徳田 玲子 | 藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
徳田 玲子
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学医学部小児科学教室
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学小児科
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学医学部・小児科
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学 医学部小児科
-
各務 美智子
藤田保健衛生大学小児科
-
安藤 仁志
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院小児科
-
柘植 郁哉
藤田保健衛生大
-
安藤 仁志
藤田保健衛生大学医学部・小児科
-
和田 映子
和田クリニック
-
和田 映子
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
山田 一惠
山田医院
-
川口 博史
藤田保健衛生大学小児科
-
山田 一恵
山田医院
-
森田 豊
森田小児科
-
河村 牧子
藤田保健衛生大学小児科
-
森田 豊
刈谷総合病院小児科
-
安田 俊隆
東洋水産株式会社
-
松山 温子
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院小児科
-
安田 俊隆
東洋水産
-
小山 晴美
群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野
-
矢崎 雄彦
藤田保健衛生大学小児科
-
矢崎 雄彦
刈谷総合病院小児科
-
矢崎 雄彦
藤田保健衛生大学医学部小児科学教室
-
矢崎 雄彦
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
矢崎 雄彦
藤田保健衛生大学 小児科
-
小山 晴美
群馬大学小児科
-
中島 陽一
藤田保健衛生大学小児科
-
木村 守
キユーピーKK
-
川口 治子
藤田保健衛生大小児科
-
山田 一惠
藤田保健衛生大学 小児科
-
鳥居 新平
上飯田第一病院
-
中島 陽一
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
松田 幹
名古屋大学大学院生命農業研究科
-
鳥居 新平
愛知学泉大学
-
増田 進
八千代病院小児科
-
松田 幹
名古屋大・農・応用生物
-
松田 幹
川崎医療福祉大学 臨床栄養
-
松田 幹
名古屋学芸大学 管理栄養学部
-
木村 守
キユーピー
-
山田 一惠
山田医院小児科
-
小山 晴美
藤田保健衛生大学小児科
-
松田 幹
名古屋大学大学院 生命農学研究科
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
柳原 行義
国立相模原病院
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学
-
森田 豊
藤田保健衛生大学 医学部小児科
-
松田 幹
名古屋大学 農
-
安藤 仁志
豊川市民病院小児科
-
小山 晴美
群馬大学医学部小児科
-
小山 晴美
群馬大学医学部付属病院小児科
-
平田 典子
藤田保健衛生大学小児科
-
木村 守
キューピーKK
-
柳原 行義
手稲渓仁会病院 小児科
-
大橋 正博
藤田保健衛生大学小児科
-
増田 進
豊川市民病院小児外科・小児科
-
薮田 憲治
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院小児科
-
堀場 史也
豊川市民病院小児科
-
堀場 史也
すこやか診療所
-
増田 進
豊川市民病院
-
山田 一恵
山田医院小児科
-
津田 こずえ
愛知クリニック
-
平田 典子
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院小児科
-
木村 守
キューピー(株)研究所
-
坂本 龍雄
名古屋大学小児科
-
鳥居 新平
名古屋大学小児科
-
森川 昭廣
群馬大学小児科
-
上田 宏
藤田保健衛生大学皮膚科
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
森 美由紀
国立相模原病院臨床研究部
-
森 美由紀
国立相模原病院
-
小川 保
名古屋市衛生研究所
-
上田 宏
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
