スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 佐藤和彦編, 『中世の内乱と社会』, 東京堂出版, 2007年5月, 6+600頁, 本体10,500円
- 木原溥幸著, 『佐賀藩と明治維新』, 九州大学出版会, 2009年4月, 308頁, 6,300円
- 池尾愛子著, 『評伝日本の経済思想 赤松要-わが体系を乗りこえてゆけ-』, 日本経済評論社, 2008年2月, xi+240頁, 2,625円
- 大鎌邦雄編, 『日本とアジアの農業集落-組織と機能-』, 清文堂, 2009年11月, 298+v頁, 6825円
- 永井 義雄著, 『ロバアト・オウエンと近代社会主義』, ミネルヴァ書房、一九九三年 月、XI+286+27頁、四〇〇〇円
- 伊村吉秀著, 『近世東三河の水産物流通』, 岩田書院, 2004年3月, 318頁, 6,195円
- Britain′s Encounter with Meiji Japan,1868-1912/Olive Checkland(1989)
- 1920年代東アジアにおける国際衛生事業と上海 : 「国際衛生条約(1912年)」改正をめぐる動きへの反応を中心に
- 書評 浅田進史著『ドイツ統治下の青島 : 経済的自由主義と植民地社会秩序』
- 清朝の時代、東三省における八旗荘園の荘頭についての一考察 : 帯地投充荘頭を中心に
- 清末の時期、東三省南部における官地の丈放の社会経済史的意味 : 錦州官荘の丈放を一例として
- 西村成雄著, 『中国近代東北地域史研究』, 法律文化社、一九八四年十二月、四九〇頁、六五〇〇円
- 旧錦州官荘の荘頭と永佃戸
- 一九二〇年代史研究会編, 『一九二〇年代の日本資本主義』, (東京大学出版会、 一九八三年六月、 四二三頁、 四五〇〇円)
- 尾高煌之助・松島茂・連合総合生活開発研究所編, 『イノヴェーションの創出-ものづくりを支える人材と組織-』, 有斐閣, 2010年5月, xiv+259頁, 2,940円
- 高木俊輔著, 『明治維新草莽運動史』
- 森宜人著, 『ドイツ近代都市社会経済史』, 日本経済評論社, 2009年2月, iii+276頁, 5,880円
- 瀬戸内海における帆船海運業と筑豊炭鉱企業 : 1920年代の麻生商店の石炭販売と輸送
- 高田和夫著, 『近代ロシア農民文化史研究-人の移動と文化の変容-』, 岩波書店, 2007年3月, vii+376+28頁, 10,500円
- アメリカ植民地時代の商業資本 : James B. Hedges, The Browns of Providence Plantations Colonial Years, Cambridge, Mass. Harvard Univ. Press, 1952の紹介
スポンサーリンク