スポンサーリンク
日本犯罪社会学会 | 論文
- 高校間格差と生徒の非行的文化
- 西ドイツ刑法典における「法秩序の防衛」概念の成立と展開
- 人権と犯罪報道に関する文献の最近の動向について (II 犯罪報道をめぐる諸問題)
- 刑罰と福祉のエピステモロジー (科学認識論) (課題研究 司法と福祉)
- イタリアにおける犯罪学研究の動向
- 心理面から見た80年代非行 : 女ないし弱者の時代、そして管理主義の盛衰(1980年代の少年非行-何が変わったか-)
- 「非行問題」のボーダーレス化 : 「非行の拡大化」言説の点検(1980年代の少年非行-何が変わったか-)
- Community-Based Approaches to Preventing Delinquency and Crime: Promising Results and Future Directions (課題研究 地域社会を基盤とする犯罪統制の新動向)
- 非行や犯罪を防止するための地域を基盤とするアプローチ : 有望な結果と今後の課題(I 課題研究 地域社会を基盤とする犯罪統制の新動向)
- 日本におけるいじめ現象の分析視点について (課題研究 『いじめ』現象への視座)
- 「抗争処理」学としての犯罪学(犯罪社会学の課題と方法)
- 法社会学的犯罪社会学の研究動向
- 犯罪・非行と安全(犯罪・非行理解の現代的視点)
- 社会統制, 自由, 法の支配 (課題研究 社会統制と個人)
- 岩井宜子著, 『精神障害者福祉と司法』, A5判, 350頁, 7,725円, 尚学社, 1997年
- 犯罪・非行と家族の紐帯(犯罪・非行と家族)
- 犯罪者とその家族へのアプローチ(犯罪者とその家族)
- 犯罪・非行事例に見られる家族関係のひずみ(犯罪・非行と家族)
- 法定刑の引上げと立法政策(I 課題研究 最近の刑事政策関連立法・施策における政策形成過程の再検討-エビデンス・ベイスト・ポリシーの発想に基づいて)
- 犯罪社会学とラベリング論