養蚕業の発展と蚕種商人の動向 : 長野県小県郡蚕種業を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this article is to analyze features in the process of production and selling of silkworm-eggs in the case of Chiisagata district in Nagano Prefecture during 1890s-1910s. Chiisagata district was the largest center of silkworm-egg production at that time, and the peak of the production was in 1900s. But, the absolute amount and the proportion of the production occupied in the whole country decreased after 1900s. Their main outlets, which had been distributed in Kanto and Chubu district, became gradually limited in Nagano Prefecture. As for the process of the production, cocoon production for egg production developed in putting-out system extensively. All of large-scale producers were putters-out, and there was no big farm where the whole process from mulberry cultivation to silkworm-egg production was carried on. In World War I, when sericulture rapidly developed, the class differentiation of producers proceeded more rapidly with the development of some large-scale producers. This was caused mainly by the advanced technique for F_1 hybrid production. The competition with new dealers in other prefectures and the policy of silkworm races in each prefecture were other factors of the decline of silkworm-egg production in this district. Silkworm-egg peddlers, however, sold through personal connection with sericultural peasants in their outlets, and the buying and selling the right of egg-selling continued between peddlers as a commercial usage for a long time. As a case study, we present the management by M. Kaneko who was a middle-scale producer. He changed his outlets by selling the right of egg-selling in Gunma Prefecture and buying that in Nagano Prefecture in 1890s, and then his management developed. But, since he could not produce F_1 hybrid, he became a mere peddler of silkworm-eggs in 1920s, and finally closed his business of silkworm-eggs in 1930. He was one of typical producers and peddlers in Chiisagata district. As a perspective on the whole country, we suggest that it was difficult for the producers, who managed the whole process of the egg-production including silkworm-rearing, to develop their managements largely because the risk of bad harvest increased with enlargement of their scale, and many producers enlarged their scales by buying cocoons for egg production in the form of putting-out system.
- 政治経済学・経済史学会の論文
- 1984-07-20
著者
関連論文
- 武士の近代--1890年代を中心とした金沢士族
- 1920年代のアメリカ絹業 : 日本蚕糸業史研究のための予備的検討
- 養蚕業の発展と蚕種商人の動向 : 長野県小県郡蚕種業を中心に
- 曽我 猛著『農村における擬制的親子関係 : 法社会学的研究』
- 松本衛士著『製糸労働争議の研究-岡谷・山一林組争議の一考察-』, 柏書房, 一九九一・五刊, A5, 三五三頁
- 藤井光男著『戦間期日本繊維産業海外進出史の研究-本製糸業資本と中国・朝鮮-』
- 南亮進・清川雪彦編『日本の工業化と技術発展』
- 中岡哲郎・石井正・内田星美著『近代日本の技術と技術政策』, 東京大学出版会, 一九八六・一〇刊, A5, 二四七頁
- 両大戦間期の片倉財閥
- 群馬県史編さん委員会編『群馬県史 資料編23 近代現代7 産業1』, 群馬県, 一九八五・三刊, A5, 一一八三頁
- 三浦圭一、佐々木潤之介、海野福寿編『技術の社会史』第1〜3巻, 有斐閣, 一九八二・九、七、八三・五刊, 四六, 三二三、二六〇、二六八頁
- 大正中期, 諏訪製糸業における女工生活史の一断面 : 合資岡谷製糸会社の一, 二の資料から
- 両大戦間期の片倉財閥
- 1920年代のアメリカ絹業--日本蚕糸業史研究のための予備的検討
- 森芳三『羽前エキストラ格製糸業の生成』
- 大正・昭和初期における蚕品種統一政策の展開--国立蚕業試験場設立以降
- 明治期・桐生織物業における織元-賃織関係の一考察--賃織業者の「不正」問題から (共同研究 在郷町の成立と展開--桐生新町の分析)
- 商家同族団と祖先祭祀・事業経営--長野県小諸町の小山家の場合 (共同研究「家族・親族と先祖祭祀」) -- (近代における祖先祭祀の変容)
- 製糸業の危機と生糸売込問屋の経営--1920年代〜昭和恐慌期の原合名会社
- 富農的蚕種製造経営の展開と没落--長野県小県郡塩尻村の事例から
- 明治後期〜昭和初期の石川県輸出絹織物業と有力力織機工場・北岩松機業場
- 田中修著, 『稲麦・養蚕複合経営の史的展開』, 日本経済評論社, 1990年, x+282頁
- 平野綏著, 『近代養蚕業の発展と組合製糸』, 東京大学出版会, 1990年, xiii+335頁
- 書評と紹介 榎一江著『近代製糸業の雇用と経営』
- 近代日本における地方都市商人層の動態 : 明治中期,金沢市の事例から
- 近代日本の「私生子」出生(2) : 明治後期,関東一農村の戸籍役場『身分登記簿』を素材に
- 近代日本の「私生子」出生(1) : 明治後期,関東一農村の戸籍役場『身分登記簿』を素材に
- 峠の経済史 : 大正前期, 野麦峠を越えた人々
- 荒木幹雄著, 『日本蚕糸業発達とその基盤-養蚕農家経営-』, ミネルヴァ書房, 1996年, 402頁
- 書評 栗原るみ著『1920年代の金融恐慌--福島県蚕糸業を事例として』
- 日本農業史学会2011年度シンポジウム 戦前期長野県養蚕業と地域 コメント (2011年度シンポジウム 戦前期長野県養蚕業と地域 : 小県郡と下伊那郡)
- 書評 藤本實也著 財団法人三溪園保勝会・公益財団法人横浜市芸術文化振興財団編『原三溪翁伝』
- 昭和戦前期石川県マルサン織物工業組合傘下の機業経営 : 丸三織物会社と松崎機業場を事例として
- 中林真幸著, 『近代資本主義の組織-製糸業の発展における取引の統治と生産の構造-』, 東京大学出版会, 2003年6月, xx+534頁, 12,600円
- 新刊紹介 奥田晴樹著『日本近世土地制度解体過程の研究』
- 近世城下町から近代都市へ : 明治中期, 金沢市における実業界と市会の動向
- 兵器産業・軍事技術・武器輸出--戦争と戦後日本 (特集 戦争と記憶)
- 戦後北陸化合繊織物業における労働力と労働市場 : 石川県根上町・松崎織物(株)の事例を中心に
- 大正・昭和初期における諏訪製糸業の2重構造
- ジャネット・ハンター著, 阿部武司・谷本雅之監訳, 中林真幸・橋野知子・榎一江訳, 『日本の工業化と女性労働-戦前期の繊維産業-』, 有斐閣, 2008年6月, 376+vi頁, 5,145円
- 戦前期長野県養蚕業と地域 : コメント(2011年度シンポジウム 戦前期長野県養蚕業と地域-小県郡と下伊那郡)