スポンサーリンク
社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 5-324 技術者倫理教育における効果的・効率的な事例研究手法の検討((4)技術者倫理教育-I,口頭発表論文)
- 7-322 動画を用いた工作実習安全教材の開発(口頭発表論文,(7)教材の開発-I)
- 4-322 高専低学年における混成学級編成での数理基礎教育の実践(口頭発表論文,(1)基礎科目の講義・演習-II)
- 8-336 サレジオ高専プロジェクト教育 その3 : Imagine_Cup世界大会を目指した東京高専との競争・連携取組(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-XI)
- 10-221 サレジオ高専-東京高専学生有志連合の取り組み : ポシティブな競争と連携が生み出す活力((16)工学教育システムの個性化・活性化,口頭発表論文)
- 6-219 中高生に対する理工系分野魅力向上の試みの一事例 : 八王子産学連携機構大学・高専学生研究成果発表会の中高生審査員の試み(口頭発表論文,(20)産学連携教育-III)
- 3-328 能動的ものづくり教育の啓発が生む開発型研究へのアプローチ : 教育環境の提供による高専低学年からの創造的技術者育成の一事例(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-III)
- (171)技術者倫理教育の現状と改善への活動 : 共通教育課程と専門教育過程における教育効果の差異(セッション49 技術者倫理・産業倫理III)
- (187)課題探求型グループ学習 : 材料化学工学分野の初年次創成教育として(セッション54 創成教育VII)
- (278)工学教育における技術者基礎概論 : 学習法・倫理・社会の基礎教育の体系化(セッション80 工学教育の個性化・活性化V)
- (279)工学教育におけるコミュニケーション学習 : 自己PR・商品企画・技術者倫理に関する議論を通して(セッション80 工学教育の個性化・活性化V)
- 3-226 自己PRを通したコミュニケーション教育法((1)基礎科目の講義・演習-IV)
- 9-224 環境教育における意識と態度と知識のバランス((5)工学教育の個性化・活性化-VI)
- 3-108 広島大学工学部生の数学基礎学力の現状と問題点について((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-II)
- 8-214 地域連携を踏まえた学校間教育交流のあり方について((23)地域貢献,地場産業との連携-IV)
- 6-324 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : その4 情報工学分野 : 情報工学体験教材としてのプログラミング入門(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-IX)
- (30)山口大学工学部におけるLSI設計教育 : 学部3年次後期における学生実験の構想(第8セッション 教育システム(実験・設計製図等)(III))
- (31)山口大学工学部におけるディジタル信号処理教育 : 学部3年次後期における学生実験の構想(第8セッション 教育システム(実験・設計製図等)(III))
- 174 山口大学工学部におけるディジタル信号処理教育事例 : 工学教育の理想像の実現を目指して(教育システムB(実験・設計製図など)VII,第44セッション)
- 2-217 製品開発体験実習による実践的ものづくり技術者育成((18)産学連携教育-I,口頭発表論文)
スポンサーリンク