江里 健輔 | 山口大学第1外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
江里 健輔
山口大学第1外科
-
善甫 宣哉
山口大学第1外科
-
守田 信義
山口大学第1外科
-
榎 忠彦
山口大学第1外科
-
野島 真治
山口大学第1外科
-
江里 健輔
山口県立中央病院外科
-
守田 信義
光市立光総合病院外科
-
加藤 智栄
山口大学第1外科
-
郷良 秀典
山口大学第一外科
-
藤村 嘉彦
山口大学第一外科
-
浜野 公一
山口大学第1外科
-
折田 雅彦
光市立光総合病院外科
-
折田 雅彦
山口大学第1外科
-
岡村 啓二
山口大学第1外科
-
倉田 悟
山口県立中央病院外科
-
井口 智浩
山口大学第1外科
-
縄田 純彦
山口県立中央病院外科
-
中安 清
山口県立中央病院外科
-
善甫 宣哉
山口県立中央病院外科
-
浜野 公一
山口大学 第2内科
-
藤岡 顕太郎
山口大学医学部第一外科学教室
-
竹中 博昭
山口大学第1外科
-
林 大資
山口大学第1外科
-
森景 則保
山口大学第1外科
-
濱野 公一
山口大学第一外科
-
河村 勉
山口大学第1外科
-
上田 和弘
山口大学第一外科
-
美甘 章仁
山口大学第一外科
-
岡田 治彦
社会保険徳山中央病院心臓血管外科
-
小林 俊郎
山口大学大学院器官病態外科学心臓外科
-
小林 俊郎
山口大学第一外科
-
伊東 博史
山口大学第1外科
-
池田 宜孝
山口大学第一外科
-
平田 健
光市立光総合病院外科
-
西田 真彦
山口大学第一外科
-
平田 健
山口大学第一外科
-
亀井 敏昭
山口県立中央病院病理科
-
伊東 博史
山口大学器官病態外科学
-
森景 則保
山口大学 第2内科
-
浜野 公一
奈良県立医科大学 放射線科
-
白澤 文吾
山口大学心臓外科
-
白澤 文吾
山口大学第一外科
-
伊東 博史
山口大学第一外科
-
池永 茂
山口大学第一外科
-
南 佳秀
山口大学第一外科
-
野田 寛
山口大学第一外科
-
壷井 英敏
山口大学第一外科
-
藤井 雅和
山口大学第1外科
-
鈴木 一弘
山口大学第一外科
-
古谷 彰
山口大学第一外科
-
坂野 尚
山口労災病院外科
-
小林 哲郎
山口大学第1外科
-
李 桃生
山口大学第一外科
-
池田 宣孝
山口大学第一外科
-
瀬山 厚司
JA山口厚生連周東総合病院外科
-
都志見 貴明
山口大学第1外科
-
古川 昭一
済生会山口総合病院
-
小田 達郎
済生会山口総合病院
-
桂 春作
山口大学第1外科
-
野島 真治
山口大学 医学部 保健学科
-
山下 晃正
長門総合病院外科
-
桂 春作
山口大学大学院器官病態外科学
-
桂 春作
山口大学器官病態外科学小児外科
-
須藤 学拓
山口県済生会下関総合病院外科
-
安田 慶秀
北海道大学循環器外科
-
安田 慶秀
北海道大学 大学院医学研究科循環病態学
-
重松 宏
東京大学大学院医学系研究科血管外科
-
石丸 新
戸田中央総合病院血管内治療センター
-
石丸 新
東京医科大学外科学第二講座
-
石丸 新
東京医科大学 第2外科
-
松崎 益徳
山口大学第二内科
-
善甫 宣哉
山口大学医学部器官制御医科学
-
竹中 博昭
山口大学医学部器官制御医科学
-
善甫 宜哉
山口大学第1外科
-
井上 隆
山口大学第一外科
-
谷口 聡
岡田病院
-
谷口 聡
山口大学第1外科
-
西 健太郎
三田尻病院外科
-
都志見 睦生
山口大学第1外科
-
本郷 碩
山口県立中央病院外科
-
黒田 豊
山口県立中央病院外科
-
西部 俊哉
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
西部 俊哉
北海道大学循環器外科
-
新本 春夫
榊原記念病院末梢血管外科
-
佐藤 泰之
国立療養所山陽病院外科
-
小林 誠
山口大学 大学院医学系研究科器官制御医科学講座 生体機能分子制御学
-
古森 公浩
九州大学大学院消化器総合外科学
-
古森 公浩
九州大学 大学院 医学研究院 消化器総合外科学
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
川崎 富夫
大阪大学心臓血管外科
-
村上 隆一
山口県立中央病院形成外科
-
川口 聡
東京医科大学血管外科
-
松田 暉
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
江里 健輔
山口大学医学部第一外科学教室
-
杉町 圭蔵
九州中央病院外科
-
新本 春夫
東京大学大学院血管外科
-
大城 秀巳
東京大学大学院血管外科
-
二村 雄次
名古屋大学大学院病態外科学
-
錦見 尚道
名古屋大学大学院病態外科学
-
多田 祐輔
山梨医科大学第二外科
-
