スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 吉田静一著, 『サン・シモン復興』, 未来社, 一九七五年, 同, 『異端の経済学者 : シスモンディ』 新評論, 一九七四年
- カナダのホームステッド法 : アメリカとの比較
- 餅田治之著, 『アメリカ森林開発史 : 林業フロンティアの西漸過程』, 古今書院、一九八四年、一五九頁、二、五〇〇円
- 経済史と現代 : 問題提起 (経済史と現代)
- アメリカ西部とフロンティア : ターナー学説と二〇世紀西部史研究
- 田村 光三著,『ニューイングランド社会経済史研究』, (勁草書房、一九九五年月、三二九頁、六〇〇〇円)
- 徳川中期の実質賃金と格差
- 明治期の酒税政策 (日本における酒造業の展開 : 近世から近代へ)
- 水本忠武著, 『戸数割税の成立と展開』, 御茶の水書房, 1998年2月, 364頁, 7,000円
- 下谷政弘著, 『新興コンツェルンと財閥-理論と歴史-』, 日本経済評論社, 2008年3月, x+310頁, 5,880円
- 毛利健三著, 『古典派経済学の地平』, ミネルヴァ書房, 2008年9月, xiii+395+10頁, 8,400円
- ヘンリー・クレイの「アメリカ体制」の一基盤 : ケンタッキー州ブルーグラス地方の経済構造
- 仲田 光著, 『アメリカ民主主義と独立革命』, 刀水書房、一九八六年一〇月、四五六頁、一〇、〇〇〇円
- 谷彌兵衛著, 『近世吉野林業史』, 思文閣出版, 2008年1月, viii+507頁+xvii, 9,765円
- 佐々木雄太編著, 『イギリス帝国と20世紀 第3巻世界戦争の時代とイギリス帝国』, ミネルヴァ書房, 2006年12月, 364+xvii+4頁, 3,990円
- 経済発展論における『二重構造』の理論と『日本資本主義論争』 (経済成長の展開構造 : 各国経済の比較史的検討(社会経済史学会学会近畿部会サマー・シムポジウム))
- 両大戦間におけるファシズム解釈の諸問題 (両大戦間の社会と経済 : 特にファシズムを中心として)
- 岩井経男著, 『ローマ時代イタリア都市の研究』, ミネルヴァ書房, 2000年2月, 281+17頁, 5,000円
- 二〇世紀の歴史学 : 若干の考察
- 枡田大知彦著, 『ワイマール期ドイツ労働組合史-職業別から産業別へ-』, 立教大学出版会, 2009年3月, xi+326頁, 4,200円
スポンサーリンク