性大腸炎から汎発性腹膜炎をきたした1例
- 2型直腸癌が先進部となった成人直腸腸重積症の1例
- HP-005-6 幽門輪温存胃切除術に対する小開腹術の有用性(胃(胃がん手術1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HTLV-1ウイルスキャリアーに発症したアメーバ性肝膿瘍が腹腔内穿破した1例
- 一期的手術により救命しえたIIIb型肝損傷の1例
- S8-4.幽門輪温存胃切除術に対する小開腹術の有用性(第37回胃外科・術後障害研究会)
- 極めてまれな腎盂腎杯引き抜き腎損傷の1例
- DP-079-2 幽門輪温存胃切除術に対する小開腹術の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-092-4 大腸腫瘍に対する小開腹下手術(ミニラパ)の有用性の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 原因不明小腸穿孔による限局性腹腔内膿瘍の1例
- P-1-655 腹腔鏡下胆嚢摘出術後胆汁瘻への対応 : 早期ENBDの有用性(胆 鏡視下手術2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-519 急性虫垂炎におけるMDCTの有用性の検討(大腸・肛門 急性虫垂炎,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-264 同時性多発早期胃癌症例の検討 : 手術か内視鏡的治療か(胃癌 早期2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PII-13 ヒト大腸粘膜のリンパ管の同定、分布の検索 : IgG-gold silver法とエンビジョンキットを用いたDAB法の比較(免疫組織化学(III),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- SF-033-2 下部直腸と肛門管における粘膜固有層の構造(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 大腸における上皮と粘膜固有層の交通(癌細胞の進展に関連して)
- 虚血性回腸炎の腸壁内Clostridium perfringens感染による門脈ガス血症の1例
- 下部消化管内視鏡検査で発見された無症状回腸MALTリンパ腫の1例
- 非代償性肝硬変症に合併した臍ヘルニア嵌頓の1例
- 乳癌と鑑別が困難であった乳房内結節性筋膜炎の1例
- 嚥下困難な患者に発症した難治性胃潰瘍に対し,オメプラゾール坐剤が有効であった1例
- PP99 Comparative genomic hybridization法を用いた肺扁平上皮癌の染色体異常の解析
- F-2 Comparative genomic hybridization法を用いた肺扁平上皮癌の染色体異常の解析
- 45. 胃癌に対する縮小手術としての噴門側胃切除術の意義について(第20回胃外科研究会)
- 大腸内視鏡検査で術前診断し得た胆嚢結腸瘻の1例
- I-42 巨大なbenign Gastric Stromal Tumorの1例
- 29. 胃上部癌に対する縮小手術としての噴門側胃切除術とその問題点 (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- 26. 食道・胃接合部癌の検討 : 手術と再発について (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- PS-021-5 食道癌患者における細胞周期調節因子cyclinD1及びp27発現の臨床病理学的検討
- 癌拒絶免疫細胞CD8+T細胞およびCD68+細胞の大腸癌周囲集簇の臨床的意義と癌免疫療法効果判定への応用の可能性
- 食道癌におけるHSP70発現の意義 : 免疫応答の癌進展への関与と臨床応用への可能性
- 食道発癌および術後予後予測におけるCyclin B1発現の役割
- PP307009 大腸癌におけるアポトーシス抑制遺伝子BAG-1発現の意義
- PP218004 sm胃癌症例に対する縮小手術の可能性に関する検討
- PP119025 食道・胃接合部癌の遺伝子発現の特徴
- PP1723 大腸癌におけるアポトーシス抑制遺伝子BAG-1発現の臨床的意義に関する検討
- PP260 食道扁平上皮癌においてCyclinD1.p27/Kip1は予後因子となりうるか
- III-4-5 胸部食道憩室に発生した腺扁平上皮癌の1例(第54回日本食道疾患研究会)
- I-4-6 食道・胃接合部癌の臨床病理学的検討-特に扁平上皮癌と腺癌の比較(第54回日本食道疾患研究会)
- 痔核手術における半閉鎖術式と全閉鎖術式の臨床的検討