柳原 行義
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
鈴木 加余子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
坂本 龍雄
名古屋大学 医学部
-
早川 昌弘
名古屋大学医学部附属病院周産母子センター
-
小山 晴美
群馬大学 大学院 医学系 小児生体防御学
-
鶴田 光敏
つるた小児科
-
鈴木 加余子
藤田保健衛生大学 皮膚科
-
秋田 浩孝
藤田保健衛生大
-
蒲池 吉朗
名古屋大学大学院医学系研究科小児科学
-
安枝 浩
国立相模原病院
-
寺西 映子
和田医院
-
関 亜希子
キユーピー株式会社研究所
-
富高 晶子
藤田保健衛生大皮膚科
-
堀内 照美
テキサス大学医学部小児科
-
八木 映子
藤田保健衛生大小児科
-
松田 幹
名古屋大農学部応用生物科学科
-
吉田 政己
よしだこどもクリニック
-
藪田 憲治
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院小児科
-
森田 豊
森田こどもクリニック
-
寺西 映子
和田クリニック
-
関 亜希子
キューピー株式会社
-
平山 修治
キューピー株式会社
-
増田 進
特定医療法人財団新和会八千代病院小児科
-
薮田 憲治
総合病院南生協病院小児科
-
榊原 三平
刈谷総合病院小児科
-
早川 昌弘
名古屋大学 医学部 小児科
-
笹川 秋彦
越後製菓(株)総合研究所
-
津田 こずえ
あいちクリニック
-
増田 進
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
堀内 照美
University of Texas Medical Branch, Child Health Research Center
-
Coldblum Randall
University of Texas Medical Branch, Child Health Research Center
-
吉田 政己
吉田こどもクリニック
-
山田 一恵
山田病院
-
Coldblum Randall
University Of Texas Medical Branch Child Health Research Center
-
秋田 浩孝
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座
-
平山 修治
キューピー株式会社研究所
-
蒲池 吉朗
名古屋大学 医学部 小児科
-
鳥居 新平
名古屋大学
-
平田 典子
藤田保健衛生大学坂分種報徳會病院アレルギーセンター(小児科)
-
蒲池 吉朗
名古屋大学
著作論文
- ミルクアレルギー児における乳清蛋白およびカゼイン刺激による末梢血単核球のサイトカイン産生能の検討
- 94 加熱脱オボムコイド卵白による経口減感作療法の末梢血単核球Th1,Th2サイトカイン産生能に及ぼす影響
- 272 加熱脱オボムコイド卵白による経口減感作療法成功例の末梢血単核球からのTh1,Th2サイトカイン産生能の検討
- 加熱脱オボムコイド卵白を用いた寛解導入の試み
- 鶏卵白 ovomucoid domain 3特異IgE抗体測定の鶏卵即時型過敏反応の予後予知における意義
- 鶏卵即時型過敏反応における卵白ovomucoid domain 3 特異的IgE抗体価の診断的意義
- 鶏卵白即時型過敏反応に関与するペプシン処理鶏卵白オボムコイドのfragmentについての検討
- 84 鶏卵アレルギーにおけるOvomucoid-domain 3の臨床的意義
- IgE結合能でみた魚種間の相関と交叉反応性との関連
- 加熱脱オボムコイド卵白を用いた寛解導入の試み
- IgE結合能に基づいた魚類の関係と生物学的分類
- 魚種間の交叉反応性と生物学的分類の検討
- 魚特異的IgE抗体価の順位の検討
- 鶏卵アレルギー児におけるOvomucoid刺激による末梢血単核球のIL-4, IL-13, IFN-γ産生能の意義
- 480 IgE結合能に基づいた魚の関係と生物学的分類
- 409 X連鎖自己免疫アレルギー調節異常症候群の遺伝子診断
- 311 連日摂取による加熱脱オボムコイド卵白のアレルゲン性の評価と寛解導入について
- 食物アレルギーの診断と治療における修飾食物抗原の応用
- 320 大麦による食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- 244 牛乳アレルギー児における特異的IgE抗体価測定の意義
- 4 トマトOASとスギ花粉症(oral allergy syndromeの病態と対応)
