大渕 慶史 | 熊本大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大渕 慶史
熊本大学工学部
-
大渕 慶史
熊本大学工学部ものづくり創造融合工学教育センター
-
飯田 晴彦
熊本大学工学部ものづくり創造融合工学教育センター
-
坂本 英俊
熊本大学大学院
-
大渕 慶史
熊本大
-
大渕 慶史
熊本大学
-
峠 睦
熊本大学工学部
-
坂本 英俊
熊本大学大学院自然科学研究科
-
大渕 慶史
熊本大学大学院
-
坂本 英俊
熊大院
-
両角 光男
熊本大学大学院自然科学研究科
-
飯田 晴彦
崇城大学芸術学部デザイン学科
-
両角 光男
熊本大学大学院
-
村山 伸樹
熊本大学大学院 自然科学研究科
-
平 英雄
熊本大学工学部ものづくり創造融合工学教育センター
-
平 英雄
熊本大学工学部
-
塚本 公秀
鹿児島工業高等専門学校
-
平 英雄
熊本大学工学部理数学生応援プロジェクト
-
吉留 徹
下関市立豊北歴史民族資料館
-
両角 光男
熊本大学大学
-
渡邉 純二
熊本大学大学院
-
平 英雄
熊本大学理学部物理学科
-
吉留 徹
下関市立豊北歴史民俗資料館
-
村山 伸樹
熊本大学自然科学研究科
-
山口 晃生
熊本大学大学院自然科学研究科
-
村山 神樹
熊本大学大学院自然科学研究科
-
峠 睦
熊本院
-
帯川 利之
東京工業大学理工学研究科
-
村山 伸樹
熊本大学工学部
-
原田 博之
熊本大学大学院自然科学研究科
-
星野 裕司
熊本大学大学院自然科学研究科
-
村山 伸樹
熊本大学
-
成松 宏
熊本大学工学部太陽電池・環境自然エネルギー寄付講座
-
成松 宏
熊本大学工学部ものづくり創造融合工学教育センター
-
後藤 英一
崇城大
-
後藤 英一
熊本工業大学
-
大渕 慶史
熊本大学工学部ものづくりセンター
-
山口 晃生
熊本大 大学院自然科学研究科
-
峠 睦
熊本大 大学院
-
吉留 徹
下関市豊北歴史民族資料館
-
峠 睦
熊本大
-
松尾 哲夫
熊本大学工学部
-
上田 昇
熊本大学地域共同研究センター
-
柏木 濶
放送大学熊本学習センター
-
帯川 利之
東京工業大学工学部
-
山口 晃生
熊本大学工学部機械システム工学科
-
森 和也
熊本大学大学院自然科学研究科
-
村山 伸樹
熊本大学大学院自然科学研究科
-
坂本 英俊
熊本大学自然科学研究科
-
安藤 新二
熊本大学大学院自然科学研究科マテリアル工学専攻
-
村山 伸樹
熊本大学工学部電気システム工学科
-
今里 寛知
熊本大
-
長谷川 佳司
九州日誠電氣(株)
-
樫山 友一
九州日誠電氣(株)
-
飯田 晴彦
首都大学東京システムデザイン学部
-
野口 雅史
熊本大学工学部知能生産システム工学科
-
帯川 利之
東工大
-
松尾 哲夫
熊本大学
-
松尾 哲夫
熊本県立技術短大
-
上田 昇
熊本大地共センター
-
安藤 新二
熊本大学大学院自然科学研究科
-
峠 睦
熊本大学
-
上田 昇
熊本大学地域共同研究センタ
-
渡邉 純二
熊本大 大学院
-
森 和也
熊本大学大学院自然科学研究科産業創造工学専攻
-
原田 博之
熊本大学
-
桐山 聰
鳥取大学大学教育支援機構
-
増村 匠
熊本大学大学院自然科学研究科機械システム専攻
-
野口 雅史
熊本大学工学部
-
森 和也
熊本大学大学院
-
大西 康伸
熊本大学大学院自然科学研究科
-
板東 伸幸
熊本大学
-
前田 成夫
九州松下電器(株)
-
森村 茂
熊本大学大学院自然科学研究科物質・生命科学専攻
-
両角 光男
熊本大学工学部
-
横井 裕之
熊本大学大学院自然科学研究科マテリアル工学専攻(熊本大学工学部マテリアル工学科)
-
渡邊 純二
熊本大学
-
松本 泰道
熊本大学
-
峠 睦
熊本大学大学院
-
柏木 濶
熊本大学工学部機械工学科
-
柏木 濶
熊本大学
-
森村 茂
熊本大学大学院自然科学研究科
-
吉村 暁
鹿児島工業高等専門学校
-
丸茂 康男
熊本大学大学院自然科学研究科
-
植田 宏
熊本大学工学部建築学科
-
鳥越 一平
熊本大学大学院自然科学研究科
-
里中 忍
熊本大学大学院
-
河原 正泰
熊本大学大学院自然科学研究科 マテリアル工学専攻
-
河原 正泰
熊本大学大学院自然科学研究科
-
永野 孝佳
熊本大学
-
鯉沼 睦央
熊本大学大学院自然科学研究科
-
西野 誠
熊本大学工学部知能生産システム工学科
-
松藤 英利
熊本大学工学部知能生産システム工学科
-
里中 忍
熊本大学大学院自然科学研究科
-
石井 啓寛
熊本大学工学部機械システム工学科
-
横井 裕之
熊本大学大学院自然科学研究科マテリアル工学専攻
-
濱松 豪
熊本大
-
明石 剛二
有明工業高等専門学校
-
萩野 隆
熊大院
-
小塚 敏之
熊本大学大学院自然科学研究科
-
石橋 正弘
熊本大学工学部知能生産システム工学科
-
萩野 隆
熊本大学大学院
-
渡邊 純二
熊本大学工学部
-
荻野 隆
熊大院
-
荻野 隆
熊本大学工学部
-
西 健治
熊本大学工学部
-
坂田 稔
九州松下電器(株)
-
渡邉 純二
熊本大学 大学院自然科学研究科
-
藤原 和人
熊本大学工学部機械システム工学科
-
丸茂 康男
熊大工
-
西村 光
熊本大学大学院自然科学研究科
-
小林 一郎
熊本大学大学院白熱科学研究科環境共生工学専攻
-
小塚 敏之
熊本大学大学院自然科学研究科マテリアル工学専攻
-
三上 喜貴
長岡科学技術大学
-
松本 泰道
熊本大
-