- PP1936 細胞増殖能およびマクロファージの癌周囲集簇程度からみた大腸癌における術前化学療法の意義
- PS-022-2 食道扁平上皮癌におけるPTEN発現規定因子と臨床病理学的意義に関する検討
- 食道癌におけるE-cadherinの発現調節機構の解明と臨床病理学的因子との関連に関する研究
- 食道癌におけるFHIT蛋白発現の意義とpromoter領域のmethylation解析
- 血中FHITのmethylation解析による,癌患者におけるスクリーニングの有用性
- PS-032-4 CGH法による胃癌染色体異常と臨床病理学的検討
- IB-2 サル心臓刺激伝導系における細胞骨格としてのデスミン蛋白の分布(心臓,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- SF-102-5 食道癌細胞におけるテロメラーゼおよびアポトーシス関連遺伝子の発現と臨床病理学的検討
- PS-196-4 大腸sm癌の腫瘍形態別治療方針
- PS-022-1 食道癌におけるpyrimidine nucleoside phosphorylase(PyNPase)とdihydropyrimidine dehydrogenase(DPD)発現の検討
- 29-III-01 ヒト食道における免疫担当細胞の分布(消化器I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 胸部食道癌に対する2期的頸部郭清(2期分割3領域郭清)の評価(第56回日本食道疾患研究会)
- T4食道癌症例に対する術前補助療法としての放射線化学療法の評価(第56回日本食道疾患研究会)
- 56.幽門側胃亜全摘術後の再建術式の工夫(二重空腸嚢ダブルトラクト法)(再建術式とその機能評価(V))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- II-3-6.食道癌EMR症例の予後とfollow upに関する検討(第55回日本食道疾患研究会)
- 4.幽門側胃亜全摘術後二重空腸嚢胞ダブルトラクト法(Session9 62.胃切除後の空腸パウチ再建術)(第31回胃外科・術後傷害研究会)
- PP-2-396 食道扁平上皮癌におけるVEGF-Cの発現が癌の伸展・転移に及ぼす影響に関する検討
- PS-117-6 大腸癌におけるVEGFR-3の免疫組織学的検討
- PP301 腫瘍先進部間質へのMacrophage集簇の大腸癌進展へ与える影響
- S 状結腸巨大憩室症の1例
- 36. 噴門側胃切除術後再建術式の問題点(第28回胃外科・術後障害研究会)
- P-125 大腸癌症例におけるCyclinEおよびcdk inhibitor p27^, p21^の発現と抗PCNA抗体からみた細胞増殖能の検討
- 大腸癌におけるMMP-2, TIMP-2およびMT1・MMPの発現からみた浸潤転移調節機構に関する検討
- 噴門側胃切除術後の残胃における胃粘膜障害の免疫組織学的検討
- ラット胃・十二指腸逆流モデルにおける急性期ならびに慢性期胃粘膜障害の検討
- 248 大腸癌におけるMMP-2, TIMP-2およびMT1-MMPの発現からみた浸潤調節機構の解明に関する検討
- (33)胸腺腫に発生した胸腺癌の1例(第21回日本胸腺研究会)
- 31.SIADHを随伴した肺小細胞癌の1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 22.肺oncocytic carcinoidの1切除例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 48.肺癌での腫瘍特異抗原ファミリーMAGE-E1の発現解析(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 4 胃手術後に発生した胃癌症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 6.遊離横行結腸による頸部食道再建術(頸部食道再建術)
- OP-1-130 食道表在癌におけるCD68及びHeat Shock Protein70発現とリンパ節転移
- P-2-88 CAST法を用いた胃癌における分泌・膜蛋白質の同定(胃・十二指腸 基礎2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- ラット小腸筋層間神経切離後の神経再生とGlial Cell Line-Derived Neurotrophic Factor(GDNF)およびRetの発現
- 分子生物学的stageによる食道癌の悪性度診断
- 胃切除後に発症したileosigmoid knotの1例
- 38. 食道表在癌における導管内進展症例の臨床病理学的検討 (第40回食道色素研究会 II 表在癌における導管内食道進展の実態 : その組織像, 臨床像とは?)
