スポンサーリンク
上越教育大学 | 論文
- 中学生の学校生活への満足感を高める総合的な学習の時間
- 理想自己に関する最近の研究動向 : 自己概念と適応との関連で
- 保健室の会話記録から相互行為をどこまで読み取れるか : ハーバーマス「コミュニケイション的行為論」の可能性(1)
- 理科教育における観察能力に関する一考察 : 対話が児童の観察事実獲得過程に及ぼす効果
- 日本人EFL学習者のオーラルコミュニケーション活動時に感じられる不安についての一考察(酒井倫夫教授・小野昭一教授退官記念号)
- 関数における表現に関する考察 : 一次関数を題材として
- 事象から形式的な表現への課程を重視した一次関数の授業
- 日本の音具を教材とした日本音楽の学習 : 小学校低学年を対象として
- 物質量とモルの授業計画ー方法と展開ーについて
- 酒井先生との出会い(酒井倫夫教授・小野昭一教授退官記念号)
- 第71回障害児教育実践センターセミナー「個別の教育支援計画の活用 : 特別支援教育に携わる教員の資質と専門性を中心に」
- 作品「月の賦」について
- 戦後教育行政秩序の変貌(1) : 地教行法の制定と教育委員会関係諸団体の再編
- 上越教育大学英語教育学会第3回大会資料実践報告・研究発表要旨 実践報告「英語科としてTeam Teachingをどう進めるか : 共通実践とALT活用の視点から:上越市立城西中学校の試み」
- 観想と実践 : アリストテレスにおける知性徳の位相
- 行為を語る言葉 : 行為概念を廻るいわゆるアリストテレスの不整合について
- 覚え書き,危機における人間像 : Xenophontis, Historia Graeca, II, ii, iii, iv
- 「同」表現の意味論
- 日韓の歴史教科書叙述の比較検討 : 江戸時代の「通信使」を中心に
- 算数の授業における思わず「聴く・話す」の成立過程