松本 泰道
熊大院
-
小林 一郎
熊本大学大学院自然科学研究科
-
坂本 重彦
熊本大学大学院
-
丸茂 康男
熊本大学 大学院自然科学研究科
-
内藤 幸一郎
熊本大学工学部
-
小塚 敏之
熊本大学大学院自然科学研究科情報電気電子専攻
-
馬場 祐基
熊本大学大学院自然科学研究科機械システム専攻
-
大西 康伸
熊本大学大学院 自然科学研究科
-
藤原 和人
熊本大学工学部
-
横井 裕之
熊本大学大学院自然科学研究科
-
福永 道彦
有明工業高等専門学校
-
堀田 源治
有明工業高等専門学校
-
坂本 英俊
熊本大学大学院自然科学研究科機械システム専攻
-
山本 睦人
熊本大学大学院自然科学研究科機械システム専攻
-
加藤 良治
鹿児島工業高等専門学校
-
村山 伸樹
熊本大学大学院自然科学研究科情報電気電子専攻
-
葛西 昭
熊本大学大学院自然科学研究科
-
吉本 惣一郎
熊本大学大学院先導機構
-
植田 宏
熊本大学工学部
-
大渕 慶史
熊本大学工学部附属革新ものづくり教育センター
-
横井 裕之
熊本大学大学院
-
渡邉 純二
熊本大学 イノベーション推進機構
-
高田 佳和
熊本大学大学院自然科学研究科
-
大久保 圭朗
熊本大学工学部機械システム工学科
-
増山 晃太
熊本大学工学部革新ものづくり教育センター
-
星野 裕司
熊本大学大学院自然科学研究科環境共生光学専攻
-
松本 翼
熊本大学工学部
-
古賀 拓未
熊本大学工学部機械システム工学科
-
清水 学
熊本大学大学院自然科学研究科機械システム専攻
-
和田 健志
熊本大学大学院自然科学研究科
-
岡田 幸子
熊本大学大学院自然科学研究科博士後期課程
-
葛西 昭
熊本大学大学院自然科学研究科環境共生光学専攻
-
三上 喜貴
長岡科学技術大学大学院
-
福本 真吾
室町ケミカル株式会社
著作論文
- Mn-Zn系フェライトのラッピング加工に関する研究 : 第1報,削除率および加工面性状に及ぼす固定および遊離砥粒の影響
- ダイヤモンド結晶のTiO_2による光触媒反応応用加工
- 2-326 熊本大学工学部でのものづくりコンテスト : ふたつのCHALLENGE(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-VI)
- 8-217 楽器製作を通した創造性教育の試み(第3報) : CAE教材としてのバイオリン製作(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
- 楽器製作を通した創造性教育の試み
- 604 M変換を用いるインパルス状雑音の除去(O.S.3 : 先端計測制御技術とその応用)
- 4-338 楽器製作を通した創造性教育の試み(第2報) : 成果物の評価方法の検討((9)ものつくり教育-IX,口頭発表論文)
- 7-220 「ものクリ工房」を活用したデザイン教育実習授業の開発((10)エンジニアリングデザイン-III,口頭発表論文)
- 4-107 学内コンテスト連携ものづくり実習科目の試行((9)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
- 8-332 機械システム設計のための導入教育の実践 : 材料力学とロボット工学の融合による導入教育((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 9-215 ソーラーカー製作とレース参加による創造的工学教育の活性化((11)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- LSIウエハの精密ダイシングにおけるチッピング発生機構の検討(続報)
- 高密度ダイヤモンドCVD膜形成用基板処理技術の研究
- 9-331 工学部での学生ものづくりコンテストに関する一考察 : 発想力、技術力、統合力の視点から((11)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
- 4-106 熊本大学工学部におけるものづくりコンテスト((9)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
- 3-225 創造教育としてのデザイン教育の試行「創造設計演習 面材の椅子」(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 3-224 「デザイン展」工学部としての取り組み(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 2-214 工学部創造教育のための分野融合によるソーラーカーの製作(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-IV)
- 2-328 「ものクリ工房」を活用した製作活動と施設の検討(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-VI)
- 大学院教育におけるエンジニアリングデザイン教育
