柏柳 誠 | 北海道大学大学院・薬学研究科・神経科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柏柳 誠
北海道大学大学院・薬学研究科・神経科学
-
柏柳 誠
北海道大学大学院薬学研究科
-
柏柳 誠
旭川医大・医・生理学・神経機能
-
栗原 堅三
青森大学
-
柏柳 誠
北海道大・薬
-
稲村 耕平
北海道大学大学院・薬学研究科・神経科学
-
栗原 堅三
北海道大・薬
-
栗原 堅三
北海道大学・薬学部
-
栗原 堅三
北海道大学大学院薬学研究科
-
栗原 堅三
北海道大学薬学部
-
栗原 堅三
青森大
-
柏柳 誠
旭川医科大学生理学講座神経機能分野
-
稲村 耕平
北海道大・院薬
-
佐々木 一代
北海道大・薬
-
岡本 貴世子
北海道大・薬
-
飯田 聡夫
北海道大学大学院薬学研究科
-
関本 浩介
北海道大学大学院薬学研究科
-
本田 典子
北海道大・院薬・神経科学
-
坂本 晴美
北海道大・院薬・神経科学
-
金木 健太郎
北海道大学 薬学部
-
周東 智
北海道大学大学院薬学研究院
-
松田 彰
北海道大学大学院薬学研究院
-
松田 彰
北海道大学 放射線
-
田谷 和也
北海道大・院薬
-
周東 智
北海道大・院薬
-
松田 彰
北海道大・院薬
-
松田 彰
北海道大学大学院薬学研究科
-
柏柳 誠
北大・院薬・神経科学
-
辻川 健治
北海道大・院薬
-
富岡 麻由美
北海道大学大学院・薬学研究科・神経科学
-
吉田 知弘
北海道大学大学院・薬学研究科・神経科学
-
稲村 耕平
北大・院薬・神経科学
-
本田 典子
北大・院薬・神経科学
-
坂本 晴海
北大・院薬・神経科学
-
佐々木 一代
北海道大学大学院薬学研究科薬剤学講座
-
岡本 貴世子
北海道大学大学院薬学研究科薬剤学講座
-
金木 健太郎
北海道大・薬
-
飯田 聡夫
北海道大薬学部薬剤学講座
-
柏柳 誠
北海道大薬学部薬剤学講座
-
栗原 堅三
北海道大薬学部薬剤学講座
-
飯田 聡夫
北海道大・薬
-
斉藤 華子
北海道大・薬
-
柏柳 誠
北大大学院薬学研究科
-
桂木 能久
花王(株)ヘルスケア第一研究所
-
桂木 能久
花王(株)食品研究所
-
柏柳 誠
北海道大学薬学部
著作論文
- カメ嗅細胞におけるアデノホスチン誘導体が引き起こす内向き電流応答(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- カメ嗅細胞におけるcADP-リボースによる内向き電流と細胞内Ca^濃度増加(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- P2-49 性経験に伴うラットオス由来のフェロモン活性の増加
- ラット嗅嗅および副嗅球におけるBrdU陽性細胞
- 1L1045 尿中フェロモンに対するオスラット副嗅球神経細胞応答の性経験に伴う変化
- 性経験を有するオスラットに見られるメスラット発情期尿に対する領域特異的なFos陽性細胞の発現(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 1PA083 鋤鼻器感覚細胞の尿中フェロモンに対する選択的な応答
- 各種尿提示後のラット副嗅球におけるFos発現パターンの解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 3U40 ラット鋤鼻器におけるIP_3を介したフェロモン受容
- ラット鋤鼻器感覚細胞における電気依存性チャネルおよびセカンドメッセンジャー候補に対する応答(第30回味と匂のシンポジウム)
- cGMPおよびNOの匂い受容における役割の検討(第30回味と匂のシンポジウム)
- カメ嗅細胞における匂い物質により引き起こされる膜電流およびCa^濃度変化の同時測定(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- ラット鋤鼻器におけるイノシトール三リル酸を介するフェロモン受容(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 鋤鼻器感覚上皮に存在するアデニル酸シクラーゼ活性(第30回味と匂のシンポジウム)
