スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 落合功著, 『地域形成と近世社会-兵農分離制下の村と町-』, 岩田書院, 2006年8月, 333頁, 6,195円
- 周防岩國川尻の新田開發
- 藤本建夫著, 『ドイツ自由主義経済学の生誕-レプケと第三の道-』, ミネルヴァ書房, 2008年3月, xix+564+23頁, 8,400円
- 飛鳥朝に於ける攝政政治の本質 : 聖徳太子攝政の史的意義
- 西本郁子著, 『時間意識の近代-「時は金なり」の社会史-』, 法政大学出版局, 2006年10月, vii+406ページ, 4,200円
- 柏原宏紀著, 『工部省の研究-明治初年の技術官僚と殖産興業政策-』, 慶應義塾大学出版会, 2009年6月, 340頁, 5460円
- 徳川時代に於ける山論の一例 : 伊賀奥鹿野村山に於ける入會權の變遷
- 河明生著, 『マイノリティの起業家精神-在日韓人事例研究-』, ITA, 2003年7月, 5+253頁, 3,300円
- パチンコ産業と在日韓国朝鮮人企業
- 米山秀著, 『近世イギリス家族史』, ミネルヴァ書房, 2008年2月, 362頁, 6,825円
- 畠中茂朗著, 『貝島炭礦の盛衰と経営戦略』, 花書院, 2010年3月, x+351頁, 3,500円
- 曾我部静雄著 「均田法とその税役制度」, (昭和二十八年六月、講談社發行、三七六頁、定價一〇〇〇圓)
- 吉田光邦著 『中国科学技術史論集』, (A5・六六〇頁、日本放送出版協会、一九七二年一〇月)
- 藪内 清著, 『中国文明の形成』, 岩波書店、昭和四十九年二月刊
- 天野元之助著, 『中国古農書考』, 竜渓書舎、一九七五年、二八〇〇〇円
- 楊 寛著, 西嶋定夫監訳, 『中国皇帝陵の起源と変遷』, 学生社、一九八一年一一月、一六一頁、二八〇〇円
- 中世フィレンツェ毛織物工業の歴史的性格(上) : チオンピ一揆研究の爲の一試論
- 中世フィレンツェ毛織物工業の歴史的性格(下) : チオンピ一揆研究の爲の一試論
- フランクリン・H.キング著, 杉本俊朗訳, 『東アジア四千年の永続農業-中国,朝鮮,日本-』上・下, 農村漁村文化協会, 2009年1月, 上264頁・下218頁, 各3,048円
- 石井寛治・原朗・武田晴人編, 『日本経済史 4 戦時・戦後期』, 東京大学出版会, 2007年9月, xx+392+15頁, 5,460円
スポンサーリンク