スポンサーリンク
大阪教育大学理科教育研究施設 | 論文
- 「生命の連続性」の概念形成に関する研究--哺乳動物マウスを用いての小学校理科においての試み
- 総合的な学習における自然体験学習で児童が学んだこと--小学校におけるインターンシップの先駆的実践として
- 大阪府豊中市緑丘にある垂直層の見える崖の教材化
- 教育現場における諸問題--理科授業のための知識・情報の獲得について(中学校理科教員の場合)
- 連続シンポジウム「教科教育と人間観」
- 教具「ケプラー運動模型」の研究
- 高等学校物理における「回転運動」の問題点と授業展開について-2-
- 意識調査をもとにしてとらえた「理科」のプロフィ-ル
- 水平投射運動をテ-マとした力学教材について
- 基礎物理学実験の検討(1)熱の仕事当量Jの測定に際しての問題点
- 大学基礎物理学実験の検討(2)クインケ管を用いた「波動」教材について
- ばね振子の鉛直面内2次元振動特性とコンピュータ・シミュレーション(2)
- 簡便な直線型クインケ管を用いた物理教材の開発
- 昭和56年度理科教育研究発表会シンポジウム--理科教育およびその教員養成をめぐって
- パ-ソナルコンピュ-タによる地学教材の開発
- 天体ビデオ画像の教材への活用
- 野外活動のための日時計
- エネルギ-概念認識の研究-1-現行カリキュラムの分析,および認識の実態調査
- シャボン半球の実験--小学校及び高等学校における利用法の研究
- W.ハ-シェルの宇宙について