尾崎 克巳 | 南九大園
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
尾崎 克巳
南九大園
-
尾崎 克巳
茨城農試
-
松田 明
アリスタライフサイエンス(株)
-
松田 明
茨城農試
-
尾崎 克巳
中国農試
-
下長根 鴻
茨城園試
-
下長根 鴻
茨城農試
-
木村 俊彦
中国農業試験場:(現)株式会社アグロス
-
木村 俊彦
中国農試
-
塩谷 浩
果樹研カンキツ
-
塩谷 浩
果樹試カンキツ部、口之津
-
宮川 久義
中国農試
-
下長 根鴻
茨城農試
-
下長 根鴻
茨城園試
-
伊藤 隆男
果樹研カンキツ
-
松本 邦彦
山口県宇部農業改良普及センター
-
家城 洋之
果樹研ブドウ・カキ
-
尾崎 克巳
果樹試カンキツ部
-
松本 邦彦
山口県農林部
-
杉山 正樹
山口農試
-
伊藤 隆男
果樹試カンキツ
-
伊藤 伝
果樹試カンキツ
-
杉山 正樹
山口県農試
-
渡辺 文吉郎
九州農試
-
伊藤 伝
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 果樹病害研究チーム
-
長峰 司
生物研
-
長峰 司
(独)農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
角田 佳則
山口農試
-
家城 洋之
果樹試
-
家城 洋之
果樹試験場興津支場
-
長峰 司
農林水産省農業生物資源研究所
-
岩波 徹
果樹研
-
下村 克己
福岡県農業総合試験場
-
白川 隆
野菜茶試盛岡
-
下村 克己
福岡農総試
-
酒井 隆太郎
農技研病理昆虫部
-
尾崎 克巳
中国農業試験場
-
福西 務
京都農総研
-
千葉 恒夫
茨城園試
-
福西 務
京都府農業総合研究所
-
大畑 貫一
農技研
-
岡崎 博
環境研
-
岡崎 博
農技研
-
畔上 耕児
農技研
-
高橋 和夫
野菜茶試盛岡
-
尾崎 克巳
野菜茶試盛岡
-
小川 奎
茨城農試
-
横沢 菱三
明大農
-
松尾 卓見
信州大学繊維学部
-
千葉 恒夫
茨城農試
-
小川 奎
農林水産技術会議事務局
-
尾崎 克巳
南九州大園芸
-
大津 義弘
果樹試
-
久原 重松
果樹試口之津
-
加藤 喜重郎
愛知県農業総合試験場園芸研究所
-
千葉 恒夫
茨城県農総セ 農研
-
松尾 卓見
元 信州大繊維
-
塩谷 浩
果樹試口之津
-
大津 義弘
佐賀果試
-
尾崎 克巳
国際農研
-
松田 明
茨城県農業試験場
-
尾崎 克巳
茨城県農業試験場
-
家城 洋之
南九州大
-
生越 明
農技研
-
松田 明
茨城県庁
著作論文
- ミホコールと日向夏から検出された温州萎縮ウイルスグループウイルスの部分的塩基配列(九州部会講演要旨)
- ホウレンソウ斑点細菌病の病原細菌Pseudomonas syringae pv. spinaciae pv. nov.
- (141) ホウレンソウ斑点細菌病菌の病原型について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) ヒラナスの青枯病抵抗性の遺伝について (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (62) ホウレンソウの斑点細菌病 (新称) について : 2. 病原細菌 (関西部会講演要旨)
- (61) ホウレンソウの斑点細菌病 (新称) について : 1. 病徴及び発生状況 (関西部会講演要旨)
- (59) 近畿・中国地域の一部に発生したイネ苗立枯細菌病について (関西部会講演要旨)
- (223) 白菜および土壌中のPCNBの分析 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) Erysiphe cichoracearumによるレタスうどんこ病(新称) (日本植物病理学会大会)
- (31) イネの内穎褐変を起こす細菌について (秋季関東部会講演要旨)
- (70) 有機物, 消石灰施用土壌における水溶性窒素および糖類の消長とフザリゥム菌との関係 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (258) 土壌中におけるPentachloronitrobenzen(PCNB)の分解に関する研究 第1報 : 環流土壌におけるPCNBの分解菌について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (204) ゴボウやけ症の薬剤防除法について (その2) (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (104) 水田土壌におけるFusarium oxysporum型菌株の分布について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) ゴボウ黒あざ病 (新称) について
- 136 イネ苗の低温枯死症状に及ぼすピシウム属菌の接種および処理温度の影響
- 110 イネ苗の生育および低温萎凋枯死の発生に及ぼすピシウム属菌の影響
- (27) 青枯病菌のナスおよび台木用ナス属植物に対する病原性 (関西部会講演要旨)
- (165) カンキツかいよう病細菌の分離選択培地 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (222) カンキツかいよう病細菌の病原性分化
- (261)PCRによるカンキツかいよう病細菌ファージCP1およびCP2の検出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) カンキツ周縁キメラ「FN-1」と「NF-3」のカンキツかいよう病に対する抵抗性 (九州部会)
- (315)Tn5挿入によるカンキツかいよう病菌病原性変異株の作出
- カンキツ品種「オオタチバナ」に対する病原力が異なるカンキツかいよう病菌2系統の本品種葉組織中における増殖量の比較
- (178) カンキツかいよう病細菌の病原性分化とファージ感受性との相関 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (140) ベンレート水和剤のFusarium oxysporumによる道管病の防除効果 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- ゴボウ萎ちょう病の病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. arctii n. f.
- (393) マルチプレックスRT-PCR法によるカンキツタターリーフウイルスおよび7種カンキツウイロイドの同時検出
- (25) 国内のカンキツより見出された2種の新ウイロイド (九州部会)
- (1)国内のカンキツの保毒するウイロイド群のクローニングおよび塩基配列の決定(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (123) 10年間乾燥豚ぷん連用・キュウリ連作条件下におけるつる割病の発生変動の解析 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157) 花木「センリョウ」の立枯病 (新称) とその病原菌について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) 田畑転換に伴う土壌の静菌作用およびキュウリつる割病発生の変動 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (141) 農薬による畑水稲の連作障害の軽減効果 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) 作物の連輪作とフザリゥム病発生との関係 : (第2報) 各種作物栽培がキュウリつる割病の発生および病原菌の変動に及ぼす2, 3の要因について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) 畑水稲の連作障害の初期症状について (夏季関東部会講演要旨)
- (50) Aphanomyces raphani遊走子の宿主子苗への走性について