スポンサーリンク
社団法人日本工学教育協会 | 論文
- (110)教養学部生の動機付けを目的とした首都圏「もの作り系博物館」の利用法(第30セッション 創成教育(I))
- (131)機械工学ゼミとしての手作り発電機の性能測定(第35セッション 教育システム(講義・演習)(VI))
- 192 マイクロガスタービンを題材とした物作り導入教育(工学教育の個性化・活性化VI,第49セッション)
- 206 スキルの向上をめざした大学院演習の新方式(創成教育VI,第51セッション)
- (274)サッカー練習機の製作を通じての物作り教育(セッション79 工学教育の個性化・活性化IV)
- 2-108 技術者倫理教育の効果に関する学生の意識 : 工学院大学におけるアンケート調査から((3)技術者倫理・企業倫理-II)
- 1-217 技術者倫理教育の成果に関する調査 : 教育体系の見直しに向けての一見解(オーガナイズドセッション「技術者倫理・企業倫理」-II)
- 7-327 HIT(広島工業大学)教育機構の取組み : LSI応用機器教育システムの開発(口頭発表論文,(7)教材の開発-III)
- 8-218 MATLAB/simulinkを用いた倒立モデルの電子制御((7)教材の開発-I,口頭発表論文)
- (100)学生の自主的な研究活動の支援 : 活動の支援制度とその教育的効果(創成教育(IV),第24セッション)
- (79) 標準LAN敷設一般教室(複数)でのマルチメディア活用による能動学習授業について(第24セッション CAI(I))
- (78) マルチメディアを応用した語学教育の実践 : Eメールを利用した国際交流(第23セッション 教材(III)・MM)
- 8-335 サレジオ高専プロジェクト教育 その2 : 国内から国外へ,サレジオ高専のもの作りを通した挑戦(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-XI)
- 3-329 サレジオ高専プロジェクト教育 その4 : プロジェクト型教育による工業技術教育((6)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 3-330 サレジオ高専プロジェクト教育 その5 : ものづくりによる問題解決能力の向上について((6)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 3-332 サレジオ高専プロジェクト教育 その7 : 突出した遊び心と技術力の融合・ロボコン大賞への道((6)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 12-102 高大連携教育活動(第1報) : サマーレクチャー((24)高大院連携-I)
- 3-217 学内組織を活用した学際および実践教育の試み((6)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 4-105 コーチング手法を利用して共創型技術者の育成を目指す(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-I)
- 11-103 ものづくり教育における初期・終期問題とその対策((7)ものつくり教育-I)
スポンサーリンク