- P-1181 消化管間葉系腫瘍(GIST)の悪性度評価に関する免疫組織学的検討
- P-371 胃癌生検標本における癌関連遺伝子群の発現からみた診断・治療への応用の可能性に関する検討
- P-77 食道m癌の内視鏡深達度診断、および異型上皮との鑑別に関する免疫組織学的検討
- O-537 食道癌リンパ節転移におけるMacrophageを中心とした免疫能の関与に関する検討
- 示II-148 食道癌以外の疾患に対する人工食道の使用経験
- 示I-424 消化管間葉系腫瘍(GIST)の悪性度評価に関する免疫組織学的検討
- 示I-4 当科におけるA3食道癌症例の治療法に関する検討
- R-61 有鈎床義歯誤嚥による食道穿孔に対する内視鏡下治療の経験
- W3-7 噴門側胃切除後再建術の新しい工夫 : 逆流防止弁つき二重空腸嚢(pouch)間置術
- 噴門部における食道扁平上皮癌と胃印環細胞癌の衝突腫瘍の1例
- A-IV-演-(4). 食道癌と口腔, 咽, 喉頭癌の重複例についての検討(第51回日本食道疾患研究会)
- 皮下遊離移植小腸における粘膜再生とHeat Shock Protein 70発現の検討
- 進行食道癌におけるDNA-PKcs高発現は化学放射線療法感受性因子である
- PP-1101 コラーゲンゲルを応用した消化器癌細胞の培養
- P-621 食道癌におけるPLK発現の悪性度への関与
- 食道癌におけるプラスミノーゲンアクチベータ、EGFレセプター発現の転移への関与 : 遠隔(血行性)転移を中心に
- 遺伝子マーカーを用いた胃癌の術前個性診断および治療方針決定への応用に関する検討
- 遊離横行結腸による頸部食道再建術
- 手術手技 噴門側胃切除術後再建における工夫--術後QOLの向上を目指して
- O-409 ヒト心筋介在板の部位特異性、特に三次元構築と興奮伝導との関連
- 大腸癌における, p21(wafl/cipl)およびbcl-2発現の意義に関する検討
- II-202 大腸癌におけるMMP-2, TIMP-2, HSP70 の発現からみたリンパ節転移機構の解明に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示-3 移植小腸グラフトの内圧測定法による神経支配と内容輸送に関する実験的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 4. 多発食道癌の臨床病理学的検討(第44回食道疾患研究会)
- 原発性肺癌に対する胸腔鏡下手術
- (24)当科における胸腺腫手術症例の臨床病理学的検討(第20回日本胸腺研究会)
- 脱出部位に胃癌を伴った食道裂孔ヘルニアの2例
- O-550 bax及びp21waflを用いた食道癌術前補助療法の治療効果判定に関する検討
- 食道癌術前補助療法に対するp53.hsp27発現の意義に関する検討
- bax及びp21^を用いた食道癌術前補助療法の治療効果判定の可能性に関する検討
- R-32 幽門側胃亜全摘術後の再建術式の工夫と成績(残胃十二指腸間二重空腸 double tract 法)(第48回日本消化器外科学会総会)
- P1-10 他臓器浸潤を伴う A_3 食道癌の治療経験(第46回日本消化器外科学会)
- 2) O-III 型食道表在癌(第30回食道色素研究会)
- 原発性肺癌組織におけるPyNPase活性,DPD活性の検討および染色体異常との関連
- P-802 T2N0非小細胞肺癌におけるp53、p21/WAF1、p16、p27の発現の免疫組織学的検討と予後因子としての有用性の検討
- PP1544 皮下遊離移植小腸における粘膜修復とストレス蛋白質(hsp27, hsp70)に関する組織学的検討
- 食道における粘膜上皮-固有層間交通
- PP-2-386 食道癌におけるアポトーシス抑制蛋白Bag-1の発現は予後不良因子である
- PP-1-400 RT-PCR法を用いた食道癌における骨髄中癌細胞の同定
- PP119078 食道表在癌の治療方針 : EMR導入後の治療成績から
- 22.噴切後逆流防止弁つき二重空腸曩間置術(主題2:噴門部領域疾患をめぐる諸問題 : 逆流性食道炎から噴門部癌まで 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 193 分子生物学的手法を応用した大腸sm癌の深達度診断の可能性
- 7.噴門部早期癌の外科治療とくに噴切後再建術の新しい工夫(噴門部癌 : 診断と治療の進歩)
- II-105 胃悪性リンパ腫切除例の臨床病理および免疫組織学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 幽門側胃亜全摘後の再建術式の工夫-二重空腸嚢ダブルトラクト法(JPDT法)-
