スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 2B-8 子どものたし算ストラテジーについて
- E3 学習経験の相違に基づく運動のグラフ解釈に関する研究 : Fusionを視点として(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- 4A-1 デカルトの「幾何学」による生徒の数学観の変容 : 数学史原典から数学の発展を学ぶ(4数学基礎,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 9. 二次関数の指導について : 集合の考えとグループ学習を入り入れて (中学校第4分科会 関数(その2))
- モデルに焦点を当てた数学的活動に関する研究の世界的傾向とそれらの関連性
- 7. 和算家遠藤孝成の算額について (中学校第6分科会 自由研究)
- 4-2 人にやさしい数学の探究 : ぬいぐるみとバスケットで学ぶ「組み合わせ」(第4分科会 数学I,III 高等学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 13E-4 人にやさしい数学の探求 : 「情報収集能力」を育むことから始めよう(第13分科会 基礎・自由研究,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- D2 学校数学における子どものmisconceptionの克服を基盤にした教授法の枠組み : Balacheffの教授理論を手掛りとして(D 教授・学習過程分科会)
- 学校数学における子供のmisconceptionの克服を基盤にした教授法の枠組み : Balacheffの教授理論を手掛りとして
- A22 幾何の証明問題の解決における困難の原因 : 図形についてのmisconception(A 理解・認知・思考分科会)
- III-1 学習指導法に関する課題(III 算数科の方法に関する課題,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会基調発表)
- IV-1 評価に関する課題(IV 算数科の評価に関する課題,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会基調発表)
- III-1 学習指導法に関する課題(III 算数科の方法に関する課題,小学校部会 基調発表,I.幼稚園・小学校部会,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 子どもの「問い」を引き出すコンピュータ・教育機器の効果的な活用方法 : コンピュータを活用した動的な問題提示の工夫(11問題解決,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- III-1 学習指導法に関する課題(III 算数科の方法に関する課題,小学校部会 基調発表,I.幼稚園・小学校部会,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- IV-1 評価に関する課題(IV 算数科の評価に関する課題,基調発表,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 7-3 数学的な考え方を伸ばす式指導の工夫 : 式をよむ指導を大切にして
- 11E-2 基礎学力の向上の研究(11E学習指導法・評価,高等学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 4A-6 数学的活動の楽しさを感じながら自ら考える力を高める指導の工夫 : 課題や問題提示の方法を工夫することを通して(第4分科会 図形,II.中学校部会,第87回総会特集号)
スポンサーリンク