スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 小作調停にみる土地返還争議の諸相
- 佐々木隆爾著, 『世界史の中のアジアと日本』, 御茶の水書房, 1988年, iii+438頁
- 第一銀行朝鮮支店と植民地金融
- 日本貿易史研究会編, 『日本貿易の史的展開』, 三嶺書房, 1997年, v+259頁
- 坂巻清著, 『イギリス・ギルド崩壊史の研究-都市史の底流-』, 有斐閣, 1987年, xiii+402頁
- 1920年代における産業組合普及の意義とその限界 : 産業組合拡充運動の前提条件
- 戦時労働力の給源と動員 : 農民家族と都市商工業者を対象に(大会報告・共通論題:第二次大戦期の日本資本主義-戦時経済の歴史的位置)
- 大門正克・安田常雄・天野正子編, 『戦後経験を生きる』, 吉川弘文館, 2003年, 13+324+7頁
- 11・12世紀の交,北フランスにおける領主支配権の特質
- 河村哲二著, 『第二次大戦期アメリカ戦時経済の研究-「戦時経済システム」の形成と「大不況」からの脱却過程-』, 御茶の水書房, 1998年, iv+432頁
- 養蚕業の発展と蚕種商人の動向 : 長野県小県郡蚕種業を中心に
- 宮本謙介著, 『アジア開発最前線の労働市場』, 北海道大学図書刊行会, 2002年, xii+313頁
- 第一次大戦期における造船資本の蓄積構造
- 農家・農業労働力の動向 : 1985年農業センサス分析(資料分析)
- 1920年代「満洲」における日本人中小商人の動向
- 藤井信幸著, 『テレコムの経済史-近代日本の電信・電話』, 勁草書房, 1998年, vi+296頁
- 1920年代における造船資本の蓄積構造
- レーニンの『ユンカー的=ブルジョア的』範疇規定について : ドイツ資本主義分析視覚の再検討
- ドイツ資本主義の歴史的段階 : ビスマルク・レジームの性格規定
- 杉原たまえ著, 『家族制農業の推転過程-ケニア・沖縄にみる慣習と経済の間-』, 日本経済評論社, 1994年, vii+257頁
スポンサーリンク