1C1000 タンパク質の配列選択過程と折れたたみ過程における構造の相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2000-08-05
著者
-
四方 哲也
阪大・工・応用生物工学:さきがけ21:東大・総合文化研究科
-
四方 哲也
阪大工:さきがけ21:東大総合文化
-
四方 哲也
阪大・工
-
笹井 理生
名大院工
-
長尾 知生子
名大・人間情報
-
笹井 理生
名大・人間情報
-
長尾 知生子
医薬基盤研
関連論文
- 2Gp28 無細胞翻訳系を用いた蛋白質合成活性の最適化戦略(システムバイオロジー,一般講演)
- 3P278 進化実験から描いた蛋白質の適応度地形(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 細胞システムへの合成生物学 : 人工細胞、人工遺伝子ネットワークの創出(第47回生物物理若手の会夏の学校)
- 生体ゆらぎに学ぶ知的人工物と情報システム
- 3P274 原始的なDNA結合タンパク質の実験進化(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P272 RNAとタンパク質からなる人工自己複製系の速度論的解析(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P271 リポソーム内自己複製系の構築(生命の起源・進化,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P270 細胞サイズリポソームにおける内部区画を考慮した体積分布(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P236 タンパク質翻訳系のネットワークトポロジーとその進化(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P235 タンパク質翻訳反応に影響する大腸菌ORF産物の網羅探索(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P028 ランダム配列タンパク質からの機能と構造の進化(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P300 人工進化実験からの適応度地形特性の抽出 : ファージ感染能の進化実験への適用(生命の起源・進化))
- 3P299 1つのランダム配列ポリペプチドからのファージ感染能の進化(生命の起源・進化))
- 進化実験による複雑系へのアプロ-チ--相互作用による競争的共存
- 1P062ファージの感染脳を指標とするランダム配列ポリペプチドの人工進化
- 2SMB1-1 DNAコピー数が少ないことは遺伝情報の進化に必要である : 試験内自己複製系をもちいて
- 3D02 大腸菌実験進化系での競争的共存
- 再構成系で作る進化物語
- E. coli RNaseHIのランダムアミノ酸配列挿入変異体の作製
- 遺伝子は簡単に創り出すことができるのか?
- 実験室で再現する進化のダイナミクス
- 無細胞自己複製系におけるダイナミクス(ポスター発表,基研長期研究会「複雑系」,研究会報告)
- タンパク質の機能と凹凸な地形(Rugged Landscape, Dynamics, Function-タンパク質を中心に-,基研長期研究会「複雑系2」〜物理から生物・進化・ゲームへ〜,研究会報告)
- 実験でみた遺伝子の複雑(研究会「複雑系」,研究会報告)
- 29pWA-2 Observation of individual E.coli immobilized by semiperneable membrane wrapping method
- 452. ナイロンオリゴマー分解性プラスミド(pOAD2)上に存在する IS6100
- 530 ナイロンオリゴマー分解酵素EIとindole acetamide hydrolase(IAAH)の進化的関連性
- 342 ナイロンオリゴマー資化性菌Flavobacterium sp. KI72株由来のプラスミドpOAD2の構造解析
- 3P301 生物の柔らかさは進化によって創られる(生命の起源・進化))
- 1061進化分子工学を用いた、不溶性ランダムポリペプチドの可溶化
- プロテアーゼ耐性を持つ人工蛋白質のスクリーニング
- 2PA078 遷移状態アナログに対して親和性を持つ人工蛋白質の選択系の構築
- メインシンポジウム : 「研究生活を256倍楽しむ方法」 (第39回生物物理若手の会 夏の学校報告)
- 実験で見る生物間相互作用
- 揺らぐ環境で機能する生命システム
- 3P067Crowding効果によって高分子はコンパクトになる
- 3P013人工ランダムポリペプチドの物理化学的性質に対する温度変化の影響
- 20aPS-98 真核生物の転写制御における転写調節領域および遺伝子領域の配置の効果(20aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 23aYD-9 真核生物の転写制御におけるDNAの物性研究(生物物理,領域12,ソフトマター物理,科学物理,生物物理)
- 19aTC-7 遺伝子発現過程を考慮した粗視化DNAモデルの構築(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 1P096 タンパク質の進化系統に沿って調べた部分構造の変化の大きさとフォールディングにおける役割(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
- 1C1000 タンパク質の配列選択過程と折れたたみ過程における構造の相関
- 2P236 細胞運動及び細胞分裂の統一モデル(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P309 アメーバ状細胞の運動と形状の研究(数理生物学))
- 1S4-6 タンパク質のダイナミックな構造と機能に果たす水の役割(1S4 水を主役とした化学力学エネルギー変換論-ATPから運動へ-,第46回日本生物物理学会年会)