- 3-334 工学部創造教育におけるデザイン教育環境の充実 : 演習授業「面材の椅子」、総合化学第一(ものづくり実習)((6)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 3-333 デザイン教育、創造性向上の為の授業開発 : 「私の欲しいスピーカー」をデザインする((6)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 4-215 伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術の開発(第2報)((9)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
- 5-104 デジタルツールを用いた機能・意匠統合型設計(第2報)((9)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- 熊本大学工学部もの・クリCHALLENGEコンテスト
- A-011 工学部におけるデザイン教育の試行 : 「面材の椅子」デザインと製作(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み)
- 6-331 PBL科目としての機械式時計製作の試み(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XI)
- 6-329 工学部におけるデザイン教育の試行 : 「私の欲しいスピーカ」デザインと製作(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-X)
- 6-327 熊本大学工学部もの・クリChallengeコンテスト(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-X)
- 6-326 「ものクリ工房」を活用した創造性教育実習授業の開発(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-X)
- 9-335 伝統技能の保存と継承のためのマルチメデイア活用技術の開発(第4報)((11)ものつくり教育-VI,口頭発表論文)
- 9-212 「ものクリ工房」を活用した製作活動と施設の検討 : 実習施設の増設と活用((11)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- LSIウエハの精密ダイシングにおけるチッピング発生機構の検討
- 8-326 創造教育としてのデザイン教育の試行 : 「創造設計演習 面材の椅子」「創造設計演習 私の欲しいスピーカ」((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 6-326 専門科目導入のための低学年実習教材開発((18)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 2-327 伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術の開発(第3報)(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-VI)
- 9-220 伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術の開発(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VII)
- 砥石作業面のオン・ザ・マシン高速3-D測定システム
- 砥粒加工による超薄型水晶の加工技術
- 砥粒摩耗のインプロセス測定(第4報) : 砥石作業面の高速可視化
- AFMを用いたラッピング加工面性状の定量評価
- 砥粒磨耗のインプロセス測定(第2報) : 切れ刃磨耗面の2値画像取込みシステム
- Mn-Znフェライトの溝加工におけるチッピング発生機構(第1報) : チッピングの定量的測定
- 6-330 楽器製作を通した創造性教育の試み(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XI)
- 412 砥粒切削状態に及ぼす材料特性と初期温度の影響(OS14 切削加工の最前線)
- 411 砥粒切削機構の解析的検討(OS14 切削加工の最前線)
- 高速研削における砥粒切削状態の解析的予測
- 砥粒切削過程の有限要素シミュレーション : 負のすくい角における切削状態の解析
- 8-327 「Tokyo Designers Week学生展」 : 工学部創造教育としての取り組み((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 5-219 ものづくり創造融合工学教育事業の一環としての学生コンテスト((7)ものつくり教育-IV)
- M変換を用いる筋電信号処理
- 9-108 コンテスト参加想定型ものづくり実習教育カリキュラムの開発(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-III)
- 伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術の開発
- 「ものクリ工房」を活用した製作活動と施設の検討
- 3-215 熊本大学工学部ものづくり事業5年間のまとめと今後の展望((11)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- 3-214 ものづくり創造性育成のためのデザイン演習授業の課題と方法 : これまでの演習授業のまとめとして((11)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- 3-336 伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術の開発(第5報) : モーションキャプチャの活用((11)ものつくり教育-VI,口頭発表論文)
