永宮 正治 | J-parcセンター(日本学術会議・物理学委員会)
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永宮 正治
J-parcセンター(日本学術会議・物理学委員会)
-
Nagamiya Shoji
コロンビア大
-
Nagamiya S.
Columbia Univ.
-
三明 康朗
筑波大物理
-
谷畑 勇夫
東大核研
-
浜垣 秀樹
東大核研
-
門田 成治
東大核研
-
Steiner H.
LBL
-
Sletten H
Cern
-
Sletten H.
CERN
-
志田 嘉次郎
東大核研
-
三明 康郎
阪大理
-
橋本 治
東北大理
-
橋本 治
東大核研
-
金子 博実
京大理
-
Moeller E.
LBL
-
Schnetzer S.
KEK
-
Lombard R.
LBL
-
永宮 正治
ローレンス・バークレー研
-
早野 龍五
東大理中間
-
栗田 和好
理研
-
中條 達也
筑波大物理
-
三明 康郎
筑波大物理
-
八木 浩輔
浦和短大
-
加藤 純雄
筑波大物理
-
熊谷 荒太
筑波大物理
-
林 祥子
筑波大物理
-
大山 健
東京大学原子核科学研究センター
-
永宮 正治
J-PARCセンター
-
小俣 和夫
東大核研
-
本間 三郎
東大核研
-
木村 喜久雄
九大理
-
玉川 徹
東大理
-
大山 健
東大理
-
本間 三郎
東大理
-
本間 三郎
東北大.理
-
木村 喜久雄
長総大理
-
早野 龍五
東大理
-
秋葉 康之
高エ研
-
永宮 正治
高エ研
-
長野 邦浩
東大理
-
BNL-AGS E866
BNL
-
加藤 純男
筑波大物理
-
永宮 正治
高エネルギー加速器研究機構
-
佐甲 博之
原子力機構
-
三明 康郎
筑波大学
-
三明 康郎
東大理
-
永宮 正治
東大理
-
Bai X.
LBL
-
Moeller E.
ローレンス・バークレー研
-
Steiner H.
ローレンス・バークレー研
-
Schnetzer S.
ローレンス・バークレー研
-
Lombard R.
ローレンス・バークレー研
-
他 Bnl-ags
Bnl-ags E866collab.
-
加藤 純雄
筑波大学
-
本間 三郎
東大(理)
-
志垣 賢太
広島大・院・理
-
佐甲 博之
日本原子力研究開発機構先端基礎研究センター
-
小林 俊雄
東北大
-
佐甲 博之
筑波大物理
-
浜垣 秀樹
東大CNS
-
吉川 宣治
東大核研
-
吉川 宣治
KEK
-
小林 俊雄
東北理
-
吉川 宣治
核研
-
中條 達也
筑波大
-
小林 俊雄
東大核研
-
永宮 正治
LBL
-
岡 真
東京工業大学
-
本林 透
理研仁科セ
-
阪口 篤志
阪大理
-
八木 浩輔
筑波大物理
-
西村 俊二
広大:筑波大:東大:理研:ロスアラモス研:セルン研:ニールスボーア研:ブルックヘブン研:オハイオ大:コロンビア大:ルント大:クレイトン大:テキサス農工大:na44コラボレーション
-
岡 真
東工大
-
岡 真
東工大理
-
志垣 賢太
広島大理
-
鷲見 義雄
広大理
-
井頭 政之
東京工業大学
-
渡辺 幸信
九州大学
-
岩崎 智彦
東北大学
-
本林 透
立教大
-
本林 透
理化学研究所
-
本林 透
立教大学
-
鬼柳 善明
北海道大学大学院工学研究科量子理工学専攻応用量子ビーム工学講座
-
鬼柳 善明
北海道大学
-
鬼柳 善明
北海道大学大学院工学研究科
-
石橋 健二
九州大学
-
小林 俊雄
理研
-
橋本 治
核研
-
石橋 健二
九大・工
-
上坪 宏道
理研
-
小林 俊雄
Kek
-
馬場 護
東北大学
-
浜垣 秀樹
東大理
-
阪口 篤志
広大理
-
佐甲 博之
GSI
-
志垣 賢太
高エ研
-
志垣 賢太
東大CNS
-
志垣 賢太
BNL
-
志垣 賢太
東大理
-
渡辺 幸信
九州大学大学院総合理工学研究科エネルギー変換工学専攻
-
大山 幸夫
日本原子力研究所
-
池田 裕二郎
日本原子力研究所
-
大井川 宏之
日本原子力研究所
-
小俣 和夫
核研
-
上坪 宏道
理化学研究所和光研究所
-
志田 嘉次郎
核研
-
浜垣 秀樹
核研
-
杉立 徹
広大理
-
Bai XX.
