航空機客室乗務員のコンタクトレンズ使用状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-28
著者
-
飛鳥田 一朗
日本航空健康管理室
-
飛鳥 田一朗
日本航空インターナショナル 健康管理室
-
敷島 敬悟
東京慈恵会医科大学眼科
-
野地 潤
東京慈恵会医科大学眼科学講座
-
吉利 尚
東京慈恵会医科大学眼科学教室
-
松崎 幸恵
日本航空健康管理室
-
敷島 敬悟
東京慈恵会医科大学附属病院眼科学講座
関連論文
- RECURRENT PEPTIC ULCERATIONS AND HELICOBACTER PYLORI INFECTION - STUDY IN FLIGHT CREW PERSONNEL -
- 294 副腎皮質ステロイド剤のリンパ球および単球亜分画に及ぼす影響に関する研究
- 112 副腎皮質ステロイドのK-cell population抑制に関する臨床的及び基礎的検討(細胞免疫2)
- 191 慢性肝炎におけるK-cellの抑制及び増強因子について(細胞性免疫2)
- P2001 心的外傷を受けた客室乗務員に対する早期のメンタルケアについて
- 客室乗務員にみられる急性ストレス障害および外傷後ストレス障害とその対応
- 客室乗務員のストレス障害
- 客室乗務員と妊娠
- E107 客室乗務員における貧血の管理
- 客室乗務員の聴力障害
- 航空機客室乗務員のコンタクトレンズ使用状況
- 143.長時間航空機搭乗時における効果的な水分補給方法の検討(呼吸・循環)
- D307 定期健診時における前立腺特異抗原(PSA)測定の有用性の検討(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 機内における救急医薬品および医療用具の使用状況と有用性についての検討
- 航空機内におけるAEDの使用状況の検討
- D208 運航乗務員における睡眠時無呼吸症候群の管理
- 重症急性呼吸器症候群(SARS)流行時に航空会社が直面した問題とその対策
- 運航乗務員における完全右脚ブロックの発症と予後の検討
- 機内で発生した高齢者急病人
- 航空機内心停止例の検討
- 機内で発生した急病人に対する救急医薬品の使用状況
- 電子メールや社内郵便を利用した禁煙指導プログラム
- 224.若年健常女性における体幹筋力測定
- D104 軽症耐糖能障害におけるライフスタイルへの介入と糖代謝の改善
- 成人病に及ぼす海外勤務の影響について
- 航空機内への除細動器搭載の試みとその社会的影響
- 正常高値血圧者の高血圧発生予知に対する坐位Ergometerによる運動負荷時血圧の有用性
- 136.正常高値血圧者の坐位Ergometerによる運動負荷時血圧と安静時血圧の長期的推移(呼吸・循環)
- P148 正常血圧者のErgometerによる運動負荷時血圧と安静時血圧の長期的推移
- 150.正常血圧者のErgometerによる運動負荷時血圧と安静時血圧の長期的推移(【呼吸・循環】)
- 正常血圧者の高血圧発症予知に対する運動負荷時血圧の有用性
- 高脂血症に対する健康教育の効果
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による働動性眼球運動における脳活動
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による、第一次視中枢信号経時変化の検討
- 鳥距溝の賦活が確認された上四半盲の1例 : 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による検討
- 網膜芽細胞腫に対する眼球温存のための全身化学療法の有用性
- 黄斑部硝子体手術前後における他覚的網膜機能評価
- トリアムシノロン併用硝子体手術が有効であった眼トキソカラ症の1例
- 急性圧迫性視神経症によって発見された McCune-Albright 症候群の1例
- 涙腺由来の悪性筋上皮腫の1例
- 長時間の航空機搭乗における糖電解質飲料摂取が血清, 電解質および尿浸透圧に及ぼす影響
