外転神経麻痺で発症した解離性椎骨脳底動脈瘤の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-25
著者
-
伊藤 圭介
東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科
-
北 善幸
東邦大学医療センター大橋病院眼科
-
松崎 浩
東邦大学医学部眼科学第二講座
-
敷島 敬悟
東京慈恵会医科大学眼科
-
岡本 進
東邦大学医学部眼科学第二講座
-
岡本 進
東邦大学医学部第二眼科学教室
-
伊藤 圭介
東邦大学医学部脳神経外科学第二講座
-
北 善幸
東邦大学医学部眼科学第二講座
-
敷島 敬悟
東京慈恵会医科大学眼科学講座
-
伊藤 圭介
東邦大学医学部脳神経外科学第2講座
-
北 善幸
東邦大学医療センター大橋病院 眼科
-
敷島 敬悟
東京慈恵会医科大学附属病院眼科学講座
関連論文
- 特発性腰椎硬膜外脂肪腫症の4例
- 仙腸関節ブロック症例の臨床的検討
- 神経根走行異常(caudal origin)を伴った腰椎椎間板ヘルニアの1治験例
- 症候性腰仙部脊柱管内硬膜外嚢胞性病変の検討
- Heidelberg Retina Tomographの日本人データベースを用いた緑内障判定プログラム
- 各種腰椎手術前後のCPK値の変化
- 11 Cervical anginaの2症例(3.一般演題III,第41回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 腰部脊柱管狭窄症に対する一側進入両側黄色靭帯切除術の治療成績
- Cervical anginaを呈した不安定性頚椎症性脊髄症の1例
- 脳幹出血をきたした硬膜動静脈瘻の2例
- 航空機客室乗務員のコンタクトレンズ使用状況
- Heidelberg Retina Tomograph の日本人データベースを用いた緑内障判定プログラム
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による働動性眼球運動における脳活動
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による、第一次視中枢信号経時変化の検討
- 網膜芽細胞腫に対する眼球温存のための全身化学療法の有用性
- 急性圧迫性視神経症によって発見された McCune-Albright 症候群の1例
- 涙腺由来の悪性筋上皮腫の1例
- 特発性腰椎硬膜外脂肪腫症の4例
- 後発白内障に対するトラニラスト点眼薬の抑制効果
- 後発白内障に対するトラニラスト点眼薬の抑制効果
- トラニラスト点眼薬のエキシマレーザー照射後の角膜上皮下混濁に対する抑制効果
- Primary oculomotor nerve synkinesis を認めた海綿静脈洞部髄膜腫の1例
- Meige症候群における大脳基底核ならびに視床の機能障害の関与
- 単一外眼筋麻痺の形態を呈した眼筋型重症筋無力症の2例
- 大脳基底核病変を認めた Meige 症候群の1症例
- 片側性のうっ血乳頭を呈した特発性頭蓋内圧亢進症の1例
- 下眼瞼に生じたMoll腺由来の混合腫瘍の1例
- 角結膜上皮内癌に対する5フルオロウラシルのパルス点眼療法の有効性 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 中脳水道周囲灰白質に主病巣を認めた midbrain ptosis の1例
- カルテオロール塩酸塩持続性点眼液とカルテオロール塩酸塩点眼液の眼圧降下の比較
- 霧視の出現によって再発が疑われた髄膜症の1例
- 大量の網膜下出血に対する周辺部網膜円周切開併用硝子体手術
- ケースノート 猫ひっかき病による視神経網膜炎の臨床経過
- エキシマレーザー(PRK)術後の角膜上皮下混濁に対するトラニラストの抑制効果
- Bevacizumab の硝子体内注射で硝子体手術時期が延期できた増殖糖尿病網膜症の1例
- 眼筋型重症筋無力症に対する誘発筋電図検査
- 胸腺摘出術を行った全外眼筋麻痺を呈した眼筋型重症筋無力症の一例
- スペクトラルドメイン光干渉断層計と超音波角膜厚測定装置による中心角膜厚の比較
- 硝子体出血を伴った血管新生緑内障に対する Bevacizumab の硝子体内注射の効果
- 裂孔原性網膜剥離治癒後の黄斑円孔
- Microphthalmos with Cystの1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した虚血性視神経症の1例
- 眼筋型重症筋無力症におけるステロイド少量持続投与の再燃例の検討
- 色覚評価とその結果
