大橋 裕一 | 愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻高次機能統御部門感覚機能医学講座視機能外科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大橋 裕一
愛媛大学医学部眼科
-
大橋 裕一
愛媛大学大学院感覚機能医学講座視機能外科学分野
-
木下 茂
京都府立医科大学眼科学教室
-
井上 幸次
鳥取大学
-
宇野 敏彦
愛媛大学大学院感覚機能医学講座視機能外科学分野
-
下村 嘉一
近畿大学医学部附属病院 眼科学教室
-
下村 嘉一
近畿大学眼科
-
下村 嘉一
大阪大学医学部眼科
-
下村 嘉一
大阪大学医学部眼科学教室
-
井上 幸次
()
-
井上 幸次
鳥取大学医学部感覚運動医学講座・視覚病態学分野
-
井上 幸次
鳥取大学医学部附属病院眼科
-
坪田 一男
慶應義塾大学医学部眼科
-
鎌尾 知行
愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻高次機能統御部門感覚機能医学講座視機能外科学
-
木下 茂
バプテスト眼科クリニック
-
木下 茂
日本眼科学会戦略企画会議第一委員会
-
山下 英俊
山形大学医学部眼科
-
大鹿 哲郎
筑波大学臨床医学系眼科
-
木下 茂
京都府立医科大学眼科
-
山岸 直矢
山岸眼科医院
-
高村 悦子
東京女子医科大学眼科
-
高村 悦子
東京女子医科大学
-
臼井 正彦
東京医科大学眼科学教室
-
吉川 啓司
吉川眼科クリニック
-
外園 千恵
京都府立医科大学眼科学教室
-
平塚 義宗
順天堂東京江東高齢者医療センター
-
不二門 尚
大阪大学大学院医学系研究科医用制御工学講座
-
北野 周作
日本大学医学部眼科学教室
-
海老原 伸行
順天堂大学医学部眼科
-
福島 敦樹
高知大学医学部眼科
-
藤島 浩
国際医療福祉大学三田病院眼科
-
大野 重昭
ひよし眼科
-
大野 重昭
北海道大学 大学院 医学研究科 病態制御学 専攻 感覚器病学 講座 視覚器病学 分野
-
北野 周作
日本大学
-
宮永 嘉隆
東京女子医科大学附属第二病院眼科
-
不二門 尚
大阪大学大学院医学系研究科視覚機能形成学
-
不二門 尚
日本眼科学会総集会プログラム委員会評価委員会
-
不仁門 尚
大阪大学医学系研究科感覚機能形成学教室
-
高村 悦子
北里研究所臨床薬理研究所
-
内尾 英一
福岡大学医学部眼科学教室
-
横井 則彦
京都府立医科大学 医学部視覚機能再生外科学
-
横井 則彦
京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学
-
横井 則彦
京都府立医科大学眼科
-
福島 敦樹
高知大学医学部眼科学講座
-
福島 敦樹
高知大学 医学部眼科
-
福島 敦樹
高知大学 医学部神経統御学講座視覚機能統御学教室
-
福島 敦樹
高知大学 医学部眼科学講座
-
庄司 純
日本大学医学部眼科
-
秦野 寛
ルミネはたの眼科
-
望月 學
日本眼科学会
-
今安 正樹
株式会社メニコン 総合研究所
-
下村 嘉一
近畿大学医学部眼科学講座
-
横井 則彦
京都府立医科大学眼科学教室
-
西田 輝夫
山口大学大学院医学系研究科眼科学
-
山西 茂喜
ひかり会 木村眼科内科病院
-
大野 重昭
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部眼科学分野
-
西田 輝夫
山口大医
-
坂本 雅子
財団法人阪大微生物病研究会臨床検査課
-
浅利 誠志
大阪大学医学部附属病院感染制御部
-
金井 淳
順天堂大学医学部眼科学教室
-
宮本 裕子
近畿大学医学部附属病院 眼科学教室
-
内野 裕一
慶應義塾大学医学部眼科学教室
-
浅利 誠志
大阪大学医学部附属病院 感染制御部/検査部
-
浅利 誠志
大阪大学医学部臨床検査部・微生物検査室
-
浅利 誠志
和歌山労災病院 検査科
-
坂本 雅子
財団法人阪大微生物病研究会
-
西田 輝夫
山口大学医学部眼科学講座
-
西田 輝夫
山口大学 大学院医学系研究科眼科学教室
-
西田 輝夫
山口大学医学部分子感知医科学眼科学
-
西田 輝夫
農業生物資源研究所遺伝子組換え家畜研究センター
-
金井 淳
オルソケラトロジーガイドライン委員会
-
土至田 宏
順天堂大学医学部眼科学教室
-
渡辺 仁
関西ろうさい病院
-
坂本 泰二
鹿児島大学医学部眼科学教室
-
鈴木 崇
愛媛大学医学部眼科学講座
-
宮本 裕子
オルソケラトロジー臨床試験施設委員会
-
松本 光希
熊本大学大学院医学薬学研究部視機能病態学
-
吉野 健一
吉野眼科クリニック
-
野崎 智義
感染研・寄生動物
-
野崎 智義
国立感染症研究所寄生動物部
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
熊川 孝三
虎の門病院 耳鼻咽喉科
-
岩崎 聡
