特集 眼感染症治療戦略アップデート2011
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂本 泰二
鹿児島大学医学部眼科学教室
-
大橋 裕一
愛媛大学 医学部眼科学教室
-
大橋 裕一
愛媛大学病院手術部
-
大橋 裕一
愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻高次機能統御部門感覚機能医学講座視機能外科学
-
大橋 裕一
高木眼科病院
-
大橋 裕一
愛媛大学医学部眼科学講座
-
大橋 裕一
愛媛大学医学部眼科学教室
関連論文
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- 手術材料費を考える : 圧迫される手術医療
- 論点
- オルソケラトロジー・ガイドライン
- みんなで考えよう!眼科手術の諸問題
- 屈折矯正手術合併症の実態調査報告
- コンタクトレンズ・レーシック (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 眼)
- 日本眼科学会総集会プログラム委員会評価委員会から
- 眼科領域におけるシリコーンオイル使用状況全国調査結果
- 眼の感染と免疫 : 眼炎症と自然免疫
- エキシマレーザー屈折矯正手術のガイドライン
- コンプライアンスの低い使用環境における多目的用剤の消毒効果試験
- レンズ下の酸素分圧に対するオルソケラトロジーレンズの影響
- 眼感染症Now!
- 〈日本眼科社会保険会議シンポジウム報告〉第61回日本臨床眼科学会シンポジウムこれからの保険医療と眼科 : 平成20年度診療報酬改定に向けて
- 2006年ドライアイ診断基準
- 超音波による眼科領域疾患に対する治療の可能性
- ステロイド剤の作用機序と適応 (網膜硝子体診療update) -- (非観血的治療update)
- 眼科疾患に対する超音波とマイクロバブルを用いた薬物送達
- 全層角膜移植後に上皮型角膜ヘルペスを起こした1例 : 上皮所見の全経過を観察することができた1例
- 免疫能正常者に発症したサイトメガロウイルス網膜炎
- Vogt-小柳-原田病に虚血性視神経症を合併した1例
- 重篤なSLE網膜症を示した中枢神経ループスの3例
- 卒前教育に関するアンケート調査報告
- 糖尿病黄斑症の治療はレーザー光凝固かステロイドか? : Diabetic Retinopathy Clinical Research Network 報告について
- 若い医師に眼科の魅力を紹介するための各大学の取り組みに関する調査報告
- 上方視神経低形成の眼底像 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5))
- 糖尿病黄斑症診療の大きな変化
- 「補助シグナルによる免疫制御と眼免疫とのかかわり」を読んで
- 眼科領域における長期滞留ガス使用状況全国調査結果
- 眼科領域におけるトリアムシノロン使用状況全国調査結果
- 有効な自己評価
- 「虹彩の動きが瞳孔膜の消退を誘導する-虹彩のもうひとつの機能-」を読んで
- 「70%から90%」と「90%から95%」
- 「網膜の内在性幹細胞」を読んで
- 「緑膿菌性角膜潰瘍の病変制御」を読んで
- 「癌と分子標的治療」を読んで
- 「眼表面の自然免疫と Toll-like receptors」を読んで
- 「眼色素上皮細胞の免疫学的抑制機構」を読んで
- 「眼球関連免疫偏位」を読んで
- 眼科手術の外保連試案改定について
- 緊急報告! : 眼科手術-なぜ外保連試案は改定されたか?
- 眼内長期滞留ガス (SF_6, C_3F_8) 使用ガイドライン
- 臨床講義 糖尿病に起こる眼合併症--内科と眼科の連携
- 愛媛大学眼科における細菌性角膜炎症例の検討
- 新生血管を網膜内に誘導するには?
- 硝子体の構造
- 糖尿病黄斑浮腫のメカニズム
- 女性医師, 病欠者の対応に関するアンケート調査報告
- タンポナーデ物質の種類と概要
- 眼腫瘍に対する遺伝子治療の可能性について教えてください
- ドライアイ症状患者における lid-wiper epitheliopathy の発現頻度
- Barron Artificial Anterior Chamber を用いた表層角膜移植および輪部移植術
- 涙液層安定性解析装置によるマレイン酸チモロールゲル化剤点眼後の涙液層への影響の検討
- MPSフォーラムとその活動成果 (CLケア教室(第32回)MPSフォーラムとその活動成果)
- 巻頭言
- 眼科薬物治療-Trends of 2003
- LASIKって何ですか?
- CL ケアの達人 Part-II : Multipurpose Solution (MPS) は不滅か?
- エキシマレーザー屈折矯正手術
- 薬剤性角膜障害
- 巻頭言
- CLケアの達人
- エキシマレーザーによる角膜屈折矯正手術
- アレルギー性結膜疾患 : 現状と今後の課題
- 糖尿病網膜症に対する長期間隔汎網膜光凝固の視力予後
- これからのソフトコンタクトレンズ化学消毒法を考える
- Klebsiella Pneumoniae による内因性細菌性眼内炎の3例
- うっ血乳頭による二次性視神経萎縮 (第15回神経眼科学会)
- 硝子体出血眼に対するオフタルムK綻の使用経験
- ブリンゾラミド点眼後の霧視の発生機序
- 日本眼科啓発会議の活動報告
- オルソケラトロジー・ガイドライン
- 副腎皮質刺激ホルモン療法中における眼圧の経時変化を観察し得た West 症候群の2例
- 初診時に中期の視野障害が認められた若年者正常眼圧緑内障の1例
- 網膜色素変性症の網膜剥離に硝子体手術を行った2症例
- Triamcinolone 併用硝子体手術
- インドシアニングリーンによる網膜毒性の可能性 : 実験編
- 黄斑浮腫に対する硝子体手術とトリアムシノロン
- 2種類の光干渉断層計を用いて観察した外傷性低眼圧黄斑症の1例
- 眼内毛様体光凝固を施行した血管新生緑内障の3例
- 海外大規模比較試験による網膜剥離治療に対する硝子体手術とバックリング手術の評価
- 国産の遺伝子治療開発を目指した取り組み
- トリアムシノロンによる感染症
- シュナイダー角膜ジストロフィの原因遺伝子UBIAD1
- 加齢黄斑変性における脈絡膜血管新生の分子機構 : 色素上皮由来因子(PEDF)の役割
- トリアムシノロンによる無菌性眼内炎調査
- 特集 眼感染症治療戦略アップデート2011
- マウス酸素誘導網膜症の病理学的所見と臨床応用の可能性
- 硝子体の細胞反応 : ヒアロサイトについて
- 編集委員として考えることなど
- 緑内障における網膜神経節細胞アポトーシスにTNF-αはどう関わっているのか?
- 眼内悪性リンパ腫の新たな治療法
- 網膜神経保護療法の開発に向けて
- トリアムシノロンによる無菌性眼内炎調査
- クオンティフェロン(QFT)は結核性眼炎症疾患の診断に有用か?
- 鹿児島大学附属病院ロービジョン外来における原因疾患別のニーズと光学的補助具
- トリアムシノロン注入後非感染性眼内炎
- エピジェネティクスについて
- 論点