進藤 俊哉
山梨医科大学第二外科
-
杉町 圭蔵
九州大学大学院消化器総合外科学
-
伊東 啓行
九州大学大学院消化器総合外科学
-
池上 直己
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
大草 知子
山口大学第2内科
-
佐々木 丈二
山口大学第一外科
-
近江 三喜男
山口大第一外科
-
濱野 公一
応用医工学系・外科学第一
-
古谷 彰
山口県立中央病院
-
善甫 宣哉
山口県立総合医療センター
-
花田 明香
愛媛労災病院外科
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科外科学心臓血管外科講座
-
大城 秀巳
東京大学大学院血管外科学
-
荻野 均
国立循環器病センター心臓血管外科
-
下野 高嗣
三重大学胸部外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座(血管外科)
-
岡留 健一郎
共済会福岡総合病院外科
-
折田 薫三
岡山大学消化器・腫瘍外科学
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座
-
重松 宏
東京医科大学血管外科
-
飯村 攻
Jr札幌鉄道病院循環器科
-
岩垣 博巳
岡山大学消化管外科
-
田中 紀章
岡山大学消化器・腫瘍外科
-
田中 厚寿
久留米大学外科
-
青柳 成明
久留米大学外科
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティ研究所
-
島崎 太郎
東京医科大学・血管外科
-
吉村 耕一
山口大学分子脈管病態学
-
濱野 公一
山口大学器官病態外科学
-
吉村 耕一
山口大学医学部分子脈管病態学講座
-
東 信良
旭川医科大学第一外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
岡留 健一郎
済生会福岡総合病院外科
-
岡留 健一郎
大分県立病院 外科
-
池田 俊也
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
水井 信夫
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
笠谷 昌生
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
横井 良彦
東京医科大学・血管外科
-
下野 高嗣
三重大学胸部心臓血管外科
-
下野 高嗣
三重大学 画像診断科
-
下野 高嗣
三重大学医学部附属病院 放射線科
-
大北 裕
神戸大学心臓血管外科
-
大北 裕
神戸大学大学院医学系研究科呼吸循環器外科学
-
田中 紀章
岡山大学大学院医歯学総合研究科消化器・腫瘍外科
-
小野 史朗
山口大学第二内科
-
東 信良
旭川医科大学 循環・呼吸・腫瘍病態外科
-
伊藤 博史
山口大学器官病態外科学
-
松田 暉
大阪大学臓器制御外科
-
竹田 寛
三重大学放射線科
-
貝原 信明
鳥取大学第1外科
-
池上 直己
慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
池田 俊也
慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
荻野 均
国立循環器病センター
-
荻野 均
国立循環器センター
-
森景 則保
山口大学大学院医学系研究科器官病態外科学血管外科
-
森景 則保
山口大学医学部附属病院 高度救命救急センター
-
濱野 公一
山口大学器官制御医科学・消化器一般外科
-
土肥 雪彦
土谷総合病院外科
-
土肥 雪彦
広島大学第二外科
-
南 佳秀
厚南セントヒル病院心臓血管外科
-
木村 和美
山口大学医学部 第二内科
-
青柳 成明
久留米大学 医学部
-
林 由浩
山口大学第一外科
-
美甘 章仁
済生会山口総合病院
-
宮本 正樹
徳山中央病院心臓外科
-
上山 剛
山口大学第2内科
-
佐久間 まこと
日本赤十字北海道看護大学基礎科学
-
佐久間 まこと
北海道大学 循環器外科
-
井口 友宏
九州大学消化器・総合外科
-
小野田 雅彦
山口県立中央病院外科
-
岡崎 嘉一
山口県立中央病院外科
-
古谷 彰
山口大学医学部器官病態外科学
-
吉川 公彦
奈良県立医科大学放射線科
-
阪口 昇二
奈良県立医科大学放射線科
-
東浦 渉
奈良県立医科大学放射線科
-
打田 日出夫
奈良県立医科大学放射線科
-
加藤 憲幸
三重大学放射線科
-
古谷 彰
山口大学医学部
-
重松 宏
東京大学
-
井上 隆
山口大学器官制御医科学・消化器一般外科
-
古川 漸
山口大学小児科
-
矢野 雅文
山口大学第二内科
-
