四方 哲也 | 阪大・工・応用生物工学:さきがけ21:東大・総合文化研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
四方 哲也
阪大・工・応用生物工学:さきがけ21:東大・総合文化研究科
-
四方 哲也
阪大・工・応生
-
四方 哲也
阪大院情報:阪大院生命機能:erato Jst
-
卜部 格
阪大院工学
-
卜部 格
大阪大学 院・工・生命先端
-
卜部 格
阪大院・工・応用生物
-
四方 哲也
大阪大学情報科学研究科
-
卜部 格
阪大・工・応生
-
四方 哲也
阪大院・情報科学:erato Jst
-
松浦 友亮
阪大院・情報・バイオ情報
-
四方 哲也
阪大院・情報・バイオ情報
-
ト部 格
阪大・工・発酵
-
豊田 一志
阪大院・工・生命先端
-
四方 哲也
阪大・工
-
ト部 格
阪大院・工・生命先端
-
岡田 弘輔
熊工大・応微工
-
岡田 弘輔
阪大・工・醗酵
-
岡田 弘輔
大阪大学 工学部
-
林 勇樹
東大先端研ケミカルバイオテクノロジーラボ
-
数田 恭章
阪大院・情報・バイオ情報
-
相田 拓洋
埼玉大院・理工
-
塚田 幸治
阪大院・工学
-
柏木 明子
弘前大・農学生命
-
卜部 格
阪大・工
-
中島 敏博
阪大院・工・生命先端:化血研
-
柏木 明子
阪大・工・応用生物工学
-
数田 恭章
Erato・科学技術振興機構
-
森 浩禎
奈良先端大・バイオ
-
北 寛士
ERATO・JST
-
角南 武志
阪大院・情報科学
-
細田 一史
阪大院・生命機能
-
市橋 伯一
ERATO・JST
-
牧野 祥嗣
富山県立大・生工研セ
-
安達 仁朗
阪大院・情報・バイオ情報
-
根来 誠司
阪大・工・応生
-
根来 誠司
阪大・工・応用生物
-
四方 哲也
大阪大学工学部応用生物工学
-
松浦 友亮
阪大・工・応用生物工
-
岡田 弘輔
阪大・工・生物工学国際交流センター
-
徳力 伸彦
阪大・工
-
Trakulnaleamsai Savitr
阪大・工・応生
-
Trakulnaleamsai Savitr
阪大・工・応用生物
-
徳力 伸彦
ケンブリッジ大
-
伊藤 洋一郎
阪大院・情報 : 科技団・erato
-
市橋 伯一
科学技術振興機構erato
-
相田 拓洋
REDS Group JST
-
小野 直亮
阪大院・情報・バイオ情報
-
安達 仁朗
阪大院情報
-
数田 恭章
阪大院情報
-
松浦 友亮
阪大院情報
-
森 浩禎
奈良先端バイオサイエンス
-
四方 哲也
阪大院情報
-
卜部 格
阪大院・工学
-
四方 哲也
ERATO・JST
-
石川 慶太郎
大阪大学大学院生命機能研究科
-
林 勇樹
阪大院・情報・バイオ
-
四方 哲也
阪大院・情報・バイオ情報:erato・jst:阪大院・生命機能
-
四方 哲也
阪大院・情報・バイオ情報:阪大院・生命機能
-
安田 賢二
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
菅原 正
東大院総合
-
牧野 祥嗣
阪大・工
-
伏見 譲
埼玉大院理工
-
伏見 譲
埼玉大学工学部
-
卜部 格
阪大院・工・応生
-
油谷 克英
理化学研究所・播磨研究所
-
小笠原 京子
阪大・蛋白研
-
伏見 譲
埼玉大学総合研究機構
-
朝倉 敬子
阪大・工・応生
-
加藤 晃
阪大・工・応用生物
-
大槻 欽哉
阪大・工・応用生物
-
松浦 友亮
阪大院・工
-
油谷 克英
阪大・蛋白研
-
菅原 正
東大院・総合文化
-
伊藤 洋一郎
阪大院・情報
-
中石 智之
阪大院・工・生命先端
-
吉川 雅子
阪大・工・応生
-
大槻 欽哉
阪大・工・応生
-
豊田 一志
阪大工生命先端
-
伏見 譲
埼玉大工学部
-
卜部 格
阪大工生命先端
-
四方 哲也