- Primary oculomotor nerve synkinesis を認めた海綿静脈洞部髄膜腫の1例
- 硝子体穿刺後の網膜内での脳由来神経栄養因子遺伝子の発現
- Meige症候群における大脳基底核ならびに視床の機能障害の関与
- 単一外眼筋麻痺の形態を呈した眼筋型重症筋無力症の2例
- 培養網膜グリア細胞における細胞接着分子の発見
- 大脳基底核病変を認めた Meige 症候群の1症例
- 片側性のうっ血乳頭を呈した特発性頭蓋内圧亢進症の1例
- 中脳水道周囲灰白質に主病巣を認めた midbrain ptosis の1例
- 当社における消化性潰瘍発生と再発について
- 定期健康診断後の二次検査に関する検討
- 時論 除細動器の航空機内への搭載
- 75.正常高値血圧者の運動負荷時血圧と予後
- 323.正常血圧者の運動負荷時血圧と予後 : 某企業における追跡調査
- 39.某企業におけるトレッドミル運動負荷試験偽陽性者の予後:運動負荷試験陰性者との比較
- EXTREMELY LOW PREVALENCE OF NIDDM AMONG COCKPIT CREW OF JAPAN AIRLINES
- 遺伝子発現解析を用いた放射線感受性細胞の分類
- 眼筋型重症筋無力症に対する誘発筋電図検査
- 胸腺摘出術を行った全外眼筋麻痺を呈した眼筋型重症筋無力症の一例
- 前房出血を伴った虹彩毛様体炎後に急速に増殖糖尿病網膜症へ進行した1型糖尿病の1例
- 眼科未治療で受診した増殖糖尿病網膜症の検討
- Microphthalmos with Cystの1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した虚血性視神経症の1例
- 眼筋型重症筋無力症におけるステロイド少量持続投与の再燃例の検討
- 色覚評価とその結果
- 放射線療法と化学療法が奏功した悪性リンパ腫による浸潤性視神経症の1例
- 神経線維腫症に合併した視神経乳頭部神経膠腫の1例
- 眼筋型重症筋無力症に対するステロイド少量持続投与法
- 再発を繰り返し, 特徴的な病理組織像を呈した下眼瞼原発の Basosquamous Cell Carcinoma の1例
- 吸収試験後の plate-ELISA によって最終診断がえられたイヌ蛔虫による視神経網膜炎の1症例
- 前篩状板部病変に視交叉部病変が合併した視野異常の1症例
- 外転神経麻痺で発症した解離性椎骨脳底動脈瘤の1例
- 眼球内容除去術の63年後に発症した悪性黒色腫の1例
- 色覚異常の遺伝や患者の指導の仕方について教えてください
- 糖尿病性網膜症の夜間視力
- 訓練中止に至った運航乗務訓練生の心理的特徴
- 器質的病変が検出されない垂直経線に一致した視野異常の解釈
- 垂直眼振を初発症状とし小脳萎縮に進展したウェルニッケ脳症の一例
- 輻湊・調節麻痺を呈した男児の1例
- 視神経
- 血清ビタミンCおよびE値の低下がみられたイールズ病の1例
- 神経眼科疾患と視野測定法の選択について教えてください
- 乳頭浮腫でみつかり, 多彩な症状を呈した, 甲状腺機能異常を合併したHaNDLの1例
- Epstein-BarrウイルスDNAが検出された疣贅状表皮発育異常症に伴うぶどう膜炎の1例
- 両眼性急性前部ぶどう膜炎を伴ったライター症候群の1例
- 旅行と健康--航空機における医療体制
- 下眼瞼に生じた Moll 腺由来の混合腫瘍の1例
- パイロットにおける近用眼鏡の実態調査
- 眼窩の炎症性疾患への神経眼科的アプローチ : 症状と診断
- 病理および病態について
- 虚血性視神経症にレボドパが効くとのことですが詳しく教えて下さい
- 海綿静脈洞部腫瘍 : 眼窩腫瘍との比較
- 外傷の展望--1989年度
- 眼科領域におけるレーザー応用
- C型肝炎ウイルス感染と宿主および環境因子
- 肝細胞癌組織内HBsAgについて
- 上斜筋ミオキミアは血管圧迫症候群なのか
- 外傷性視神経症にステロイドパルス療法は禁忌か?
- ホルモン療法が著効後再発した前立腺癌の眼窩転移の1例