- W7-8 幽門側胃亜全摘後の再建術式の工夫と成績 : 二重空腸嚢 double tract 法による再建(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-166 食道癌術後の吻合部狭窄に対するフレキシブル人工食道の使用経験(第48回日本消化器外科学会総会)
- 319 胃全摘後の再建術式の工夫 : 二重空腸間置術について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 234 噴門側胃切除術後再建の一工夫(有茎二重空腸間置術)(第47回日本消化器外科学会総会)
- 20 下部食道癌の3領域郭清の適応と2期的3領域郭清の有用性に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- I-A-4. 食道表在癌の進展発育様式からみた食道癌の発生に関する検討(第48回食道疾患研究会)
- 噴門部における扁平上皮癌と悪性リンパ腫の衝突腫瘍の1例
- 29. 胃空腸吻合術後長期経過後に発生した胃癌2症例の検討(第23回胃外科研究会)
- V4-4 食道胃接合部癌治療の問題点 : とくに重点的リンパ節郭清について(食道胃接合部癌治療の問題点)
- I-1-4. 食道 m 癌症例の検討(第47回食道疾患研究会)
- V1-3 胃切除後の再建における代用胃 (pouch) 形成の工夫と成績(第43回日本消化器外科学会総会)
- 46. 胃全摘後二重空腸間値による再建術式の検討(第22回胃外科研究会)
- 示-163 早期胃悪性リンパ腫症例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-101 A_3 食道癌に対して二期的大動脈切除を施行した2症例(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-3 幽門側胃亜全摘後の二重空腸嚢 double tract 法による再建(第42回日本消化器外科学会総会)
- 27. 食道良性腫瘍に対する食道壁部分切除と有茎肋間筋弁を用いた食道壁補填術(第46回食道疾患研究会)
- W3-6 膠原病に合併する嚥下障害の病態と外科治療における問題点(第40回日本消化器外科学会総会)
- 5-FU治療の個別化を目指したDihydropyrimidine dehydrogenase(DPD)遺伝子プロモーター領域におけるメチル化の解析
- DNA array CGH法による食道扁平上皮癌の解析
- VP76 幽門側胃亜全摘術後二重空腸嚢ダブルトラクト法
- 8.背景粘膜がきたない食道癌症例の検討(第43回食道色素研究会)
- 狭窄を伴う短食道型食道裂孔ヘルニアに対する新しい外科的治療の試み
- 11.隆起型+IIc型と診断した4症例の検討(第42回食道色素研究会)
- 5.異所性胃粘膜島より発生した原発性頸部食道腺癌の1例(第41回食道色素研究会)
- 537. 胃悪性リンパ腫の治療法に関する検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 425 胸部下部食道癌 (Ei) の治療上の問題点 : とくに食道・胃の切除量と再建術式の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 結核性肛門潰瘍の1例
- 成人の先天性十二指腸膜様狭窄の1例
- PP955 胃癌組織内におけるリンパ管の構築とリンパ管内皮の接着因子の発現に関する組織化学的研究
- PP217058 胃潰瘍術後45年後に発症した胃空腸吻合部悪性リンパ腫の1例
- 293 小腸虚血後再潅流の SOD の動態に関する実験的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 10 食道・胃同時性重複癌に関する臨床的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- V7-2 有茎肋間筋弁を用いた食道壁補綴術(第38回日本消化器外科学会総会)
- 171 食道癌に対する高位胸腔内吻合術後の挙上胃管内逆流に関する検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 236 胃切後残胃におけるHelicobacter Pylori と胃粘膜障害の関連について (第1報)(第37回日本消化器外科学会総会)
- CP-1 分解型自動吻合器を用いた高位胸腔内食道胃管吻合術(第37回日本消化器外科学会総会)