安藤 利昭
札幌鉄道病院循環器科
-
堀田 大介
札幌社会保険総合病院環器内科
-
久松 裕二
下関厚生病院
-
高橋 雅弥
山口県立中央病院心臓血管外科
-
竹中 博昭
山口大学器官制御医科学(第一外科)
-
榊原 謙
筑波大学外科学
-
山名 一有
やまなクリニック
-
矢野 孝
春日井市民病院
-
内田 發三
石川病院兵庫脈管疾患研究所
-
多田 祐輔
山梨大学第二外科
-
岩垣 博巳
岡山大学消化器・腫瘍外科学
-
星野 俊一
福島第一病院心臓血管病センター
-
永島 浩
山口県立中央病院外科
-
笹尾 寿貴
札幌社会保険総合病院循環器内科
著作論文
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査(第一報)
- 急性A型解離性大動脈瘤に対する外科治療成績の向上
- 52) 心不全を繰り返す体重4Kg児に対する胸腔鏡下動脈管遮断術
- 50) 高度石灰化大動脈(Porcelain aorta)を有する大動脈弁狭窄症の一例
- 37) CABG術後経過の比較 : 不安定期での手術と安定期での手術
- 85)収縮性心膜炎に対する早期手術が著効を示した一例
- P-582 胸腔鏡下動脈管遮断術における手技の工夫と成績
- P-277 弁膜症におけるANPは手術効果を、BNPは手術侵襲を反映するか?
- 透析患者の心臓手術における周術期管理
- 23)急性心筋梗塞に伴う左室破裂に対するGRF glueによる圧迫止血の一例
- 肥大心左室機能はcardioplegic arrest・reperfusionにより障害されるか?
- Cardioplegiaは虚血心をなぜ保護するか? : 心筋筋小胞体機能より
- 非心原性心停止患者は心移植ドナーと成り得るか? : 出血性ショック例に対する実験的検討
- 151) 急性期Stanford A型解離非手術例の運命
- 121) 腎移植後急性期に施行した冠状動脈バイパス術の一例
- B-53 腹腔鏡下動脈管遮断術を施行した7治験例(心・大血管)
- 55) 潰瘍性大腸炎を合併した冠動脈バイパス術の1治験例
- 46) 洞調律成人ASD術後に脳梗塞を合併しした1症例
- 28)脳分離体外循環を用いて行なったCABG+AVRの1症例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 2495 当院における消化管異物の治療経験(臨床検討2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP1285 CTLA4-Ig遺伝子導入による胎児心筋細胞異種移植
- PP512 骨髄細胞の内皮下における低濃度TGF-β1の役割
- 腹部大動脈瘤に対するゼニスAAAエンドバスキュラーグラフトの臨床治験成績
- Infrainguinal bypass に対するシロスタゾール投与の臨床的有用性の検討
- 80歳以上の高齢者胃癌に対する根治術の意義と妥当性
- 不完全胸腹部型心臓脱に対するヒト硬膜 Lyodura^ を用いた還納手術の経験
- 示49 胸腹部型心臓脱の一手術例
- 多発性大動脈瘤に対する手術方針
- 299 膵頭十二指腸領域癌における組織学的所見よりみた遠隔成績(第18回日本消化器外科学会総会)
- 219 膵頭部十二指腸領域癌の遠隔成績(第17回日本消化器外科学会総会)
- 208 膵原発 Carcinoid tumor の経験 : 高ガストリン血症を呈した Carcinoid tumor(第17回日本消化器外科学会総会)
- 139 胆嚢癌合併切除例の臨床的検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 340 総胆管結紮犬における総胆管壁の組織学的変化 : 光学および走査電子顕微鏡的検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 200 実験的総胆閉塞による血漿グルカゴンとインシュリンの相関(第13回日本消化器外科学会総会)
- 195 胆嚢癌の臨床的検討 : 特に切除例を中心として(第13回日本消化器外科学会総会)
- 34 膵頭十二指腸切除術の生存率とこれに関与する因子について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 胆石症に対する乳頭成形術後の乳頭部の形態的変化
- 49) 著明な肺高血圧症を伴った僧帽弁閉鎖不全症, 巨大肺嚢胞に対し一期的に手術を施行した一例
- 76)GRF糊による解離腔閉鎖術後遠隔期に再解離を生じた一再手術症例
- P-296 免疫増強サイトカインと免疫抑制サイトカインからみた体外循環が生体に及ぼす影響
- 移植前のドナー心に対する低量放射線照射は心移植後の冠動脈硬化病変を抑制するか?