- 3-223 ソーラーカー製作とレース参加による創造的工学教育の展開(11)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 11-104 国際連携ものづくりコンテストによるエンジニアリングデザイン教育の展開((12)エンジニアリング・デザイン-I,口頭発表論文)
- 4-108 工学部におけるデザイン教育の取り組み : ものづくりデザイン授業の成果((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 3-101 機械工学分野における総合的なものづくり設計教育((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 9-222 デジタルツールを用いた機能・意匠統合型設計(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VII)
- 3-211 大学院教育へのプロダクトデザインの導入(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-IV-デザイン科目研究(1))
- 工学部全学生を対象としたデザイン教育の開発
- 6-334 ものづくり創造融合教育事業の一環としての実践用施設とその運用((7)ものつくり教育-XII)
- プレゼンテーション授業における計画能力の育成と評価
- 3-344 伝統技能の保存と継承のためのマルチメディア活用技術の開発(第6報) : モーションキャプチャの活用(2)((05)教材の開発-IV,口頭発表)
- 3-335 工学実験用解説資料の学生との共同開発 : 応力ひずみ計測の基礎((05)教材の開発-II,口頭発表)
- 6-337 新素材によるデザイン手法の開発と応用 : 工学的視点とデザインの融合(OS エンジニアリング・デザイン教育の展開-II,口頭発表)
- 7-106 国際連携ものづくりコンテストによるエンジニアリングデザイン教育の展開(第2報)((16)国際化時代における工学教育-I,口頭発表)
- 3-106 図形からのものづくり : 一般教育におけるものづくり教育((09)ものつくり教育-I,口頭発表)
- 1-107 熊本大学工学部革新ものづくり展開力の協働教育事業の活動と今後の展望((15)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表)
- 4-231 工学部におけるデザイン教育の取り組み : イルミネーションコンテストへの参加((04)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表)
- 5-112 USB-KNOPPIX MATHを利用した計算機支援環境の実践的構築能力と活用能力促進教育 : 早期体験型実験・演習科目開発プロジェクト((11)教育ソフトウェア,口頭発表)
- 3-104 ソーラーカー製作とレース参加による創造的工学教育の展開 : プロジェクト学生自主運営化の試行((09)ものつくり教育-I,口頭発表)
- 3-224 熊本大学工学部でのものづくりコンテストの展開と課題((09)ものつくり教育-IV,口頭発表)
- 5-334 データ解析による問題発見能力の育成((02)専門科目の講義・演習-II)
- 9-108 学外イベント,コンペ参加に関する考察((04)工学教育の個性化・活性化-II)
- 4-217 ものづくりデザイン授業 : イルミネーションコンテストへの参加((09)ものつくり教育-III)
- 4-225 臨床知としての特異点探索((09)ものつくり教育-V/(07)高大院連携-I)
- 7-333 国際連携ものづくりコンテストによるエンジニアリングデザイン教育の展開(第3報)((16)国際化時代における工学教育-II)
- 7-217 電動モビリティの製作とレース参戦(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-V)
- 1-222 エンジニアリング・デザインによる社会基盤の統合設計 : 演習プログラムの創成(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン教育)
- 2-214 価値創出を狙ったPBLの設計(オーガナイズドセッション:プロジェクトマネジメントとPBL-I)
- 5-105 伝統技能の保存と継承のためのマルチメデイア活用技術の開発(第7報) : 技能伝承の可能性の確認((05)教材の開発-I)
- 7-215 NHK大学ロボコン出場を目指して(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-IV)
- 4-218 熊本大学工学部におけるものづくりコンテストへの新たな試みとその成果((09)ものつくり教育-III)
- 4-213 ソーラーカー製作とレ0ス参加による創造的工学教育の展開 : プロジェクト学生自主運営化の経過報告((09)ものつくり教育-III)
- 意思決定論を援用した非定常作業におけるリスク解析