浜松赤十字病院 耳鼻咽喉科
-
宇佐美 真一
信州大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
小林 俊光
東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
小林 俊光
東京女子医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
小林 俊光
東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
福田 諭
北海道大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
熊川 孝三
虎ノ門病院 耳鼻咽喉科
-
田野 保雄
大阪大学医学部眼科
-
加我 君孝
国立病院機構東京医療センター感覚器センター
-
飯野 ゆき子
自治医科大学附属さいたま医療センター耳鼻咽喉科
-
石橋 達朗
九州大学医学部眼科
-
伊藤 壽一
京都大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小林 俊光
東北大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
樋田 哲夫
杏林大学医学部眼科
-
松村 美代
関西医科大学
-
八木 聰明
日本医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
池園 哲郎
日本医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
宇佐美 真一
信州大学医学部耳鼻咽喉科
-
川北 哲也
慶應義塾大学医学部眼科
-
近藤 峰生
名古屋大学医学部眼科
-
榛村 重人
慶應義塾大学医学部眼科
-
鈴鹿 有子
金沢医科大学耳鼻咽喉科
-
園田 康平
九州大学医学部眼科
-
高橋 政代
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
-
谷原 秀信
熊本大学医学部眼科
-
中川 隆之
京都大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
中村 誠
神戸大学医学部眼科
-
山岨 達也
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
竹中 洋
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
加我 君孝
国立病院機構東京医療センター 感覚器センター
-
竹中 洋
大阪医大 耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
竹中 洋
大阪医大・耳鼻咽喉科
-
常岡 寛
東京慈恵医大
-
坂本 泰二
鹿児島大
-
矢永 勝彦
東京慈恵医大・消化器外科
-
濱嵜 裕司
昭和大学・循環器内科
-
白井 正一郎
豊橋市民病院
-
小室 青
京都府立医科大学眼科学教室
-
中村 葉
京都府立医科大学眼科学教室
-
福井 次矢
聖路加国際病院
-
岡本 茂樹
岡本眼科クリニック
-
稲富 勉
京都府立医科大学眼科学教室
-
熊川 孝三
虎の門病院 耳鼻咽喉科・聴覚センター
-
熊川 孝三
虎の門病院耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
日本医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 アレルギー・頭頸部センター
-
大久保 公裕
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
小林 俊光
東北大医
-
伊藤 壽一
京都大学 大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
山岨 達也
東京大学耳鼻咽喉科
-
大野 重昭
北海道大学手術部
-
八木 聡明
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
八木 聰明
日本医科大学
-
植田 喜一
ウエダ眼科
-
岩崎 聡
浜松赤十字病院耳鼻咽喉科
-
岩崎 聡
浜松赤十字病院
-
福田 諭
北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
宮崎 大
鳥取大学医学部感覚運動医学講座・視覚病態学分野
-
竹中 洋
大阪医科大学 耳鼻咽喉科学 教室
-
近藤 峰生
名古屋大・眼科
-
宇佐美 真一
信州大学耳鼻咽喉科学教室
-
横井 則彦
アデノウイルス結膜炎院内感染対策委員会
-
山田 昌和
国立病院機構東京医療センター 感覚器センター
-
山田 昌和
東京医療センター眼科
-
宮田 和典
宮田眼科病院
-
中川 隆之