- Stanford A 型急性大動脈解離非手術例の予後 : 特に Stanford A 型早期血栓閉塞型大動脈解離の治療方針について
- 小児開心術における心筋保護特にCold Potassium Cardioplegia の使用について
- 106 小児開心術における心筋保護 : 特に高カリウム心停止液使用例の臨床的検討
- 食道抜去術後にイレウスを来した横隔膜ヘルニアの1例
- 異所肝より生じた肝外発育型肝細胞癌の1例
- 急性虫垂炎術後,若年者に発生した術後肺塞栓症の1例
- 90 重症急性膵炎の臨床的検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- VII-4. 術前状態から高令者緊急手術例の検討(第9回日本消化器外科学会総会)
- 100. 教室の膵頭部領域癌の症例の検討(第6回日本消化器外科学会大会)
- 214 噴門部領域癌に対する胸骨下部縦分割到達法(第15回日本消化器外科学会総会)
- 12 悪性閉塞性黄疸症例の術前血液所見と切除可能性との関係(第12回日本消化器外科学会総会)
- 102. 膵頭十二指腸切除後の膵空腸吻合不全に関する検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- 72. 胆石症に対する術式からみた死亡例の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- 大腸癌治癒切除症例に対する術後補助化学療法の検討(中国地区における3つの多施設共同研究から)
- 冠動脈疾患における術中右室保護法の検討
- DeBakey I型解離性大動脈瘤におけるpseudo-1umenの術前,術後合併症に及ぼす影響
- 膵頭部領域癌に対する膵頭・十二指腸切除術 : とくに臨床検査より見た残存膵の機能について
- C-15 肝癌に対する肝右葉切除(第12回日本消化器外科学会総会)
- 28 高度総胆管閉塞における胆道壁の組織学的変化より見た乳頭形成術の適応 : 臨床および実験的検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 1. 乳癌肺転移に対する手術例の検討(第20回山口県乳腺疾患研究会)
- 序文とまとめ : 閉塞性動脈硬化症の急増と治療戦略の重要性
- 0302 進行スキルス胃癌に対する手術は妥当か : P, CY陽性例の検討(胃診断5(再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 下大静脈平滑筋肉腫の1例
- 7.局所進行・再発乳癌に対する腹直筋皮弁による胸壁再建(第19回山口県乳腺疾患研究会)
- 比較的急速に増大した肺過誤腫の1例
- スキルス胃癌治療における外科治療, 化学療法の位置づけ(食道・胃・十二指腸29, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腸管虚血に対する手術32例の検討(大腸30, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 2. 乳癌と鑑別困難であった乳腺炎の1例(第18回山口県乳腺疾患研究会)
- 外傷を契機に発症した14歳の Bochdalek 孔ヘルニアの1例
- PPS-1-053 StageIVスキルス胃癌術後の新規抗癌剤投与の有効性(胃化学療法1)
- P-149 術前診断が困難であった小児症候性臍腸管遺残手術症例の2例(示説 十二指腸・小腸2)
- 4.術前化学療法が有効であった乳癌の1例(第17回山口県乳腺疾患研究会)
- P-394 胸壁再発を切除,胸壁再建した前縦隔原発悪性線維性組織球腫の1例(縦隔腫瘍2)(一般示説40)
- 36) Stent-Graft留置後慢性期に破裂した胸部大動脈瘤の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 膵胆道合流異常症に発生した胆嚢未分化癌の1例
- 分岐型ステントグラフトによる腹部大動脈瘤の治療 : PowerWeb^ system の多施設臨床治験成績
- 順蠕動Pouchを附加したRoux-en Y再建法(順蠕動Pouch Roux-en Y法)の開発と検討
- 再々手術におけるright parasternal vertical incisionで三尖弁置換術を施行した1症例
- 39) 左開胸心拍動下CABG及び遠位弓部動脈瘤切除を施行した一例
