都市公園における外生菌根菌とその分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
都市公園における外生菌根菌の種組成と分布傾向を明らかにすることを目的として,神奈川県鎌倉市の散在ヶ池公園において外生菌根菌の子実体の発生調査を行った.その結果,5,000m^2の調査地において,44種の外生菌根菌の子実体が確認された.外生菌根菌の子実体の種数および発生量は,林相によって異なり,サクラ林とスダジイ林において,アラカシ林やスギ・ヒノキ林よりも多くなる傾向がみられた.また,サクラ林においては,テングタケ科の種数や発生量が他の林相よりも高くなること,ベニタケ科の種数や発生量がアラカシ林よりも高くなることが示された.これらのことから,外生菌根菌の分布が林相に影響を受けることが示唆された.
- 樹木医学会の論文
- 2008-10-31
著者
関連論文
- P23-4 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(2) : 2006年度調査の集計結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-35 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(4) : 炭素窒素分析における精度管理の検討(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-34 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(3) : 2006,2007年度調査結果からみた土壌炭素蓄積量と立地条件の関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 松井光瑶氏を偲ぶ
- 23-5 森林における土壌と枯死有機物炭素蓄積量の全国調査 : 気候変動枠組み条約と京都議定書のために(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 都市公園における外生菌根菌とその分布
- コナラのこぶ病 : 湘南で発生
- マツノザイセンチュウ接種クロマツ組織の壊死過程における電解質漏出現象
- 材線虫接種クロマツ苗の枯死過程における電解質の漏出(第9回大会ポスター発表要旨)
- 線虫の初期分散に及ぼす光環境の影響(第8回大会ポスター発表要旨)
- 日本学術会議の活動に向けて(学術会議情報)
- 樹木医学のフロンティアズ
- はじめに(マツタケ研究の最前線)
- マツ材線虫病の被害による外生菌根菌群集の多様性の低下
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- 土壌と枯死有機物の炭素量を全国で調べる(研究トピックス)
- ポルトガルで行われた国際シンポジウム「マツ材線虫病 : 森林生態系への世界的脅威」に参加して
- ポーランドで行われたユフロ ワーキングパーティー7.03.12「外来侵入種と国際貿易」の第1回集会に参加して
- 森林・林業・木材産業における技術革新の展望
- 第2特集森林研究におけるイノベーション : 研究開発型独立行政法人のfor scienceからfor societyへ
- 森林づくりは人づくり
- 変わるものと変わらぬもの
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- 23-30 近畿・中国地方の森林土壌の炭素蓄積量に土壌侵食が影響する可能性(23.地球環境)
- 23-29 森林における枯死木、リター、土壌の炭素蓄積量の全国調査 : 過去4年間のまとめ(23.地球環境)
- P13-3 日本の森林域における火山灰土壌の分布(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)