京都大学 大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
宇野 敏彦
愛媛大学医学部眼科学教室
-
井上 康
井上眼科
-
豊川 真弘
大阪大学医学部付属病院
-
浅利 誠志
大阪大学 感染症対策科
-
豊川 真弘
大阪大学医学部附属病院臨床検査部
-
木村 圭吾
群馬大学大学院工学研究科電気電子工学専攻
-
福田 諭
北海道大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
福田 諭
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科学
-
福田 諭
北海道大学 大学院医学研究科消化器内科
-
加藤 弘明
京都府立医科大学医学部眼科学教室
-
加我 君孝
東京大学 医系研究 耳鼻咽喉科
-
原 二郎
原眼科
-
伴 信太郎
名古屋大学医学部附属病院総合診療部
-
福田 昌彦
近畿大学医学部眼科学教室
-
田川 義継
北海道大学大学院医学研究科病態制御学専攻感覚器病学講座病態視覚器病学分野
-
望月 清文
金沢大学医学部眼科学教室
-
望月 清文
岐阜大学医学部眼科学教室
-
高橋 浩
日本医科大学 眼科学教室
-
原 二郎
原 眼科
-
村上 晶
順天堂大学医学部附属順天堂医院 眼科学教室
-
村上 晶
ライオン 研究開発本部
-
村上 晶
佐久市立国保浅間総合病院 眼科
-
竹内 忍
竹内眼科クリニック
-
池園 哲郎
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
樋田 哲夫
杏林アイセンター
-
鈴鹿 有子
金沢医科大学 感覚機能病態学耳鼻咽喉科
-
鈴鹿 有子
金沢医科大学 耳鼻咽喉科
-
島田 昌一
名古屋市立大学医学部第二解剖学教室
-
石橋 達朗
九州大学
-
田坂 嘉孝
松山赤十字病院眼科
-
宮崎 大
鳥取大学 医学部視覚病態学
-
谷原 秀信
熊本大学医学部附属病院 眼科
-
田野 保雄
大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学(眼科学)講座
-
田野 保雄
大阪大学医学部眼科学教室
-
高橋 政代
京都大学 医研究 視覚病態
-
高橋 政代
京都大学医学部付属病院探索医療センター開発部
-
伊藤 壽一
京都大医感覚運動系病態学
-
水戸 毅
愛媛労災病院眼科
-
江口 秀一郎
江口眼科病院
-
小早川 信一郎
東邦大学医学部眼科学教室
-
佐藤 敏彦
北里大学医学部
-
福田 諭
北海道大学大学院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
八木田 健司
国立感染症研究所寄生動物部
-
八木田 健司
愛媛県立衛生環境研究所
-
中川 隆之
京都大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
島崎 潤
東京歯科大学市川総合病院眼科
著作論文
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- 手術材料費を考える : 圧迫される手術医療
- オルソケラトロジー・ガイドライン
- 屈折矯正手術合併症の実態調査報告
- コンタクトレンズ・レーシック (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 眼)
- PA・ヨード^【○!R】液およびポビドンヨード液の眼科臨床分離株に対する殺菌力
- 屈折矯正手術のガイドライン
- エキシマレーザー屈折矯正手術のガイドライン
- コンプライアンスの低い使用環境における多目的用剤の消毒効果試験
- レンズ下の酸素分圧に対するオルソケラトロジーレンズの影響
- 眼感染症Now!
- 眼科薬物治療トレンド2008
- 〈日本眼科社会保険会議シンポジウム報告〉第61回日本臨床眼科学会シンポジウムこれからの保険医療と眼科 : 平成20年度診療報酬改定に向けて
- 細菌性外眼部感染症に対する Moxifloxacin 点眼液の臨床第III相試験(多施設共同試験)
- エビデンスに基づく点眼薬の使い分け
- 抗アレルギー点眼液が効果不十分な春季カタルに対する0.1% DE-076(シクロスポリン)点眼液の臨床評価 : プラセボを対照とした二重遮蔽比較試験(第II/III相試験)
- 細菌性角膜炎(角膜上皮炎, 角膜潰瘍)に対する Moxifloxacin 点眼液の臨床第III相試験 : 多施設共同試験
- 細菌性結膜炎に対する Moxifloxacin 点眼液の臨床第III相比較試験 : 多施設無作為化二重遮蔽比較試験
- 前眼部四次元検査(前眼部キネティックアナリシス)
- 2006年ドライアイ診断基準
- 術後感染に関するインフォームド・コンセント (新しい時代の白内障手術) -- (感染予防)
- 眼科手術の外保連試案改定について
- 緊急報告! : 眼科手術-なぜ外保連試案は改定されたか?
