中脳水道周囲灰白質に主病巣を認めた midbrain ptosis の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-25
著者
-
森田 昌代
東京慈恵会医科大学神経内科
-
岡 尚省
東京慈恵会医科大学神経内科
-
敷島 敬悟
東京慈恵会医科大学眼科
-
小笠原 幹英
東京慈恵会医科大学附属柏病院眼科
-
森田 昌代
東京慈恵会医科大学神経内科学講座
-
南部 典彦
東京慈恵会医科大学青戸病院眼科
-
敷島 敬悟
東京慈恵会医科大学眼科学講座
-
南部 典彦
東京慈恵会医科大学附属青戸病院眼科
-
小笠原 幹英
東京慈恵会医科大学附属病院眼科学講座
-
敷島 敬悟
東京慈恵会医科大学附属病院眼科学講座
-
岡 尚省
東京慈恵会医科大学附属第三病院神経内科
関連論文
- 異常に多量の流涎を主症状とする左内側側頭葉てんかんの1例
- 網膜静脈分枝閉塞症の黄斑浮腫に対する硝子体手術時期の検討
- P2-46 フェニトインおよびカルバマゼピンの副作用により幻視が出現した急性非ヘルペス脳炎の一例(副作用4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 航空機客室乗務員のコンタクトレンズ使用状況
- 65)頚動脈洞過敏症候群に対してDDDペーシング治療を施行した1例
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による働動性眼球運動における脳活動
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による、第一次視中枢信号経時変化の検討
- Sequence法およびValsalva法による圧受容器反射機能の比較検討
- Alzheimer 型痴呆, 混合型痴呆患者における転倒骨折と認知機能障害, 問題行動との関係
- 多系統萎縮症の自律神経機能障害-RR間隔と収縮期血圧の周波数解析による検討-
- 脳血管障害患者の血管運動神経機能障害-収縮期血圧の周波数解析による検討-
- 糖尿病患者の自律神経機能障害に関する検討
- 網膜芽細胞腫に対する眼球温存のための全身化学療法の有用性
- O2-67 向精神薬による誘発とみられる脳波異常・発作発現例について : H1受容体拮抗との関連からの一考察(副作用1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-21 脳波にて左大脳半球に単律動δ波を示した肝性脳症の53歳男性例(症例報告1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- パーキンソン病および多系統萎縮症における^I-MIBG心筋シンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価
- 睡眠障害を誘因とする偽発作を呈した46歳男性例(発作症状)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- パーキンソン病の発汗機能障害と心臓交感神経機能障害の関連性について
- 急性圧迫性視神経症によって発見された McCune-Albright 症候群の1例
- 涙腺由来の悪性筋上皮腫の1例
- 自律神経障害とその機能検査法 心血管系 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (検査・診断)
- 症例 塩酸ジフェンヒドラミンの過量服薬により誘発された6Hz棘徐波複合が脳波でみられた17歳男性例
- 短期間に多彩な心電図変化を示した筋強直性ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 熱流を用いた皮膚温度感覚閾値検査法
- Primary oculomotor nerve synkinesis を認めた海綿静脈洞部髄膜腫の1例
- Meige症候群における大脳基底核ならびに視床の機能障害の関与
- 単一外眼筋麻痺の形態を呈した眼筋型重症筋無力症の2例
- 大脳基底核病変を認めた Meige 症候群の1症例
- 片側性のうっ血乳頭を呈した特発性頭蓋内圧亢進症の1例
- 下眼瞼に生じたMoll腺由来の混合腫瘍の1例
- 角結膜上皮内癌に対する5フルオロウラシルのパルス点眼療法の有効性 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 中脳水道周囲灰白質に主病巣を認めた midbrain ptosis の1例