- 43) 心筋梗塞後巨大左室瘤に対し施行したDor手術の一例
- P-583 Minimally invasive cardiac surgery (MICS)は低侵襲か? : SIRSよりの検討
- V-30 Minimally invasive cardiac surgery (MICS)によるDVRの経験
- C14 予後予測因子としての神経芽腫におけるコラーゲン分析
- 25.拡大胸腺摘出術を行った重症筋無力症の2例について(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 517 閉塞性黄疸時の血中及び組織フィブロネクチンの変動(第30回日本消化器外科学会総会)
- 75 胆嚢癌手術症例の臨床病態(第30回日本消化器外科学会総会)
- 59 胆嚢隆起性病変の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 若年者乳癌(29歳以下)の治療
- 大動脈瘤に対するRingグラフトを用いた低侵襲術式の臨床的研究
- 5. タキソテールが著効した乳癌肝転移の1例
- 巨大肝嚢胞による閉塞性黄疸の1例
- 胃十二指腸潰瘍穿孔術後死亡の危険因子解析
- PP182 80歳以上の高齢者大動脈瘤手術の工夫と問題点
- F-103 肺癌脳転移に対するRadiosurgeryの役割
- 大腿-膝窩動脈バイパス術におけるDistal anastomotic patch plasty(DAPP)の効果
- 開心術中心虚血 / 再灌流障害に対する好中球の関与
- 53) 心房中隔欠損症に合併する心房細動に対し右房maze, 右房三分割手術を行った3症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- PP207 脳分離体外循環手術時の最低直腸温は脳内酸素化・術後腎機能に影響するか? : 直腸温20℃ vs.24℃
- PP161 悪性腫瘍を伴う心大血管手術症例に対する手術戦略
- PP140 De Bakey I型急性大動脈解離に対する上行弓部置換は過大手術か?
- 2. 食道閉鎖根治術および PDA 結紮術を新生児期に施行した 1 例(第 39 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 体外循環中の肺機能障害に対する好中球の関与
- 7.低心機能を呈する連合弁膜症手術に際してFreestyle弁を用いた一例
- 肺癌におけるsentinel node navigation surgeryの問題点
- 肺癌切除症例における新TNM分類の問題点 : 時にIA期,IB期に関して
- 27. 肺癌手術成績において施設間格差とは何を意味するか(第 7 回 日本気管支学会中国四国支部会)
- P-248 新病期分類の問題点 : T3N0M0はstage II Bでよいか
- 胸腔鏡手術臨床病期IA期、病理病期IB期以上の肺癌に対する胸腔鏡下肺葉切除の妥当性
- 新TNM分類の問題点とその改正案 : 時にIA期、IB期に関して
- 横隔神経合併切除,即時再建を行った浸潤性胸腺腫の1例
- 仮性膵嚢胞により閉塞性黄疸をきたした慢性膵炎の1例
- PP1288 高コレステロール血症により引き起こされる血管平滑筋Ca^非依存性異常収縮
- PP205 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の医療経済的評価
- VP123 Minimally invasive vascular surgery(MIVS)による大動脈-両側大腿動脈バイパス術
- SFV1c-3 下肢結構再建困難な症例に対する自己骨髄細胞移植による血管新生療法の試み
- 62) 真性上腕動脈瘤の1例
- P434 各種心疾患患者の右心房筋における心筋筋小胞体ryanodine receptorおよびCa^-ATPase mRNA発現の検討
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術後の血中および腹水中サイトカインの変動
- 腋窩リンパ節転移により発見された潜在性乳癌の1例
