オゾン処理水放流水路における肉眼的底生動物と付着藻類の流程分布
スポンサーリンク
概要
著者
-
大野 正彦
東京都環境科学研究所
-
津久井 公昭
東京都環境科学研究所
-
福嶋 悟
横浜市環境科学研究所
-
福嶋 悟
Nagasaki 1-14-5, Toshima-ku, Tokyo 171-0051
-
福嶋 悟
Nagasaki 1-14-5 Toshima-ku Tokyo 171-0051
関連論文
- シラミ類の分類体系の変遷と最近の動向
- 都市における小河川の環境改善に伴う水生生物の変化
- 残留塩素が河川藻類の一次生産と群集構造に及ぼす影響
- 環境大気におけるPCDD/FsとCo-PCBsのガス・粒子分配
- 東京湾堆積物中のダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニルの分布について
- 水環境中の底質におけるダイオキシン類の蓄積
- 東京湾における魚類のダイオキシン類, PCBs汚染
- 東京湾におけるダイオキシン類汚染
- 残留塩素が河川の付着藻類群集に及ぼす影響
- ローボリウムサンプラーによる環境大気中のダイオキシン類の測定
- 環境大気中のダイオキシン類のガス・粒子分配
- 都市における小河川の環境改善に伴う水生生物の変化
- シラミ類の分類体系の変遷と最近の動向
- 酵素電気泳動法によるミクリとナガエミクリの同定手法について
- 藻類による河川の水環境評価
- 大気暴露による河川の不快糸状緑藻類コントロール
- 大気暴露が人工水路の付着藻類群集に及ぼす影響
- ダム下流の河床付着膜の特徴とフラッシュ放流による掃流
- 河床付着物の視覚的評価--河川流量管理にむけて
- 都市河川の珪藻群集における季節性の再生
- 自然河川水が流入する下水処理水で再生された河川の珪藻群集
- 他水系の水が流入する都市河川における水質回復に伴う珪藻群集の長期的変化
- 下水処理水により再生された根川(東京都)の珪藻群集
- 水質回復と浄水場排出水が都市河川の珪藻群集に及ぼす効果
- 都市河川維持用水としての下水処理水の消毒と珪藻群集
- 下水処理水を維持用水とする小川の付着藻類と底生動物に及ぼす残留塩素の影響
- 排水流入の減少が河川の付着珪藻群集に及ぼす影響
- 東京都区内における環境中のダイオキシン類の組成について
- 高速溶媒抽出法を応用したダイオキシン類の簡易迅速分析法の検討
- 玉川上水におけるダイオキシン類濃度上昇原因の検討
- 国分寺崖線湧水群の水生生物
- サクラミミズの酸性土壌に対する感受性
- 雑木林の植生と環境要因に関する基礎的研究(1)雑木林の樹木構成(武蔵野台地及び国分寺崖線)
- 千川上水における水路の改修とその効果
- 都市河川における付着藻類群集の長期変遼
- ビオハーモニー下水道--生態系にやさしい下水道をめざして 下水道の普及と都市における河川生態系の再生(3)
- ビオハーモニー下水道--生態系にやさしい下水道をめざして 下水道の普及と都市における河川生態系の再生(2)
- ビオハーモニー下水道--生態系にやさしい下水道をめざして 下水道の普及と都市における河川生態系の再生(1)
- オゾン処理水放流水路における肉眼的底生動物と付着藻類の流程分布
- 大気暴露による河川の不快糸状緑藻類コントロール
- 下水処理水による都市河川の生物生息環境の回復--付着藻類群集による評価 (都市環境水の水質改善)
- 雑木林の植生と環境要因に関する基礎的研究(2)異なる管理形態における生物相の実態
- 様々な下水処理水放流口の底生動物群集
- オゾン処理水放流水路の生物相
- 雑木林の林床管理と土壌小型節足動物群集
- D型フレ-ムネット・スコア法による都内河川の大型底生動物調査
- F108 様々な管理形態下の二次林の土壌節足動物群集(自然・環境保護・家屋害虫)
- カナダ北極圏沿岸の陸水域で得た珪藻Navicula sensu latoの分類学的検討
- 環境指標としての珪藻 Navicula densilineolata (Lange-Bert.) Lange-Bert. について
- 都内河川のN-BODについて
- Effects of reduction of sewage effluent on periphytic diatom assemblage in a lotic system