スポンサーリンク
一般社団法人日本認知・行動療法学会 | 論文
- P1-16 メンタル不調に繋がる兆候に関する検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 56 課題場面における自己教示の内容の効果に関する検討(研究発表(ポスター発表-3))
- O-7 行動療法による転換性障害の一治療例(口頭発表2)
- P-D-9 LD児治療へのSST導入の試み : 心理検査の結果から(ポスター発表D)
- P-45 失敗経験後の原因帰属を操作する教示がその後のパフォーマンスに及ぼす影響について(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- P1-08 BPD傾向者における見捨てられスキーマ尺度(Abandonment Schema Questionnaire:ASQ)の作成と信頼性・妥当性の検討(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-61 パニック障害に対するインターネットを用いた認知行動療法の効果と研究課題(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-03 知的障害のある広汎性発達障害児に対する代表例教授法を用いた買い物指導 : アセスメントと指導過程の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-57 マインドフルネス・トレーニングの効果の検討 : 抑うつ傾向者を対象として(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 日本人におけるThree-Factor Eating Questionnaireによる自発的な食事制限の特徴と減量との関係(原著)
- 3. 入眠期における心理生理反応の研究;覚醒水準と被刺激性(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)
- P2-35 精神的健康の改善における「Creative Hopelessness」の役割 : 「言行一致」の枠組みからの検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- O-12 幼児を対象とした集団社会的スキル訓練 : 遊び行動の変化を目的として(口頭発表II,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- 神経性食思不振症について(I.神経性食欲不振症について,第5回日本行動療法学会大会シンポジウム・思春期と行動療法,精神療法と行動療法)
- P-C-7 広場恐怖を伴うパニック障害患者のエクスポージャーの実施に及ぼす患者教育の影響(ポスター発表C)
- P-42 攻撃行動を示す幼児への社会的スキル訓練 : 仲間協力児の分析(研究発表(ポスター発表3))
- P1-19 児童における認知的及び感情的要因が社会的スキルの遂行に及ぼす影響(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
- O-2 学校場面で粗暴な行動を示す児童への治療教育的アプローチ(口頭発表)
- P1B-27 男子大学生の痩身願望に関する研究(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- 遅発型夜尿症患児の条件付け治療法による治療成績(第1回大会講演抄録)
スポンサーリンク