- 示II-386 膵癌切除症例の門脈血中 K-ras codon12変異 : 手術操作の及ぼす影響(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-256 ラット閉塞性黄疸モデルにおける肝虚血再灌流時の内因性エンドトキシンに対する類洞壁内皮細胞のTNF-α放出能に関する実験的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-168 DNA ploidyは大腸癌肝転移の予測因子となり得るか(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-420 浸潤性膵頭部膵管癌に対する門脈合併切除および補助化学療法の功罪(第52回日本消化器外科学会総会)
- 91 直腸癌手術における術中直腸内洗浄効果の検討 : 洗浄細胞診の解析(第52回日本消化器外科学会総会)
- 膵・胆道系腫瘍手術症例の門脈血中サイトカインの変動
- 2.Aberrant right subclaviant artery aneurysmの2手術例
- 66) 当院における心筋梗塞合併症の検討
- 206)胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術における経食道心エコー図の有用性
- PP-1013 スフィンゴ脂質によるヒト血管平滑筋Ca2+非依存性異常収縮の検討
- α-Fetoprotein (AFP) 値が高値を示した小児膵芽腫の1例
- 皮下腫瘤で発見された Stage4S 幼若乳児神経芽腫の1例
- PP110 ラット単発肺腫瘍モデルにおけるCDDP肺潅流とエンドセリン昇圧化学療法の併用効果
- PP109 ラット単発肺腫瘍モデルにおけるdigtonin併用CDDP肺潅流の効果
- SP3b-4 肺癌に対するsentinel node navigation surgeryの可能性
- E-16 80歳以上肺癌手術症例の検討(高齢者肺癌の治療2,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-1301 呼吸困難を伴う瀰慢性肺疾患の診断に胸腔鏡下肺生検は低侵襲か?
- P-1103 転移性肺腫瘍の制御は可能か? Melphalanを用いたIsolated Lung Perfusion
- P-273 肺内転移陽性肺癌症例の予後からみた新TNM分類の妥当性
- E62 肺容量減少術におけるXeガス換気SPECTを用いた予定切除肺容量の決定(気胸・肺気腫,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- G41 ラット肺に対するL-PAM分離肺灌流は肺毒性を持たらすか?(転移性肺腫瘍,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 巨大肝細胞腺腫の1切除例
- 1. CCAM (Stocker分類type II)の1治験例(第35回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 原発性気管支動脈蔓状血管腫の 1 例
- SP9-5 High risk腹部大動脈瘤手術 : リング付きY型人工血管による逆行性吻合法
- 魚骨が原因と考えられた急性虫垂炎の1例
- 胃癌手術後皮膚瘻形成で発見された盲腸癌の1例
- O-255 人工血管を用いたバイパス術における末梢側静脈パッチ形成術の有用性
- 多発性気管支嚢胞の1例
- 人工血管吻合部内膜肥厚抑制の一工夫 : 静脈パッチ形成術の実験的・臨床的意義
- 急性動脈閉塞症と筋膜切開術
- 胸部・胸腹部大動脈瘤術後患者のquality of life
- 腰椎破壊をきたした腹部大動脈瘤
- ASOに対するF-Pバイパスグラフト血流量と開存率の関係
- 35.胎児エコーにて異常を認めた水子宮腔症の1例(第30回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 216 膵体尾部欠損症の2症例(第17回日本消化器外科学会総会)
- 成人心室中隔欠損症に合併した右心系感染性心内膜炎の2例
- 示-425 CA19-9 産生小腸癌穿孔の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 10. 急性虫垂炎を契機に発見された 2 歳女児クローン氏病の 1 例(第 37 回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- PP-1016 hemodynamic forceが内皮細胞の変化に及ぼすカベオリンの役割
- 内胸動脈採取時Fogarty 2Fr IMAG Kit^使用は有用か?
