スポンサーリンク
大阪教育大学理科教育研究施設 | 論文
- 小学校教育における植物の教材化に関する研究-1-大阪市内小学校の植物実態調査
- 大阪府・柏原市・大阪教育大学の連携による森林体験学習プロジェクトの推進--柏原市創造の森を活用した里山の森林環境学習
- 理科室で行う水の相変化の実験--雲を作る実験について
- 理科室で行う水の相変化の実験-その2-新冷気湖型クラウドチェンバ-の利用法
- 高等学校理科教育における新しい遺伝教材の開発
- 現代社会における理科教育の役割--科学史教材を活用した高等学校生物授業の実践から
- 理科教育への科学史導入に関する予備的考察
- 降雨強度視覚化システムの試作
- 初等理科教育における放送教育の役割り-1-
- 初等理科教育における放送教育の役割-2-視聴に伴う脈波変化とイメ-ジ形成・論理構成
- 初等理科教育における放送教育の役割-3-「理科教室小学校4年生」の継続視聴によるイメ-ジ形成の変容
- 理科における学習の場の構成と自然認識の成立-1-具体物と言葉によるイメ-ジ形成の実態と脳波の変化
- 理科の教科としての独自性と共通性の実践的考察-1-理科授業に対する関心・態度と理科的能力と未来志向能力の視点から-1-
- 映像認識をとおしての問題解決と自然認識の心理生理学的考察-1-
- 自然認識におけるイメ-ジ形成と脳波・脈波の活動-1-
- 新しい学力観に対する新しい評価方法開発の一考察(1)中学生の理科授業に対する心的尺度開発の検討(その1)
- 日英の理科教育カリキュラムの背景比較
- 科学の法則の形成史--「泳者の法則」から「右ねじの法則」へ
- 小学校理科A区分のカリキュラム・授業の検討--種子の発芽における水の働きの認識の2年間の追跡分析から
- 動物の死に対する児童の概念--低・中・高学年の発達差と理科のカリキュラム