- 20pWE-8 KaiCリン酸化レベルの概日振動における同期とrobustness(20pWE 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 3P339 ショウジョウバエの初期胚におけるBicoidとHunchbackの3次元確率シミュレーション(発生・分化,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P338 ショウジョウバエ胚においてBicoidの確率的拡散と協同的結合がhunchbackの発現に及ぼす影響(発生・分化,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P081 アデニル酸キナーゼにおけるアロステリックコミュニケーションのカメレオンGoモデルによる研究(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P080 蛋白質の構造変化ダイナミクス : 1分子統計力学の視点からの考察(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P140 アクチンフィラメント上のミオシン頭部のバイアス運動への疎水および静電相互作用の寄与(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P053 ランジュバン動力学と構造-配列評価の併用によるタンパク質立体構造予測(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P298 シャッフリングとアロステリック転移を用いたKaiC概日リズムのモデル化(数理生物学、非平衡・生体リズム,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P013 デノボ構造予測に向けた粗視化ランジュバン動力学法(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 24aRC-8 粗視化モデルによるタンパク質の動力学的構造予測法の開発(24aRC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 24aRC-3 遺伝子スイッチにおけるゆらぎと有効温度(24aRC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 蛋白質の機能発現と柔らかいダイナミクス(ナノバイオダイナミクス,研究会報告)
- 3P312 遺伝子スイッチにおけるゆらぎと緩和の理論的解析(非平衡・生体リズム))
- 3P311 確率的ゆらぎに対する細胞周期の安定性の解析(非平衡・生体リズム))
- 3P033 粗視化モデルによるタンパク質の動力学的構造予測法の開発(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2P308 連結したリプレッシレータの動力学に関する理論的研究(生命情報科学 B) 機能ゲノミクス))
- 2P203 アクトミオシンの粗視化モデルによる分子動力学計算III(分子モーター))
- 2P083 蛋白質の折り畳み過程における対称性の破れ(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 27aPS-101 連結したリプレッシレータの動力学に関する理論的研究(領域11,領域12合同ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 3P243 フローサイトメトリーを用いた細胞サイズリポソームの解析 : 人工細胞モデル構築とその理解に対する新たなアプローチ(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
- 1B1440 ジャイアントリポソームの自己複製反応システムの解析
- 375. 高度高熱菌Thermus thermophilus HB8のDNAポリメラーゼを用いたPCR法によるランダム変異の導入
- 357. Thermus thermophilus HB8由来DNAポリメラーゼ遺伝子のクローニングと大腸菌での発現
- 3P080 GFPを指標にしたRNA複製酵素の進化分子工学(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
- 1M1030 実験室内進化系で見られた複数種の共存には菌体間相互作用が重要である
- 847 変異の非加法性を考慮した効率的進化工学的手法の開発
- 444 DNA合成酵素のモノマーに対する特異性
- 30aWA-5 アクトミオシンの滑り運動でエネルギーが小分けにされる機構の理論モデル
- 539 カタラーゼ活性とペルオキシダーゼ活性との配列空間上の距離
- 643 ランダム変異によるペルオキシダーゼの反応特異性の変換
- 3P31 機能の選択による蛋白質のフォールディング能力の進化
- 29p-YJ-2 蛋白質における局所的情報による全体構造の進化
- 355 淡色効果を利用したDNA合成酵素の活性測定系の構築
- ケモスタットを用いた分子進化におけるグルタミン合成酵素活性の推移
- 分子進化過程で一度消失した遺伝子は後世代の集団中で生き残れるのだろうか?
- 1T42 連続培養を用いた人工進化系の個体群動態
- His tagをもつQβレプリカーゼβサブユニットの機能
- 230 半人工酵素lactate oxidaseの触媒機構
- S12A2 Protein evolution from random sequence(Unifying Comprehension from Genome to Cells through Reconsideration of Protein)
- 蛋白質--配列空間と構造空間におけるダイナミクス
- 分科会9 : 生物複雑系への構成的アプローチ(第41回生物物理若手の会 : 夏の学校報告)
- 実験室で創り出すタンパク質進化(mutational roubustnessを巡って,1999年度後期基礎物理学研究所研究会「蛋白質-配列空間と構造空間におけるダイナミクス-」)
- 541 ランダムミューテーションによる補酵素特異性変化の方向性
- 829 人工酵素の設計原理
- 229 活性基の導入によるlactate dehydrogenaseのlactate oxidaseへの変換
- 631 伸長変異によるカタラーゼの改良
- 26pPSB-47 出芽酵母の核内染色体のダイナミクスI(26pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 相互作用による表現型分化の遺伝的固定化としての種分化
- 12p-G-1 細胞増殖におけるクラスタリングと分化
- 活性基の導入による酵素機能の変換(II) : glucose dehydrogenaseのglucose oxidaseへの変換(酵素-合成基質関連酵素-)
- 活性基の導入による酵素機能の変換(I) : 酵素による基質の濃縮効果(酵素-合成基質関連酵素-)
- 23aGN-1 出芽酵母の核内染色体のダイナミクスII(23aGN 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- ガラスマイクロチャンバーを用いた一分子DNAからのタンパク質合成
- 20aAB-11 出芽酵母の核内染色体の揺らぎと機能(20aAB 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 4Cp11 膜蛋白質のためのin vitroスクリーニング法の開発(タンパク質工学/核酸工学,一般講演)