- 401 難治性大量腹水患者に対する腹腔・大静脈シャントの経験(第17回日本消化器外科学会総会)
- Comparative genomic hybridization法を用い遺伝的解析を施行した同時性3多発進行大腸癌の1例
- PP207013 Comparative genomic hybridization (CGH)法を用い遺伝的解析を施行した同時性3多発進行大腸癌の1例
- R-87 粘液産生膵腫瘍に対する十二指腸温存膵頭切除術
- 4. 一期的治療法としての腹腔鏡下胆嚢摘出術中 EST (intraoperative endoscopic retrograde sphincterotomy)(第26回日本胆道外科研究会)
- 大腸癌におけるepidermal growth factor receptor発現およびDNA ploidy patternからみた悪性度評価
- II-339 異常 p53 蛋白および細胞増殖活性 (MIB-1) は膵癌悪性度の評価となり得るか(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-330 先天性胆道拡張症根治術の発育への影響 : 一卵性双生児内発症例からの検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-323 ss 胆嚢癌における異常 p53 発現がアポトーシスおよび細胞増殖活性に及ぼす影響(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-261 ラット閉塞性黄疸モデルにおける肝虚血再灌流障害時の Kupffer 細胞のサイトカイン放出能(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-167 直腸癌術後局所再発に対する術中洗浄細胞診の検討 : 遊離癌細胞遺残に関与する因子について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 乳腺分泌癌の1例
- II-299 ss 胆嚢癌に対する胆管合併切除は有効か : リンパ節郭清の面よりの検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-200 ラット閉塞性黄疸モデルにおけるエンドトキシン刺激の kupffer 細胞のサイトカイン放出能に関する実験的研究 (in vitro)(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-198 閉塞性黄疸肝虚血再灌流障害時の Kupffer 細胞の IL-8 放出能に関する検討 : 内因性エンドトキシンの関与について(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-226 閉塞性黄疸肝虚血再潅流障害における脾臓由来のマクロファージおよび T リンパ球の影響(第49回日本消化器外科学会総会)
- 352 十二指腸乳頭部癌に対して術前に予後決定因子の予知は可能か(第49回日本消化器外科学会総会)
- 280 腹腔鏡下胃局所切除術時の工夫 : 胃壁全層支持法の有効性(第49回日本消化器外科学会総会)
- PP307062 n0大腸癌において術前補助化学療法が細胞増殖活性, 異常p53発現およびアポトーシス誘導に及ぼす影響
- PP219080 食道再建術後縫合不全と作製胃管組織血流量との関連性
- PP214011 肝虚血再潅流障害におけるrat閉塞性黄疸肝のICAM-1の発現率, 発現量に関する研究
- PP212112 膵頭部領域癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術は術後QOL改善をもたらすか
- 肺野型微小肺癌(2cm以下)の術前画像診断 : CTによる予後層別化の試み
- 1.著明な乳管内進展を伴った乳腺粘液癌の一例(第13回 山口県乳腺疾患研究会)
- Comparative genomic hybridization法を用いた原発性肺腺癌のDNAコピー数異常領域の解析
- PP-1598 近赤外線分光法および術中直腸pH測定を用いた腹部大動脈瘤術後の結腸虚血発症の予測
- PP-1002 遠位弓部大動脈瘤に対する非解剖学的バイパス併設ステントグラフト留置術の有用性
- PP-475 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術で動脈瘤径は縮小するか?
- Differntial Display法による腹部大動脈瘤における特異的遺伝子発現
- Bone Marrow Blood PreclottingによるDacron Graft内皮化促進効果
- Hepatocyte Growth Factor(HGF)のラット頚動脈balloon injury後の内膜治癒促進効果
- Polycystic liver diseaseの1例
- II-281 p53, PCNAによる ss胆嚢癌予後予測の可能性(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-266 膵癌に対する門脈合併切除に門脈一時バイパスは必要か(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-108 大腸癌におけるDNA Ploidyと臨床病理学的因子およびその予後との関連についての検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 424 膵癌症例に対する術中門脈内抗癌剤投与の予後に及ぼす効果(第48回日本消化器外科学会総会)
- R-37 胃局所切除術時の工夫 : 胃壁全層2点支持法の有効性(第48回日本消化器外科学会総会)
- 14.腸間膜嚢腫との鑑別が困難であった出生前診断された消化管重複症の1例(一般演題, 第34回 日本小児外科学会中国四国地方会)