- プロテアーゼ感受性の異なる尿フェロモンによる領域特異的なFos陽性細胞の発現(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- わがままな脳, 澤口俊之著, 筑摩書房, 264頁, 1,800円, 2000年3月
- 匂いの受容機構に関する最近の進歩--嗅覚分野で初めてノーベル賞を受賞したバックとアクセルの研究を中心に (日本香料協会創立60周年記念号)
- 嗅覚と味覚の分子機構に関する最近の話題
- 苦味の受容とトランスダクション (特集 味と匂いの神経機構)
- アフリカツメガエルwater-noseの水溶性および揮発性匂い物質に対する応答(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- カメ嗅細胞におけるIP_3により引き起された内向き電流応答(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- Xenopus嗅覚系感覚細胞の電気生理学的解析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- カメ嗅覚器における匂い識別能の濃度依存性(第30回味と匂のシンポジウム)
- いじわるな遺伝子 : SEX、お金、食べ物の誘惑に勝てないわけ, テリー・バーナム、ジェイ・フェラン著, 森内薫訳, 四六判, 301頁, 1,600円, NHK出版, 東京, 2002年1月, ISBN4-14-080660-5
- 『香りの薬効とその秘密』, 山本芳邦著, B6判/125頁, 1200円, 丸善, 東京, 2003年1月, ISBN4-621-07129-7
- 性経験が引き起こすフェロモン感受性の増強とフェロモン活性の増加 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (シンポジウム-3 ケミカルコミュニケーションの世界)
- シリーズ・バイオサイエンスの新世紀・12 : 感覚器官と脳内情報処理, 日本生化学会編集, 御子柴克彦、清水孝雄編, 菊判/261頁, 4,300円, 共立出版, 東京, 2002年9月, ISBN 4-320-05563-2
- 匂いの知覚 (特集:おいしさの知覚と感性バイオセンシング技術)
- Randomness 確率とデタラメの世界 : 偶然の数学はどのように進化したか Deborah J.Bennett著, 江原摩美訳, 四六判、 250頁, 2,500円, 白揚社, 東京, 2001年3月
- 生態学ライブラリー12 カメムシはなぜ群れる? 離合集散の生態学, 藤崎 憲治著, 四六判/257頁, 2,100円, 京都大学学術出版会, 2001年2月
- 脳と行動の生物学, 藤義博 高畑雅一著, 講談社サイエンティフィク, 158頁, 3,000円, 2000年5月
- ダイエットはなぜ失敗するか?
- 嗅細胞における多様な細胞内情報変換機構 : cAMPに続く第2・第3の経路
- 国際シンポジウム : カルシウム結合蛋白質とカルシウムの機能 : その生理と病態像の解明に向けて
- Chemical SensesのImpact Factor
- 第1回国際鋤鼻研究会(Brain, Nose and Pituitary-International Symposium)に参加して
- ISOT XIII(Brighton, July 20-24, 2000)感想記
- 高等動物におけるフェロモン受容(ヒトのフェロモン 3)
- 「鋤鼻神経系の構造と機能」セミナー
- 器官型スライス培養法を用いたラット嗅上皮と嗅球スライスの共培養(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- フェロモン受容機構の生理学的解析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- ラット培養嗅球細胞においてカルノシンが引き起こす電流応答に対する各種イオンの寄与(第30回味と匂のシンポジウム)
- 単一嗅細胞は多数の匂い受容体を有している(第30回味と匂のシンポジウム)
- 嗅覚受容機構研究の立場から(第30回味と匂のシンポジウム)
- 味覚と超分子 : 苦味を選択的に抑制するリポ蛋白質
- 生体膜表面における化学識別--匂い受容膜を例として (特集 表面技術の現状と話題)
- 生体膜表面における化学識別--化学受容膜を例として (バイオ表面をみる)