スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 金容度著, 『日本IC産業の発展史-共同開発のダイナミズム-』, 東京大学出版会, 2006年6月, 263頁, 5,250円
- 千葉芳広著, 『フィリピン社会経済史-都市と農村の織り成す生活世界-』, 北海道大学出版会, 2009年9月, xi+305頁, 5,460円
- 小山幸伸著, 『幕末維新期長崎の市場構造』, 御茶の水書房, 2006年5月, viii+337+36頁, 5,880円
- 高橋和男著, 『アメリカ国民経済学の系譜』, 立教大学出版会, 2008年3月, 293頁, 4,410円
- 人的資源論から見た近代経済成長 : 労働経済学と開発経済学からの知見(大会特別講演,第76回全国大会特集)
- 浜野潔著, 『近世京都の歴史人口学的研究-都市町人の社会構造を読む-』, 慶應義塾大学出版会, 2007年8月, viii+266頁, 3,990円
- 一六世紀後半の奈良における貨幣流通 : 多聞院日記にみる支払手段の変化をめぐって
- フィレンツェの毛織物工業の存続条件
- フロラ・トリスタン著, 小杉隆芳・浜本正文訳, 『ロンドン散策』 : イギリスの貴族階級とプロレタリア, 法政大学出版局、一九八七年三月、四六八頁、三、九〇〇円
- 細川道久著, 『カナダ・ナショナリズムとイギリス帝国』, 刀水書房, 2007年10月, 282頁, 6,825円
- 大橋 博著, 『地方産業の発展と地主制』, 臨川書店、一九八二年一月、三〇三頁、四二〇〇円
- 三重縣一農村における地租改正過程
- 丹羽邦男著『明治維新の土地変革』 : 封建的土地所有の解体をめぐって
- 日本 10 地租改正 : その研究史と問題点 (最近10年間における社会経済史学の発達)
- エリザベス朝のロンドンとその市民生活に就て
- 昭和初期における局地鉄道事業の展開と地域交通体系の再編成 : 両備鉄道の事例
- 宇田 正著,『近代日本と鉄道史の展開』, (日本経済評論社、一九九五年五月、三四四頁、六一八〇円)
- 笹川裕史・奥村哲著, 『銃後の中国社会-日中戦争下の総動員と農村-』, 岩波書店, 2007年5月, x+273頁, 2,835円
- 浦長瀬隆著, 『近代知多綿織物業の発展-竹之内商店の場合-』, 勁草書房, 2008年3月, iii+154頁, 3,150円
- 藤野保著, 『近世国家解体過程の研究-幕藩制と明治維新-』(前編・後編), 吉川弘文館, 2006年刊, 前編713頁, 24,150円, 後編840頁, 28,350円
スポンサーリンク