スポンサーリンク
日本犯罪社会学会 | 論文
- 政策論としての犯罪対策 (課題研究 日本の治安と犯罪対策--犯罪学からの提言)
- 刑事司法過程における犯行動機の構成
- 犯罪社会学の課題(犯罪社会学の課題と方法)
- 犯罪社会学の研究領域の推移
- 加藤久雄著, 『組織犯罪の研究 : マフィア, ラ・コーザ・ノストラ, 暴力団の比較研究, A4判, 246頁, 2,800円, 成文堂, 1992年』
- 星野周弘, 米川茂信, 荒木伸怡, 澤登俊雄, 西村春夫編, 『犯罪・非行事典』, A5判, 754頁, 7,600円, 大成出版社, 1995年
- 山口透著「少年非行学」
- 中・高生の逸脱観
- 地域社会を基盤とする犯罪統制の新動向:はじめに (課題研究 地域社会を基盤とする犯罪統制の新動向)
- 我が国の地域社会における非行統制機能について (課題研究 地域社会を基盤とする犯罪統制の新動向)
- 犯罪研究動向 治療的法学(therapeutic jurisprudence)の発展と刑事司法への応用
- 少年事件の事実審理をめぐって : 明倫中事件を手がかりに (課題研究 『いじめ』問題と少年司法の限界)
- 社会の犯罪動向に関する研究
- 若年成人犯罪者の犯行性深化過程(累犯をめぐる諸問題)
- 司法福祉実務からみたラベリング論の批判的検討 (現代社会と犯罪社会学 : 批判・模索・展望)
- 虞犯少年の実態と保護(虞犯の概念と実態)
- 麦島文夫著「非行の原因」
- 非行統制要因としての恥の考察 : 恥は犯罪・非行を抑止するか?
- 討論 : EBPの意義と問題性に関する雑感 : 法律学の立場から(I 課題研究 最近の刑事政策関連立法・施策における政策形成過程の再検討-エビデンス・ベイスト・ポリシーの発想に基づいて)
- 予防のための根拠に基づく地域の意思決定 : 「働きかけるコミュニティ(Communities That Care)」に関する2つの事例研究(I 課題研究 地域社会を基盤とする犯罪統制の新動向)
スポンサーリンク