スポンサーリンク
上越教育大学 | 論文
- 初等中等科学教育における物理量と単位系について
- 科学教育における量の計算法について
- 科学教育における「記述論理」と物質に関する「巨視的概念」の形成について
- モルの次元の教材化と物質量の釣り合いについて
- 物理量としての単位モルの導入法について
- 科学の学習過程にみられる「思い違い」 : 教師教育のための分析と教材化
- 化学教育における平衡をめぐる理解と誤解について
- A Listing and Equating Method for Solving Chemistry / Physics Problems
- 「勉強」の概念の変化 : 理科嫌い・理科離れの背景
- [学習指導一般]子どもが「思い」や「願い」を深めるための一考察 : 学習計画を見直す「きっかけ」の類型化の試み
- 各教科で取り組むエネルギー環境教育データベースの構築 : 教育コンテンツの検討に基づく各教科のかかわり
- 剣道経験者の形態学的特性と腰痛症
- Water movements in Lake Takanamiike, Niigata Prefecture, Japan
- 文章理解と語彙知識 : F. B. Davisの研究をめぐって
- 日本人EFL学習者の英語学習方略に関する研究(11) : 高校生が用いる英語力別メタ認知方略と関連諸要因との比較
- 公立小学校への英語導入に関する意識調査
- 第一言語(国語)教育のライティングにおけるポートフォリオについて
- 日本人EFL学習者の英語学習方略に関する研究(9) : 語彙学習方略と関連諸要因との関係について
- 日本人EFL学習者の英語学習方略に関する研究(2)
- 日本人EFL学習者の英語学習方略に関する研究(1)