科学教育における「記述論理」と物質に関する「巨視的概念」の形成について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
具象物をAとし,巨視的概念(自然科学で使われる物質,金属,純物質,混合物,酸,塩基など)をBとする。BはAを包含するが,科学教育では,Bの理解は抽象的だから難しいといわれている。ここで「AならばBである」「AはBではない」などを「記述」とよぶ。本稿では,生徒・学生が一群の「記述」を学習して巨視的概念を形成する方法を明らかにする。授業実践における調査結果は,科学教育における「記述論理」の重要性を強く示唆している。Let A be an "object" in the real world; and B be a macroscopic concept such as matter, metal, pure substance, mixture, acid, and base in natural science. A implies B, but it is well-known that understanding B is difficult in science education, because B is abstract. Here "A is B", "A is not B" etc are called "descriptions". The present paper deals with a method, by which a class of students learns a list of descriptions to form macroscopic concepts. The examination in an introductory science course suggests that "descriptive logic" plays a very important role in science education.
- 上越教育大学の論文
- 2005-03-00
上越教育大学 | 論文
- 「ナショナル・カリキュラム地理」導入期における前期中等教育向け地理テキストブックの研究 : 『キー・ジオグラフィー』シリーズに焦点をあてて
- 初等地図学習教材Mapstartシリーズにおける系統性の分析的研究
- 一つの教室の継続的観察を通してみたアメリカ第7学年の数学授業の特徴
- 全体論的な立場からの文字と式の単元構成について
- 全体論的な視座からの授業設計に関する考察 : 中学校1年の文字式・方程式の授業デザインに向けて