スポンサーリンク
樹木医学会 | 論文
- コケによる斜面(法面)緑化の可能性
- 多犯性植物病原菌 : 炭疽病菌の数種落葉広葉樹の葉上におけるミクロフロラ(第5回大会ポスター発表要旨)
- Botryosphaeria dothideaによるヤマボウシ枝黒枯病の発生
- トチノキヒメヨコバイの生態とトチノキの葉の早期変色・落葉(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- アセタミプリド液剤(マツグリーン2液剤)によるトチノキヒメヨコバイの防除効果(第7回大会ポスター発表要旨)
- ハナミズキの街路樹に発生した葉枯性病害
- キングサリに発生した新病虫害 : Rhizoctonia, Cylindrocladium, Fusarium属菌による根腐れおよびシイノコキクイムシ,Phomopsis属菌による枝幹の枯損
- 病害虫は森を多様にする? : 親木の近くでは椎樹に虫がつきやすいのか(トピック(虫害))
- 「森林科学」, 佐々木恵彦・木平勇吉・鈴木和夫編, 文永堂出版, 2007年11月, 294ページ, ハードカバー, 4,800円(税別), ISBN978-4-8300-4113-6
- 樹木医学のフロンティアズ
- 日本学術会議の活動に向けて(学術会議情報)
- 線虫の初期分散に及ぼす光環境の影響(第8回大会ポスター発表要旨)
- 材線虫接種クロマツ苗の枯死過程における電解質の漏出(第9回大会ポスター発表要旨)
- マツノザイセンチュウ接種クロマツ組織の壊死過程における電解質漏出現象
- コナラのこぶ病 : 湘南で発生
- 都市公園における外生菌根菌とその分布
- ファイトプラズマによるホルトノキの衰弱枯死被害 : ホルトノキ萎黄病ともうひとつの新病害(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- ナラタケ菌の捕捉試験と捕捉菌の交配試験による種の判定(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- ホルトノキ萎黄病による衰弱枯死経過(第7回大会ポスター発表要旨)
- ホルトノキ萎黄病に対する抗生物質樹幹注入試験 : 効果と薬害について(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
スポンサーリンク