症例 塩酸ジフェンヒドラミンの過量服薬により誘発された6Hz棘徐波複合が脳波でみられた17歳男性例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
異常に多量の流涎を主症状とする左内側側頭葉てんかんの1例
-
P2-46 フェニトインおよびカルバマゼピンの副作用により幻視が出現した急性非ヘルペス脳炎の一例(副作用4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
耳介擦過液のPCR法が診断に有効であった zoster sine herpete による舌咽迷走神経麻痺の1例
-
Alzheimer 型痴呆, 混合型痴呆患者における転倒骨折と認知機能障害, 問題行動との関係
-
O2-67 向精神薬による誘発とみられる脳波異常・発作発現例について : H1受容体拮抗との関連からの一考察(副作用1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
P-21 脳波にて左大脳半球に単律動δ波を示した肝性脳症の53歳男性例(症例報告1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
-
パーキンソン病および多系統萎縮症における^I-MIBG心筋シンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価
-
睡眠障害を誘因とする偽発作を呈した46歳男性例(発作症状)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
-
パーキンソン病の発汗機能障害と心臓交感神経機能障害の関連性について
-
症例 塩酸ジフェンヒドラミンの過量服薬により誘発された6Hz棘徐波複合が脳波でみられた17歳男性例
-
中脳水道周囲灰白質に主病巣を認めた midbrain ptosis の1例
-
糖尿病患者における皮膚温冷覚障害に関する検討
-
P-10 睡眠障害を誘因とする偽発作を呈した 46 歳男性例
-
パーキンソン病における心臓自律神経障害 : ^I-MIBGシンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価の対比
-
パーキンソン病の重症度と発汗機能障害 : エバポリメーターをもちいた検討
-
Sumatriptanが有効な拍動性頭痛と変形視を呈した後頭葉てんかんの20歳男性例
-
後頭葉てんかんによる拍動性頭痛と変形視を呈し、頭痛にsumatriptanが有効であった20歳男性例
-
深呼吸時sequence法によるパーキンソン病の圧受容器反射機能の評価
-
Rituximab による治療が有効であった抗MAG抗体関連ニューロパチーの61歳女性例
-
ステロイドパルス療法とγグロブリン大量療法の併用が、Churg-Strauss 症候群の末梢神経障害に著効した69歳男性例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク