スポンサーリンク
大分県立看護科学大学 | 論文
- チンパンジーの母子関係 : 子供が病気の時の母親のケア行動の観察-
- 21 世紀の看護をめざして (開学記念講演)
- 時代が求める自律した助産師への期待
- 環境リスクをどう読むか
- 養護学校における医療的ケアの実施者に対する保護者の望み
- 患者役割測定尺度の開発プロセス : 入院患者の認識と看護師の期待から
- 今どきの子育て
- 看護実習における「看護アセスメント学実習」とその意義
- 多様性をめざした精神看護学実習 : 訪問看護実習の意義
- 自律した看護実践にむけての教育 : Dr.Madeline A.Naegle の講演から (大分県立看護科学大学第1 回看護国際フォーラム)
- あなたとわたしの更年期
- On Lok Lifewaysにおける包括的ケア・プログラム : Janice Fujii先生の講演から (大分県立看護科学大学 第12回看護国際フォーラム)
- 健康長寿と健康老死に向けての基本的考え方 : 長寿健康科学の視点
- カザフスタン共和国セミパラチンスク地域における精神保健事情 : JICAによるプロジェクトに短期参加して
- 精神障害者の社会復帰・生活支援の新しい試み : カリフォルニア州における「ヴィレッジISA プログラム」研修に参加して
- 看護情報学における看護ミニマムデータセットについて
- 韓国におけるALS 患者の在宅ケアの実例
- 新型インフルエンザパンデミックの可能性とその対策
- 終末期患者のための緩和ケア : Dr. Ian Maddocksの講演から (大分県立看護科学大学第11回看護国際フォーラム)
- 在宅精神障害者の日常生活における困りごと・苦手なこと: 当事者と家族との意識のずれ