スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 第29回数学教育論文発表会の報告
- テクノロジー活用を前提とした中学校代数・関数教育課程像構築への視点 : 代数の関数化の文脈下で顕在化する目標と系統を求めて(II 発表,代数・関数(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- A Research on the Descriptions of Student's mind in the Mathematics Classroom Using the Model of Self Evaluation : How can we describe student's will through a lesson?
- A Dynamism of Mathematical Development for the Reification of Mathematical Concepts from Historical Viewpoints : How mathematician tried to mathematize mathematics itself?
- 数学的活動の規定の諸相とその展開 : 戦後の教育課程における目標記述と系統化原理「具体化的抽象」に注目して
- G6 手段としての教具から媒介としての道具への教具観の転換に関する一考察 : 数学史上の道具の機能・制約とその反映に関する検討(G 歴史・文化と数学教育,論文発表の部)
- 6-3 「カバリエリの原理」の原典解釈による学習指導 : 生徒の数学観の変容を促す数学史の活用(第6分科会 数学III,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 12A-6 方程式の歴史原典解釈による文化的営みとしての数学学習(12基礎・自由研究,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 4A-3 フェルマとデカルトの接線法による生徒の数学観の変容 : 原典を用いた文化的営みとしての数学授業(4数学基礎,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 4A-5 原典を利用した高沢方程式の授業に関する一考察 : 「Horner法」「数学九章」「整関数作図器」を通して(4数学基礎,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 4B-4 角の三等分問題を古代人の数学的営みとして考察する数学授業(4数学基礎,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 4B-6 透視図法原典に基づく課題学習の教材開発(4数学基礎,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 4B-7 他教科との関連を踏まえた数学史の授業実践例 : 「最速降下曲線問題」を題材に(4数学基礎,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 15A-3 フェルマの原典解釈による生徒の数学観の変容(15基礎・自由研究,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 数学史上の関数と極限の数学化過程に関する一考察(WG5【関数(数量関係)/確率・統計】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- なぜ道具を数学教育で活用する必要があるのか : 道具を使ってこそ学べる数学の教育的価値を明かすためのパースペクティブ(WG8【テクノロジー】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 1. 基調発表 (高等学校第2分科会 工業科の教育課程と学習指導)
- A7 整数の初期段階におけるたし算ストラテジーに関する一考察 : 既習の知識から未習の知識への獲得過程(A 理解・認知・思考分科会)
- 整数の初期段階における足算ストラテジーに関する一考察 : くり上がりのある計算におけるストラテジーについて
- A13 子どものたし算ストラテジーに関する一考察 : Steffe's Composite Unitと用いる道具との関係(A 理解・認知・思考 分科会)
スポンサーリンク