阪大情報バイオ情報
-
柳田 敏雄
大阪大学生命機能研究科
-
石黒 浩
大阪大学基礎工学研究科
-
村田 正幸
大阪大学情報科学研究科
-
安達 次朗
阪大院・情報・バイオ情報
-
小野 直亮
ERATO,JST
-
塚田 幸治
阪大院・応用生物
-
松浦 友亮
大阪大学大学院情報科学研究科
-
豊田 一志
大阪大学大学院工学研究科
-
卜部 格
大阪大学大学院工学研究科
-
四方 哲也
大阪大学大学院情報科学研究科
-
四方 哲也
阪大院・生命機能
-
中島 敏博
阪大院・工・生命先端
-
相田 拓洋
埼玉県中小企業振興公社・REDS
-
伏見 譲
埼玉大・工
-
金子 邦彦
東大院・総合文化
-
四方 哲也
阪大工:さきがけ21:東大総合文化
-
林 勇樹
阪大・工
-
坂田 啓司
阪大・工
-
中島 敏博
阪大・工
-
安田 賢二
東大院・総合文化
-
坂田 啓司
北海道大学大学院先端生命科学研究院先端細胞機能科学分野
-
中島 敏博
化血研
-
笹井 理生
名大院工
-
石黒 浩
ATR知能ロボティクス研究所
-
大日方 圭
豊田中央研究所
-
土居 信英
北大・地球環境研
-
板谷 光泰
三菱化学生命研
-
柳川 弘志
三菱化学生命研
-
芝 清隆
新技団・さきがけ・癌研・細胞生物
-
菅 裕明
Massachusetts General Hospital Szostack研
-
藤井 郁雄
生物分子工学研 [蛋工所]
-
森岡 弘志
北大・薬・遺伝子有機化学
-
四方 哲也
大阪大応用生物工学科
-
四方 哲也
大阪大・工・応用生物工学
-
井之上 一平
東大・院・総合文化
-
若本 祐一
東大院・総合文化・広域科学
-
柳田 敏雄
大阪大学大学院生命機能研究科
-
柳田 敏雄
大阪大・基礎工・医
-
山田 幸司
東大院・総合文化
-
大日方 圭
(株)豊田中央研究所
-
井之上 一平
東大院・総合文化
-
岡 正則
東洋紡・敦賀バイオ研
-
梶谷 正行
帝京大・理工
-
井口 義夫
帝京大・理工
-
森口 裕之
東大・教養
-
若本 祐一
東大・教養
-
岡野 和宣
日立中央研
-
大沼 清
東大院・総合文化
-
安田 賢二
東大・教養
-
森口 裕之
東京大学
-
板谷 光泰
三菱生命研
-
藤井 郁雄
生物分子工学研究所
-
光田 浩之
阪大・工・応用生物
-
高橋 英之
阪大・工・応生
-
幸田 有司
阪大・工・応生
-
森 浩禎
奈良先端大
-
柳川 弘志
慶応大 理工
-
石黒 浩
大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻
-
片岡 幹雄
奈良先端大・物質
-
片岡 幹雄
奈良先端大
-
板谷 光泰
慶應義塾大学先端生命科学研究所 ゲノムデザイン学研究室
-
島 康文
阪大院・工・応用生物
-
田中 文裕
アステラス製薬(株)生物工学研究所
-
高倉 克人
東大・院・総合文化研究科
-
高倉 克人
東大院・総合文化
-
豊田 太郎
東大院・総合文化
-
金城 正孝
北大・電子研
-
野上 英起
阪大院・工
-
伊藤 洋一郎
阪大・工
-
野上 英起
阪大・工
-
牧野 祥嗣
阪大・工・応用生物
-
石黒 直樹
阪大・工・応用生物
-
豊田 太郎
千葉大学
-
柳田 敏雄
大阪大学基礎工学部
-
大沼 清
東京大学
-
四方 哲也
大阪大学
-
山内 朝夫
阪大院・工・応用生物
-
山内 朝夫
阪大・工・応用生物
-
中島 敏博
阪大・工・応用生物
-
四方 哲也
大阪大学大学院工学研究科応用生物工学専攻
-
相原 敏
阪大・工・醗酵
-
若林 真紀
阪大院・工・応用生物
-
細川 正豊
阪大・工
-
長尾 知生子
名大・人間情報
-
笹井 理生
名大・人間情報
-
佐藤 周知
阪大院・情報科学・バイオ情報
-
石川 慶太郎
阪大院・情報科学・バイオ情報
-
大日方 圭