原子能研
-
志田 喜次郎
東大核研
-
門田 成治
核研
-
谷畑 勇夫
核研
-
Steimer H.
LBL
-
Crawford H.
ローレンス・パークレー研
-
Greiner D.
ローレンス・パークレー研
-
Bieser F.
ローレンス・パークレー研
-
Yamada J.
ローレンス・パークレー研
-
岡 真
東工大院理工
-
POULARD G.
CERN
-
西村 俊二
広大理
-
大井川 宏之
原研
-
Sletten H.i.
Cern研
-
Poulard G.
Cern研
-
Atherton H.
CERN研
-
Beker H.
CERN研
-
Boggild H.
NBI
-
Boissevain J.
LANL
-
Bondorf J.
NBI
-
Bussmann K.
CERN研
-
Cherney M.
Creighton
-
Chesi E.
CERN研
-
DiTore G.
CERN研
-
Dodd J.
Columbia大
-
Downing J.
Creighton
-
Fabjan C.W.
CERN研
-
Franz A.
CERN研
-
Hansen K.
NBI
-
Humanic T.J.
Pittsburgh大
-
Ikemoto T.
広大理
-
Jacak B.
LANL
-
Kalechofsky H.
Pittsburgh大
-
Lee Y.Y.
Pittsburgh大
-
Leltchouk M.
Columbia大
-
Lorstad B.
Lund
-
三明 康郎
BNL
-
Miyabayashi A.A.
Lund
-
Murray M.
LANL
-
永宮 正治
Columbia大
-
Pandey S.
Pittsburgh大
-
Piuz F.
CERN研
-
Polychronakos V.
BNL
-
Rahm D.
BNL
-
Rieubland J.M.
CERN研
-
Sarabura M.
LANL
-
Sondheim W.
LANL
-
Sunier J.
LANL
-
VanHecke H.
LANL
-
Williams D.
CERN研
-
Willis W.J.
Columbia大
-
Willis W.j.
Cern
-
Rahm D
Bnl
-
Chesi E
Cern
-
Rieubland J.m.
Cern
-
Jacak B
Lanl
-
Ahterton H
Cern
-
石橋 健二
九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門
-
Pandey S
Pittsburgh
-
池田 裕二郎
日本原子力研究開発機構
-
Ikeda Yujiro
Center For Neutron Science Japan Atomic Energy Research Institute
-
Atherton H
CERN
-
Boggild H
NBI
-
Cherney M
Creighton
-
Dodd J
Columbia
-
Downing J
Creighton
-
Franz A
CERN
-
Hansen K
Lund
-
Leltchouk M
Columbia
-
Lorstad B
Lund
-
Miyabayashi A
Lund
-
Polychronakos V
BNL
-
Sondheim W
LANL
-
Van Hecke
LANL
-
Boissevain J
東大理
-
Hansen K
NBI
-
Oigawa Hiroyuki
Center For Neutron Science Japan Atomic Energy Research Institute
-
Fabjan C.
CERN
-
Ikemoto T.
Hiroshima
-
Rieubland J.
CERN
-
Hecke H.
LANL
-
Willis W.
CERN
-
Bai X.X.
LBL
-
Chamberlain O.
LBL
-
Fabjan C.w.
