スポンサーリンク
日本教育行政学会 | 論文
- 2. 教育の国際化 : イギリスの例(提案,教育の国際化と行政の課題,II シンポジウム)
- 教育の自由と私学 : 昭和女子大事件と関連して(III 研究報告)
- 今後の教育協力と教育行政学の課題(発表4,国際フォーラム 教育行政分野における国際協力,IV 課題研究)
- SBMをめぐる課題(まとめ,School-Based Management,V 国際シンポジウム)
- 教員養成・免許の研修改革の方向と課題(総括,公開シンポジウム 中教審(平成18年7月)後の教員養成・研修改革の展望,III 大会報告)
- 教師にとっての情報公開・開示問題(子ども・児童の権利条約と学校教育情報の公開・開示問題,I 年報フォーラム)
- 地方教育行政における二つの二元化と生涯教育の体系化 : 公・私立学校行政と「教育の事業」に関連して(教育改革と行政機構の再編,I 論説)
- 趣旨(公開シンポジウム 中教審(平成18年7月)後の教員養成・研修改革の展望,III 大会報告)
- 地方分権時代における教員研修体系のあり方 : 当日の議論の展開と総括(まとめ,地方分権時代における教員研修の課題,IV 課題研究)
- 機関レベルのガバナンス改革 : 法人化と内部管理組織改革(提案・1,教育のガバナンス改革とガバナビリティ-大学改革とファンディングシステムの再構築,公開シンポジウムI,IV 大会報告)
- 〔提案・四〕 教育行政の現場から(II シンポジウム「市町村教育委員会の改革の課題」)
- 独立前インドにおける後進諸階級の教育上の保護 : イギリス分割統治政策との関連に着目して(VI 研究報告)
- 大学外部評価における教育評価の有効性 : 教育学系大学を対象とした試行的取り組みの事例分析を通して(発表・1,大学外部評価における教育評価と研究評価の有効性,課題研究1,IV 大会報告)
- 前原健二会員の書評について(坂野慎二,VIII 書評)
- 大学ガバナンスの主体の構成原理 : 総括と展望(まとめ,大学ガバナンスの主体の構成原理,課題研究1,III 大会報告)
- 斉藤泰雄著, 『教育における国家原理と市場原理-チリ現代教育政策史に関する研究』, 東信堂, 2012年, 346頁
- 教育行政実践と教育行政研究組織 : 私立学校の経営者の立場から(発表4,課題研究2 教育行政実践における教育行政研究の有用性,VI課題研究)
- 東京都における学習塾とその団体の実態 : 学校教育との関係におけるその存在意義と教育行政課題(II 共同研究)
- 内的事項外的事項区分論と専門職主義の偏見 : 「教育学としての教育行政研究」批判についての批判的考察(特別機構論文,教育行政と他行政分野の連携と競合,I 年報フォーラム)
- スクールリーダーに期待される学校マネジメント : 民間校長の経験をふまえて(提案3,公開シンポジウム 中教審(平成18年7月)後の教員養成・研修改革の展望,III 大会報告)
スポンサーリンク