- 放射線療法と化学療法が奏功した悪性リンパ腫による浸潤性視神経症の1例
- 神経線維腫症に合併した視神経乳頭部神経膠腫の1例
- 眼筋型重症筋無力症に対するステロイド少量持続投与法
- 再発を繰り返し, 特徴的な病理組織像を呈した下眼瞼原発の Basosquamous Cell Carcinoma の1例
- 健常人に発症した著明な高眼圧と前眼部炎症を伴ったサイトメガロウイルス網膜炎の1例
- 吸収試験後の plate-ELISA によって最終診断がえられたイヌ蛔虫による視神経網膜炎の1症例
- 前篩状板部病変に視交叉部病変が合併した視野異常の1症例
- 外転神経麻痺で発症した解離性椎骨脳底動脈瘤の1例
- 眼球内容除去術の63年後に発症した悪性黒色腫の1例
- 外傷性視神経網脈絡膜症の1例
- 外転神経麻痺を初発とした頭蓋内占拠性病変の4例
- 心因性視力障害に眼球上方偏位が合併した1例
- 硝子体手術後に発症した血管新生緑内障に対し Bevacizumab (Avastin^【○!R】) の硝子体内注射を施行した4例
- 205 軟組織の力学特性計測システムの開発
- 後眼部 OCT(1)Optovue RTVue-100 (特集 OCT によって緑内障診療の何が変わるか)
- 脊髄動静脈奇形による排尿・射精障害の1例
- 甲状腺視神経症に対して深部眼窩外壁骨切除による眼窩減圧術を施行した1例
- 一次的義眼床形成に真皮脂肪移植を用いた1症例
- OCT乳頭黄斑解析 OCTの緑内障乳頭神経線維層評価の可能性について教えてください (眼科の新しい検査法) -- (緑内障)
- 硝子体出血を伴った血管新生緑内障に対する Bevacizumab の硝子体内注射の効果
- カルテオロール塩酸塩持続性点眼液とカルテオロール塩酸塩点眼液の眼圧降下の比較
- 緑内障性視神経症の判定 (緑内障診療--グレーゾーンを越えて) -- (診断編 視神経乳頭)
- 緑内障の定義・分類・検査では何が変わったか? (緑内障Now!) -- (緑内障のトピックス 新しい緑内障ガイドラインは何が変わったか?)
- 網膜中心静脈閉塞症に対するベバシズマブの硝子体内注射の短期成績 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(8))
- 器質的病変が検出されない垂直経線に一致した視野異常の解釈
- 垂直眼振を初発症状とし小脳萎縮に進展したウェルニッケ脳症の一例
- 輻湊・調節麻痺を呈した男児の1例
- びまん性糖尿病黄斑浮腫に対する硝子体手術の効果 : Triamcinolone acetonide を用いた残存硝子体皮質除去術と内境界膜剥離術の比較
- 視神経
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 機能検査 瞳孔反応 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 視野検査 動的視野検査 (視路疾患の診かた--検査法からみた視路疾患) -- (機能検査による視路の診かた)
- 瞳孔反射の機能解剖と瞳孔のみかた
- 血清ビタミンCおよびE値の低下がみられたイールズ病の1例
- 神経眼科疾患と視野測定法の選択について教えてください
- 乳頭浮腫でみつかり, 多彩な症状を呈した, 甲状腺機能異常を合併したHaNDLの1例
- 真皮脂肪移植を用いて義眼床の再建をした義眼台脱出の2例
- 仙腸関節由来の疼痛の診断,治療 ([第18回]日本腰痛学会 特集号) -- (特集 腰痛の起源と疫学)
- 頚動脈ステント留置術前後における網膜循環時間の検討
- Cervical Juxta-Facet Cyst の1例
- 下眼瞼に生じた Moll 腺由来の混合腫瘍の1例
- 眼窩の炎症性疾患への神経眼科的アプローチ : 症状と診断
- 病理および病態について
- 虚血性視神経症にレボドパが効くとのことですが詳しく教えて下さい
- 海綿静脈洞部腫瘍 : 眼窩腫瘍との比較
- RTVue-100
- 脳神経外科における thermography の応用
- 白内障と緑内障
- 外傷性視神経症にステロイドパルス療法は禁忌か? (特集 神経眼科 : 最新の話題)
- 上斜筋ミオキミアは血管圧迫症候群なのか (特集 神経眼科 : 最新の話題)
- 神経眼科領域におけるMRI所見 (特集 眼科医に必要なCTとMRIの知識)
- 上斜筋ミオキミアは血管圧迫症候群なのか
- 血栓内出血により急性閉塞をきたした dolichoectatic aneurysm の1例
- 外傷性視神経症にステロイドパルス療法は禁忌か?
- 職種別にみた非特異的急性腰痛の臨床症状と画像所見の特徴
- ホルモン療法が著効後再発した前立腺癌の眼窩転移の1例