- 糖尿病患者における皮膚温冷覚障害に関する検討
- P-10 睡眠障害を誘因とする偽発作を呈した 46 歳男性例
- パーキンソン病における心臓自律神経障害 : ^I-MIBGシンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価の対比
- パーキンソン病の重症度と発汗機能障害 : エバポリメーターをもちいた検討
- Sumatriptanが有効な拍動性頭痛と変形視を呈した後頭葉てんかんの20歳男性例
- 後頭葉てんかんによる拍動性頭痛と変形視を呈し、頭痛にsumatriptanが有効であった20歳男性例
- 深呼吸時sequence法によるパーキンソン病の圧受容器反射機能の評価
- 失神 (特集 Emergency実践ガイド) -- (症候と対応)
- 気管挿管時に筋弛緩薬あるいはスタイレットを使用する意義
- 眼筋型重症筋無力症に対する誘発筋電図検査
- 胸腺摘出術を行った全外眼筋麻痺を呈した眼筋型重症筋無力症の一例
- Microphthalmos with Cystの1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した虚血性視神経症の1例
- 眼筋型重症筋無力症におけるステロイド少量持続投与の再燃例の検討
- 色覚評価とその結果
- 放射線療法と化学療法が奏功した悪性リンパ腫による浸潤性視神経症の1例
- 神経線維腫症に合併した視神経乳頭部神経膠腫の1例
- 眼筋型重症筋無力症に対するステロイド少量持続投与法
- 再発を繰り返し, 特徴的な病理組織像を呈した下眼瞼原発の Basosquamous Cell Carcinoma の1例
- 吸収試験後の plate-ELISA によって最終診断がえられたイヌ蛔虫による視神経網膜炎の1症例
- 前篩状板部病変に視交叉部病変が合併した視野異常の1症例
- 外転神経麻痺で発症した解離性椎骨脳底動脈瘤の1例
- 眼球内容除去術の63年後に発症した悪性黒色腫の1例
- 糖尿病者の潜在的運動失調に関する研究
- IMMUNOHISTOCHEMICAL ANALYSIS OF GROWTH KINETICS IN HAMSTER GREENE MELANOMA, AN EXPERIMENTAL OCULAR MELANOMA MODEL
- 眼球運動障害と神経内科疾患
- パーキンソン病の進行と自律神経機能障害の推移 : Valsalva試験をもちいた検討
- Sequence法による圧受容器反射機能の評価
- 深呼吸負荷時のsequence法による圧受容器反射機能の評価
- 器質的病変が検出されない垂直経線に一致した視野異常の解釈
- 垂直眼振を初発症状とし小脳萎縮に進展したウェルニッケ脳症の一例
- 輻湊・調節麻痺を呈した男児の1例
- 視神経
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 機能検査 瞳孔反応 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 視野検査 動的視野検査 (視路疾患の診かた--検査法からみた視路疾患) -- (機能検査による視路の診かた)
- 瞳孔反射の機能解剖と瞳孔のみかた
- 血清ビタミンCおよびE値の低下がみられたイールズ病の1例
- 神経眼科疾患と視野測定法の選択について教えてください
- 乳頭浮腫でみつかり, 多彩な症状を呈した, 甲状腺機能異常を合併したHaNDLの1例
- Rituximab による治療が有効であった抗MAG抗体関連ニューロパチーの61歳女性例
- 下眼瞼に生じた Moll 腺由来の混合腫瘍の1例
- 眼窩の炎症性疾患への神経眼科的アプローチ : 症状と診断
- 病理および病態について
- 虚血性視神経症にレボドパが効くとのことですが詳しく教えて下さい
- 海綿静脈洞部腫瘍 : 眼窩腫瘍との比較
- ボタン型電池による角結膜アルカリ外傷の1例とその局所傷害に関する実験
- パーキンソン病の心拍変動の異常
- 外傷性視神経症にステロイドパルス療法は禁忌か? (特集 神経眼科 : 最新の話題)
- 上斜筋ミオキミアは血管圧迫症候群なのか (特集 神経眼科 : 最新の話題)
- ステロイドパルス療法とγグロブリン大量療法の併用が、Churg-Strauss 症候群の末梢神経障害に著効した69歳男性例
- 神経眼科領域におけるMRI所見 (特集 眼科医に必要なCTとMRIの知識)
- 上斜筋ミオキミアは血管圧迫症候群なのか
- 外傷性視神経症にステロイドパルス療法は禁忌か?
- ホルモン療法が著効後再発した前立腺癌の眼窩転移の1例