スポンサーリンク
大阪教育大学理科教育研究施設 | 論文
- 小専「生活」(土曜1限)受講生は魚の種類をどれだけ知っていたか
- 小専「生活」受講生は魚の種類をどれだけ知っていたか-2-大学生が魚を知った生活の基盤
- 児童ひとりひとりが生き生きと活動できる生活科をめざして--トマトを栽培教材とした実践
- 数種の栽培植物の育ちとそのカリキュラム
- (小専)「生活」受講生が選んだ栽培教材
- (小専) 「生活」受講生が選んだ淡水動物飼育教材
- 簡便な単分子膜法によるアボガドロ定数の測定教材
- 近畿3府県公立中学校における理科実験の実施状況調査結果 -生物実験における現状と課題-
- 大学生の宇宙観
- 銀河画像デ-タベ-スと検索システムの製作
- エクスプロラトリアム見聞記
- デューラー天球図について
- 天文教材ソフト「View from Space」の製作
- 理科教材としての雪の結晶の観測--雪の結晶を教材として何を教えることができるか
- 理科教材としての雪の結晶の実験--雪の結晶を教材として何を教えることができるか
- 大阪の珍しい気象現象--1987年3月7日の凍雨と春の大雪
- 気象教材に関する考察 その1
- 空気と水の性質を教える理科実験と気象学 -その1 噴水実験について-
- 中学校生徒に「生命の重さ」と「体のつくりの巧妙さ」について意識化させるための生物教材としてのマウスの解剖実習
- (小専) 生活 受講生の植物についての常識