- PP1632 胃carcinoid腫瘍と神経内分泌細胞癌における増殖因子発現の検討
- 84 胃癌におけるMicrosatellite Instabilityの臨床病理学的意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 気胸発症時に発見された後縦隔傍神経節腫の1例
- PP1541 小腸筋層間神経叢の再生機序に関する実験的研究
- 5.食道アカラシアの治療方針(食道アカラシアにおける治療最近の動向)
- 非小細胞肺癌におけるVEGF-CおよびVEGFR-3の発現と臨床病理学的因子の検討
- 逆流性食道炎外科的治療後の再発と対策
- 281 小腸虚血後の再潅流障害と viability の評価に関する実験的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 肺小細胞癌におけるRB蛋白発現異常とその臨床的意義に関する検討
- 696 大腸癌における細胞周期関連遺伝子の予後因子としての可能性
- 食道・胃接合部癌の臨床病理学的検討 : 特に扁平上皮癌と腺癌の比較
- 456 皮下遊離移植小腸におけるストレス蛋白質(hsp27, hsp70)の免疫組織学的検討
- 消化器癌の腹膜播種と抗癌剤の腹腔内投与に関する基礎的研究
- 24 食道腺癌の前癌病変としてのBarrett食道に関する組織学的検討
- PP-547 前立腺癌密封小線源治療後の下部尿路症状に対する塩酸タムスロシンの有用性;IPSS,OABSSの経時的変化について(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 対側腎周囲脂肪組織へ転移を生じた腎細胞癌の1例
- PP-867 前立腺全摘後PSA再発に対するsalvage放射線治療の成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-366 V tracerを使用した腹腔鏡手術シュミレーターへの応用の検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-733 腹腔鏡下腎部分切除術における生体接着剤(アリスタAH)の経験例(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 閉鎖孔ヘルニア嵌頓によるイレウスに対して Direct Kugel 法が有効であった1例
- 腹腔鏡下に切除した後腹膜血管平滑筋腫の1例
- 腹腔鏡下腎部分切除術における局所止血材の検討
- T-shunt と Intracavernous Tunneling 法を施行した虚血性持続勃起症の1例
- 内ヘルニアによりイレウスをきたした移動盲腸の1例
- 術前診断しえた特発性胆嚢穿孔の1例 : 本邦報告症例のまとめ
- 精索内 pleomorphic lipoma の1例
- PS-020-8 新規抗酸化物質ETS-GSはラット放射線性腸炎モデルの回腸粘膜障害を改善する(PS-020 大腸 化学放射線療法,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-138-1 放射線治療後の腹腔鏡大腸癌手術の有用性(PS-138 大腸 低侵襲,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-128-6 噴門側胃切除術後のQOLを考慮した再建術 : 二重空腸嚢間置術(PS-128 胃 手術手技,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-071-1 小開腹下で施行した幽門保存胃切除術108例の検討(PS-071 胃 縮小手術,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-15-6 腹腔鏡下大腸癌手術 : 安全対策を盛り込んだ標準化術式と術者教育の工夫(SY-15 シンポジウム(15)内視鏡外科手術の標準化を目指した教育法と修練法,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-017-5 大分県外科勤務医師アンケート調査結果からみる外科医師の「やりがい」(SF-017 サージカルフォーラム(17)外科教育,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-176-2 噴門側胃切除術後の二重空腸嚢問置術の有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)