阪大院・情報科学・バイオ情報
-
Wei Yu
阪大院・工・生命先端
-
Mitamura Elizabeth
阪大院・工・生命先端
-
佐藤 周知
阪大院工
-
土居 信英
慶大・院理工
-
曽我 史朗
阪大・工・応生
-
小松原 秀介
東洋紡・敦賀バイオ研
-
愛水 重典
東洋紡・敦賀バイオ研
-
滝田 昌輝
阪大院・工
-
島 康文
阪大院・工・生命先端
-
岡野 和宣
東大院・総合文化・広域科学・生命環境科学
-
岸本 利彦
阪大・工・醗酵
-
宮井 好治
阪大、工、応生
-
大日 方圭
阪大院・情報科学研究科
-
金城 正孝
北大院先端生命
-
山本 裕之
阪大・工・応生
-
Loprasert Suvit
阪大・工・醗酵
-
畑中 拓也
阪大・工・応生
-
宮井 好治
阪大・工・応生
-
松浦 友亮
大阪大学大学院工学研究科
-
相原 敏
阪大・工・応生
-
田中 文裕
阪大・工・応生
-
若林 真紀
阪大院・工・生命先端
-
長尾 知生子
医薬基盤研
-
勝野 雅人
阪大・工・応生
-
藤井 郁雄
生物分子工学研
-
中石 智之
阪大・工・応用生物
-
石塚 光彦
阪大・工・応用生物
-
花房 朋
名大・理
-
木村 温英
武田薬品・醸生研
-
岡田 弘輔
武田薬品・醸生研
-
梶谷 正行
帝京大・理工・バイオ
著作論文
- 2Gp28 無細胞翻訳系を用いた蛋白質合成活性の最適化戦略(システムバイオロジー,一般講演)
- 3P278 進化実験から描いた蛋白質の適応度地形(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 細胞システムへの合成生物学 : 人工細胞、人工遺伝子ネットワークの創出(第47回生物物理若手の会夏の学校)
- 生体ゆらぎに学ぶ知的人工物と情報システム
- 3P274 原始的なDNA結合タンパク質の実験進化(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P272 RNAとタンパク質からなる人工自己複製系の速度論的解析(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P271 リポソーム内自己複製系の構築(生命の起源・進化,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P270 細胞サイズリポソームにおける内部区画を考慮した体積分布(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P236 タンパク質翻訳系のネットワークトポロジーとその進化(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P235 タンパク質翻訳反応に影響する大腸菌ORF産物の網羅探索(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P028 ランダム配列タンパク質からの機能と構造の進化(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P300 人工進化実験からの適応度地形特性の抽出 : ファージ感染能の進化実験への適用(生命の起源・進化))
- 3P299 1つのランダム配列ポリペプチドからのファージ感染能の進化(生命の起源・進化))
- 1P062ファージの感染脳を指標とするランダム配列ポリペプチドの人工進化
- 2SMB1-1 DNAコピー数が少ないことは遺伝情報の進化に必要である : 試験内自己複製系をもちいて
- 3D02 大腸菌実験進化系での競争的共存
- 再構成系で作る進化物語
- E. coli RNaseHIのランダムアミノ酸配列挿入変異体の作製
- 遺伝子は簡単に創り出すことができるのか?
