科学の学習過程にみられる「思い違い」 : 教師教育のための分析と教材化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,自然科学の学習過程にみられた思い違い(誤解)を四種類「身近かな現象の理解」「簡単な測定器具の使い方」「教科書の実験の解釈」「法則の証明法における論理」に分けて検討する。そのような思い違いの生まれた教材は,科学教師をめぎす学習者のために,積極的に取り上げられるべきである。思い違いは科学の学習過程でしばしばみかけるものであり,科学の理解は誤解を修正しながら深められていくものだからである。教師教育のための実験教材化の形式は次のようにまとめられる。学習者に,まず,実験を示し「何が起こるか」「どうなるか」と結果の予想を求め,次に「これは何を示す実験か」「どうしてこうなったか説明せよ」と根拠を分析説明させ,最後に,実験全体の流れを検討させる。思い違いの例題を分析してみると,科学学習者には,科学的思考法を注意深く教える必要があることがわかる。This note deals with four types of misunderstanding in the science learning process; comprehension of phenomena in everyday life, how to use simple instruments for measure- , ment, interpretation of experiments in textbooks, and the logic of verification of natural laws: Such teaching materials should be positively introduced to students who aim at science teaching, because not only do misunderstandings often appear in the learning process, but also the students learn natural science over their misunderstanding. The format of materialization for teacher education is as follows. The science teachers have to ask the students, firstly "What happens?" after the experimental demonstration. Secondly, "What does this show?" or "Can you explain why this happened?" Lastly, "Re-examine the experimental procedure globally!" Analysis of the misunderstandings suggests that each science learner needs to be carefully taught scientific thinking.
- 上越教育大学の論文
- 2002-10-00
上越教育大学 | 論文
- 「ナショナル・カリキュラム地理」導入期における前期中等教育向け地理テキストブックの研究 : 『キー・ジオグラフィー』シリーズに焦点をあてて
- 初等地図学習教材Mapstartシリーズにおける系統性の分析的研究
- 一つの教室の継続的観察を通してみたアメリカ第7学年の数学授業の特徴
- 全体論的な立場からの文字と式の単元構成について
- 全体論的な視座からの授業設計に関する考察 : 中学校1年の文字式・方程式の授業デザインに向けて