Cern
-
Humanic T.j.
Pittsburgh
-
池本 妙子
Hiroshima
-
Leltchouk M.
Columbia
-
本林 透
理研仁科センター
-
永宮 正治
J・PARCセンター
-
永宮 正治
高エネ機構
著作論文
- 副会長に就任して
- 24aSC-6 Study of hadron spectra and correlations in Au+Au collisions at the enertgy of 4-11 A GeV(AGS-E866)
- 4a-D-6 Beam Energy Dependence of the Transverse and Longitudinal Expansion in Au+Au Collisions at 2〜11 A GeV(AGS-E866)
- 22p-D-3 AGSエネルギー領域に於けるハドロン生成のビームエネルギー依存性
- 炉物理, 放射線工学, 加速器・ビーム科学, 核データ部会から
- 1p-BF-8 大角度大横運動量粒子粗関について
- 10a-KB-5 800MeV/A C+C 反応におけるhigh P_T 粒子の測定とその相関
- 31p-NG-13 400、800MeVp+A反応における二粒子相関
- 3a-SB-13 400MeV/核子 Neによる重イオン反応での二粒子相関測定
- 3a-SB-12 200MeV/核子 Neによる重イオン反応でのπ^-包括反応の測定 : Pionic Instabilityの探索
- 3a-SB-11 BEVALACのHISSにおける大横運動量粒子の観測 I
- 3a-SB-10 800MeV陽子-原子核反応での二粒子相関測定 : 後方散乱陽子の生成機構
- 2a-SD-2 BEVALACのHISSにおける大型ドリフトチェンバーの開発
- 29p-SD-11 CERN-NA44実験における高エネルギー陽子-原子核衝突実験の結果
- いよいよ本格稼働のJ-PARC (2010年の成果の総まとめ 特集 物理科学,この1年) -- (素粒子物理)
- 会長に就任して
- 座談会 (特集 建設進む 世界最強の陽子加速器)
- 10a-KB-7 800MeV/A ^La + ^La反応における包括測定
- いよいよ動き出すJ-PARC(第1回)大強度陽子加速器施設の現状
- 座談会 これからの加速器科学の展望 (特集 これからの加速器科学の展望について)
- 原子核物理学国際会議INPC2007(国際会議)
- 東日本大震災に際して(2011年3月22日)
- J-PARCに期待すること (特集 夢の加速器誕生! J-PARCの拓く未来(1))
- 大強度陽子加速器J-PARCが拓く科学--いよいよ始動へ
- J-PARCの誕生 (特集 J-PARC始動前夜)
- 連携シンポジウム : 日本学術会議のビジョンと役割、物理学委員会の活動
- 日本学術会議のビジョンと役割、物理学委員会の活動(日本物理学会・日本学術会議 連携シンポジウム,特別シンポジウム,物理と社会)
- 日本学術会議のビジョンと役割、物理学委員会の活動(21pWJ 日本物理学会・日本学術会議連携シンポジウム:新生学術会議に期待すること,特別シンポジウム)
- J-PARCが拓く未来 (量子ビームテクノロジーの展望)
- 4年目に入ったJ-PARCの建設 (2004年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (原子核物理)
- 25pWK-1 計画の全体像
- 大強度陽子加速器プロジェクト
- 重イオンコライダーいよいよ運転開始
- 大型ハドロン計画(今こそ"本音"で教育・研究に取り組もう)
- 大型ハドロン計画 (特集:加速器科学--その学際化と国際化)
- 欧米の研究機関に対する外部委員会
- J-PARCの震災被害と今後の展望
- アジア太平洋物理学会連合(AAPPS)と第12回アジア太平洋物理会議(APPC12)開催について(AAPPSだより)
- 第12回アジア太平洋物理会議(APPC12)報告 : プロシーディング発刊によせて(AAPPSだより)
- 13PRG-3 大強度陽子加速器計画の現状(主題:加速器駆動型未臨界炉と原子核物理,実験核物理シンポジウム,実験核物理)