水野 量 | 気象研究所 物理気象研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
水野 量
気象研究所 物理気象研究部
-
水野 量
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
山田 芳則
気象研究所
-
水野 量
気象大学校
-
水野 量
気大
-
折笠 成宏
気象研究所
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
松尾 敬世
気象研究所
-
寺川 陽
土木研
-
寺川 陽
土木研究所
-
伊藤 喜七郎
利根川ダム統合管理事務所
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
山本 哲
気象研
-
山本 哲
国立環境研究所
-
山本 哲
気象研究所環境・応用気象研究部
-
池田 明弘
いであ(株)
-
梶川 正弘
秋田大学
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
池田 明弘
新日本気象海洋
-
福田 矩彦
ユタ大
-
福田 矩彦
ユタ大学
-
岩波 越
長岡雪氷防災実験研究所
-
山本 哲
気象研究所
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
村上 正隆
気象研・物理
-
板橋 孝明
いであ株式会社
-
山田 芳則
気象大学校
-
水野 量
気象庁観測課
-
板橋 孝明
新日本気象海洋株式会社
-
田中 長光
利根川ダム統合管理事務所
-
中村 雅道
気象庁地球環境・海洋部
-
藤吉 康志
北海道大学
著作論文
- T-mode 降雪雲の構造(その2)
- 国内飛行場における過冷却霧の統計分析
- 航空気象通報(METAR)による国内飛行場における過冷却霧の統計分析
- 尾流雲と乳房雲
- 福田矩彦ユタ大学気象学科教授
- 雲粒子ゾンデの開発
- 第5回WMO気象制御・雲物理応用に関する科学会議(1989年5月8〜12日,中国北京市)出席報告
- 東北地方における山がけ崩れ害の統計分析
- 台風8218号による東北地方の山がけ崩れと降水特性との対応性
- 新潟県六日町における降雪雲の積分雲水量と地上気象要素との関係
- 高過飽和度における自然氷晶核の測定
- 「尾流雲」の由来を知る吉武素二元気象庁長官からの手紙
- 過冷却霧へのシーディング実験で見られた光学現象
- 第13回ニュークリエーションと大気エアロゾルに関する国際会議の報告
- 冬期三国山脈周辺で雲水量が卓越する気象条件
- 山岳性降雪雲内での2次氷晶発生過程
- 日本海降雪雲のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第3部:寒気の吹き出しに先行する風速増加域に出現したバンド状降雪雲内に見られた2つの型の循環
- 日本海降雪量のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第二部:デュアルドップラーレーダー解析に基づく孤立型降雪雲の気流構造の時間変化-事例解析-
- 日本海降雪雲のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第一部:寿命の短い対流性降雪雲の微物理構造の変化
- マイクロ波放射計による三国山脈周辺における雲水量の観測
- シンポジウム 全球気候観測システム基準高層観測網第2回実施調整会議(GRUAN ICM-2)出席報告
- 全球気候観測システム基準高層観測網 : 第2回実施調整会議(GRUAN ICM-2)出席報告