スポンサーリンク
上越教育大学 | 論文
- 算数の授業において子どもが学習集団との関係を形成していく過程について
- 5歳児の触知覚と図式的描画表現に関する研究
- 昭和初期の子ども漫画における戦争描写の分析
- 中学校図形領域における証明の意義の指導について
- 中学生における関数の理解に関する研究 : 一次関数を事例として
- An Analysis of an Angel of a Girl Type NPs (II)
- 高等学校数学における離散数学の教材化の意義
- 上越英語教育学会第5回大会記録研究発表「誤りの種類と気づき : フィードバックの役割と第2言語学習者の発話修正」
- A Historical and Semantic Approach to Lexical Passives
- 日本人学習者の間違えやすい漢字語彙表現の研究
- 近世後期における足利学校の名称に関する一考察 : 「五箇郷学校」の表記について
- 談話における英語未来表現の語用論的研究
- 子どもの立場を重視した問題の発展的扱いによる指導法の研究 : 図形の問題を通して
- 英語の結果構文
- イタリアの法教育
- 「枕草子」の記述に表された日本人のへの姿勢
- 三島由紀夫「サド公爵夫人」論
- 数学的道具としての割合の概念形成を目指した教材構成の研究 : 単位量あたりの大きさの単元を例として
- 数学的道具としての概念形成を目指した教材構成に関する研究 : 「単位量あたりの大きさ」を例として
- 算数・数学の授業における「ゆらぎ」の生成に関する研究