- 愛媛大学眼科における細菌性角膜炎症例の検討
- 流行性耳下腺炎後に発症した小児両側性球後視神経炎の1例
- 眼表面サーモグラフィー
- ドライアイ症状患者における lid-wiper epitheliopathy の発現頻度
- Barron Artificial Anterior Chamber を用いた表層角膜移植および輪部移植術
- 涙液層安定性解析装置によるマレイン酸チモロールゲル化剤点眼後の涙液層への影響の検討
- 生体レーザー共焦点顕微鏡(HRT II-RCM)が診断, 経過観察に有用であった角膜真菌症の1例
- MPSフォーラムとその活動成果 (CLケア教室(第32回)MPSフォーラムとその活動成果)
- ブリンゾラミド点眼後の霧視の発生機序
- 日本眼科啓発会議の活動報告
- オルソケラトロジー・ガイドライン
- 副腎皮質刺激ホルモン療法中における眼圧の経時変化を観察し得た West 症候群の2例
- 初診時に中期の視野障害が認められた若年者正常眼圧緑内障の1例
- サーモグラフィによる緑内障手術後結膜濾過胞の機能評価の試み
- Ocular Surface Thermographer の開発とドライアイ診断への応用
- 初診時に中期の視野障害が認められた若年者正常眼圧緑内障の1例
- 屈折矯正手術のガイドライン
- 戦略企画会議から 日本眼科国際医療協力会議の紹介
- 「コンタクトレンズ診療ガイドライン」の読み方
- 重症コンタクトレンズ関連角膜感染症全国調査
- 最近11年間に経験したアカントアメーバ角膜炎28例の臨床的検討
- 培養角膜上皮細胞のサイトカイン遺伝子発現に対するマルチパーパスソリューションの影響
- 流行性角結膜炎を契機に発症したと考えられるドライアイの3症例
- 洗面所における微生物汚染調査
- 桑原登一郎先生の「眼研究こぼれ話」の連載に寄せて
- 細菌性角膜炎臨床分離株に対する Fractional Inhibitory Concentration Index を用いた抗菌薬併用効果の検討
- 涙液スペキュラースコープDR-1を用いた涙液貯留量の評価
- シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの連続装用が前眼部環境に及ぼす影響と安全性の検討
- 圧力センサーによる緑内障点眼薬の点眼のしやすさの評価
- 眼紀と私
- 眼科社会保険会議の活動成果と今後の課題
- 特集 眼感染症治療戦略アップデート2011
- 第53回 日本コンタクトレンズ学会 Superior Epithelial Arcuate Lesions発症における眼瞼圧の関与
- 網膜色素線条の脈絡膜新生血管に対するベバシズマブ硝子体内投与の効果
- プロスタグランジン点眼容器の使用性の比較
- 前眼部・外眼部感染症起炎菌の薬剤感受性--日本眼感染症学会による眼感染症起炎菌・薬剤感受性多施設調査(第2報)
- 前眼部・外眼部感染症における起炎菌判定--日本眼感染症学会による眼感染症起炎菌・薬剤感受性多施設調査(第1報)
- 日本眼科国際医療協力会議の紹介
- プロスタグランジン点眼容器の使用性の比較
- 細菌性結膜炎における検出菌・薬剤感受性に関する5年間の動向調査(多施設共同研究)
- 術前滅菌法 (眼科最新手術) -- (術前)
- Tear Stability Analysis System を用いたヒアルロン酸点眼液の涙液安定性に対する持続効果の検討
- 重症コンタクトレンズ関連角膜感染症全国調査
- 春季カタルに対するシクロスポリン点眼液0.1%の全例調査
- 押し圧力と滴下時間が点眼容器の使用性に与える影響
- 前眼部・外眼部感染症起炎菌の薬剤感受性 : 日本眼感染症学会による眼感染症起炎菌・薬剤感受性多施設調査(第二報)
- 前眼部・外眼部感染症における起炎菌判定 : 日本眼感染症学会による眼感染症起炎菌・薬剤感受性多施設調査(第一報)
- 医療における費用効果分析と白内障手術
- 眼科手術時間等に関する多施設前向き調査
- わが国のアカントアメーバ角膜炎関連分離株の分子疫学多施設調査(中間報告) (第48回日本眼感染症学会 原著)
- 細菌性結膜炎および細菌性角膜炎に対する1.5%レボフロキサシン点眼液(DE-108点眼液)の第?相臨床試験
- わが国のアカントアメーバ角膜炎関連分離株の分子疫学多施設調査(中間報告)
- 3%ジクアホソルナトリウム点眼液のドライアイを対象としたオープンラベルによる長期投与試験
- 細菌性結膜炎および細菌性角膜炎に対する1.5%レボフロキサシン点眼液(DE-108点眼液)の第III相臨床試験
- アレルギー性結膜疾患特異的 quality of life 調査票の確立
- アレルギー性結膜疾患診断における自覚症状, 他覚所見および涙液総IgE検査キットの有用性の検討
- 1.5%レボフロキサシン点眼薬と0.5%レボフロキサシン点眼薬の Postantibiotic Bactericidal Effect 比較
- オフロキサシンゲル化点眼液投与後の涙液安定性と視機能の推移
- 角膜カンファランス2012