- 6 食物アレルギーの抗原回避(アレルギー疾患における抗原回避, 除去の対策とその有効性の検証)
- 3 食物アレルギーの新しい治療の試み(食物アレルギーの現状と対策)
- 314 アレルゲン低減化卵白摂取によるモルモットでの食物アレルギー予防効果の検討
- 350 家屋塵中の食物抗原量の測定
- 90 ラテックスフルーツ症候群の乳児例
- 235 凍結乾燥卵白および加熱卵白経口負荷試験による即時型過敏反応におけるオボアルブミン、オボムコイド特異IgE抗体価測定の意議
- 269 IgE結合能からみた魚卵(イクラ,タラコ,カズノコ)間の関係
- 210 夏休み喘息キャンプにおけるダニ抗原量の測定
- アトピー性皮膚炎患児の皮疹別の黄色ブドウ球菌の生物学的性状についての検討
- 283 末梢血単核細胞におけるINF-γ、IL-2、IL-4のmessenger RNA発現にクラリスロマイシンが及ぼす影響について
- 82 経口負荷試験によるAカットごはんのアレルゲン性の検討
- 48 Immunoblotによるトマト主要アレルゲンの同定
- 47 トマトによるOral Allergy Syndrome患者血清を用いたトマトとスギ花粉の交叉反応性の検討
- 46 そば抗原刺激によるそばアレルギー患者末梢血単核細胞からのIL-4、IFN-γの産生の検討
- 67 アトピー性皮膚炎に合併した伝染性膿痂疹に対するセフジニル, ポピドンヨード併用療法の効果
- 卵白凍結乾燥粉末経口負荷試験と20分間パッチテスト, プリックテストの比較
- 532 牛乳アレルギーにおける牛乳蛋白特異的サイトカイン産生能の検討 : CFSEを用いたflow-cytometry解析
- 203 スギ花粉症患者におけるトマト以外の果物とスギ花粉との共通抗原性の検討
- W159 魚特異IgE抗体を多項目測定し摂取できる食品の拡大を図った魚アレルギーの1例
- トマト口腔アレルギー症候群を合併したスギ花粉症患者におけるトマトPR-5蛋白のアレルゲン性の検討
- 63 魚肉4分画に対する特異的IgE抗体価の検討
- W44 トマトアレルゲンのImmunoblot法でみた糖鎖の関与の可能性に関する検討
- 257 魚肉の塩ならびに酸抽出分画に対する特異IgE抗体価の検討
- W158 魚の分類とIgE結合能
- 551 そば主要アレルゲン24kDaそば抗原上のIgE結合部位の検討
- O141 ラテックスアレルギーにおける抗原解析の検討
- 472 鶏卵アレルギーの寛解とPepsin処理Ovomncoidによる末梢血単核球のTh1・Th2サイトカイン産生能の関係
- 5 食物アレルギーの治療の進歩 : 食物アレルギーのアウトグロー(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 241 脳梗塞をきたした重症アトピー性皮膚炎の乳児例
- 159 ステロイド長期間内服により低身長と骨粗鬆症をきたした気管支喘息女児の1例
- 低アレルゲン化卵白である加熱脱ovomucoid卵白の簡便な作製法の検討
- 484 金属によるパッチテスト陽性者の末梢血単核細胞のサイトカイン産生の検討
- 190 そば5亜種のアレルゲン活性の比較
- 食物除去・負荷試験の意義とその評価
- 148 コリン性蕁麻疹と発汗障害を合併した1例
- 450 トマトによる口腔アレルギー症候群:トマト果実抗原とスギ花粉抗原の交差反応性について
- トマトによる口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome) とトマトアレルゲン
- Immunoblot法によるトマト果実主要アレルゲンの同定
- トマトによる口腔アレルギー症候群とトマトアレルゲン
- 528 不明確な表現の食品ラベルによって食物アレルギーを起こした2症例
- 422 トマトによるOral allergy syndrome患者血清によるスギ花粉とトマトの共通抗原性について
- 166 本邦における過去10年間の食物によるアナフィラキシーの報告例
- 4 症例報告からみた食物アレルギー小児と成人の比較 (9:アレルギー治療における食事療法の意義 : 小児と老人)
- スギ花粉とトマトの共通抗原性について : トマトによるOral Allergy Syndromeにスギ花粉症を合併した1症例-スギ花粉とトマトの共通抗原性について-
- 76 トマト果実とスギ花粉に対する特異的IgE抗体の関連性
- 1 アレルゲン性から見た食事療法のあり方(ポスターワークショップ17 アレルギー治療における食事療法の意義)
- 290 鶏卵アレルギーの予後とpepsin処理ovomucoidに対するIgE結合能