- 実験室で再現する進化のダイナミクス
- 無細胞自己複製系におけるダイナミクス(ポスター発表,基研長期研究会「複雑系」,研究会報告)
- タンパク質の機能と凹凸な地形(Rugged Landscape, Dynamics, Function-タンパク質を中心に-,基研長期研究会「複雑系2」〜物理から生物・進化・ゲームへ〜,研究会報告)
- 実験でみた遺伝子の複雑(研究会「複雑系」,研究会報告)
- 29pWA-2 Observation of individual E.coli immobilized by semiperneable membrane wrapping method
- 452. ナイロンオリゴマー分解性プラスミド(pOAD2)上に存在する IS6100
- 530 ナイロンオリゴマー分解酵素EIとindole acetamide hydrolase(IAAH)の進化的関連性
- 342 ナイロンオリゴマー資化性菌Flavobacterium sp. KI72株由来のプラスミドpOAD2の構造解析
- 3P301 生物の柔らかさは進化によって創られる(生命の起源・進化))
- 1061進化分子工学を用いた、不溶性ランダムポリペプチドの可溶化
- プロテアーゼ耐性を持つ人工蛋白質のスクリーニング
- 2PA078 遷移状態アナログに対して親和性を持つ人工蛋白質の選択系の構築
- 揺らぐ環境で機能する生命システム
- 3P067Crowding効果によって高分子はコンパクトになる
- 3P013人工ランダムポリペプチドの物理化学的性質に対する温度変化の影響
- 1C1000 タンパク質の配列選択過程と折れたたみ過程における構造の相関
- 3P243 フローサイトメトリーを用いた細胞サイズリポソームの解析 : 人工細胞モデル構築とその理解に対する新たなアプローチ(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
- 1B1440 ジャイアントリポソームの自己複製反応システムの解析
- 375. 高度高熱菌Thermus thermophilus HB8のDNAポリメラーゼを用いたPCR法によるランダム変異の導入
- 357. Thermus thermophilus HB8由来DNAポリメラーゼ遺伝子のクローニングと大腸菌での発現
- 3P080 GFPを指標にしたRNA複製酵素の進化分子工学(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
- 1M1030 実験室内進化系で見られた複数種の共存には菌体間相互作用が重要である
- 847 変異の非加法性を考慮した効率的進化工学的手法の開発
- 444 DNA合成酵素のモノマーに対する特異性
- 539 カタラーゼ活性とペルオキシダーゼ活性との配列空間上の距離
- 643 ランダム変異によるペルオキシダーゼの反応特異性の変換
- 355 淡色効果を利用したDNA合成酵素の活性測定系の構築
- ケモスタットを用いた分子進化におけるグルタミン合成酵素活性の推移
- 分子進化過程で一度消失した遺伝子は後世代の集団中で生き残れるのだろうか?
- 1T42 連続培養を用いた人工進化系の個体群動態
- His tagをもつQβレプリカーゼβサブユニットの機能
- 230 半人工酵素lactate oxidaseの触媒機構
- S12A2 Protein evolution from random sequence(Unifying Comprehension from Genome to Cells through Reconsideration of Protein)
- 分科会9 : 生物複雑系への構成的アプローチ(第41回生物物理若手の会 : 夏の学校報告)
- 541 ランダムミューテーションによる補酵素特異性変化の方向性
- 829 人工酵素の設計原理
- 229 活性基の導入によるlactate dehydrogenaseのlactate oxidaseへの変換
- 631 伸長変異によるカタラーゼの改良
- ガラスマイクロチャンバーを用いた一分子DNAからのタンパク質合成
- 4Cp11 膜蛋白質のためのin vitroスクリーニング法の開発(タンパク質工学/核酸工学,一般講演)