Med-El社人工内耳システム Combi40+ 装用者の聴取について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-05
著者
-
城間 将江
国際医療福祉大学 保健医療学部 言語聴覚学科
-
山岨 達也
東京大学耳鼻咽喉科
-
城間 将江
国際医療福祉大学
-
伊藤 健
東京大学耳鼻咽喉科
-
加我 君孝
東京大学耳鼻咽喉科学教室
-
伊藤 健
帝京大学医学部耳鼻咽喉科
-
赤松 裕介
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
尾形 エリカ
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
赤松 裕介
東京大学耳鼻咽喉科学教室
-
尾形 エリカ
東京大学耳鼻咽喉科学教室
-
尾形 エリカ
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
赤松 裕介
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
赤松 祐介
東京大学耳鼻咽喉科学教室
-
伊藤 健
東京大学保健管理センター耳鼻咽喉科
-
加我 君孝
東京大学耳鼻咽喉科
-
城間 将江
国際医療福祉大学言語聴覚学科
関連論文
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- ウイルス性髄膜炎を併発した両側同時性顔面神経麻痺の1症例
- 弱視を伴う Auditory neuropathy の聴覚情報補償について
- 内耳細胞のmtDNA変異量は病理変化と相関するか : 2例のMELAS側頭骨標本の検討
- 人工内耳を通しての声の高さの弁別閾値の向上(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 内耳道狭窄の1症例
- 女性の下咽頭癌症例に関する臨床的検討
- 語音聴取テストCI21の開発 : 小児用リストの検討から
- 人口内耳聴取評価法の開発(成人用) : 第二報
- 人工内耳聴取評価法の開発と臨床応用(成人用)
- 多言語による語音聴力検査HINT(Hearing in Noise Test)開発の背景 : Japanese HINTの意義
- HINT-Japanese(雑音下における語音聴力検査) Norming Study2
- A1555GミトコンドリアDNA変異に伴う聴覚障害の特徴と病態生理
- 先天性高度難聴児の診断について : 先天性サイトメガロウイルス感染症の人工内耳術前術後での脳機能評価
- 人工内耳装用成人における人工内耳QOL評価と関連する要因の検討
- 中・内耳奇形・内耳道狭窄を伴う CHARGE association の高度感音難聴症例に対する人工内耳埋め込み術の経験
- 先天性両側高度感音難聴児の乳児期における運動発達
- NHS refer 児における Auditory Nerve disease (AN) の頻度の検討
- 髄膜炎後両側聾に対し1歳2カ月で人工内耳埋込術を施行した1例
- 側頭骨高分解能CTにて蝸牛神経低形成が疑われた症例の検討
- 小児内耳奇形に対する人工内耳埋込術と術後成績
- 発生学的にみた内耳奇形症例における前庭誘発筋電位(VEMP)について
- アブミ骨奇形を伴い、手術が有効であった CHARGE association の一例 : 3D Fast Spin Echo 法によるCTと術中所見の比較
- 回転性めまいと頭痛にて発症し, 脳室腹腔シャント術により軽快した正常圧水頭症の1症例
- Waardenburg 症候群IV型による両側高度感音難聴の一例
- 人工内耳装用症例における静寂下・騒音下での補聴器併用効果の検討
- 人工内耳再埋込みに際してのマップ変化について
- Med-El社人工内耳システム Combi40+ 装用者の聴取について
- 大学新入生に対する聴力検診について
- 選択的動注化学療法後の顔面神経麻痺に関する検討
- 顔面の鈍的外傷後に顔面不随意運動をきたした1例
- 鼓膜形成に軟骨を用いた全中耳再建術症例の検討
- Obliterative otosclerosis 症例の検討
- 左人工内耳埋め込み術後、右外耳道癌に罹患し一時的に人工内耳抜去を要した一症例
- 外耳道内円弧状切開法による上鼓室アクセスについて
- 中耳炎で発症し聾となった後に血管炎の診断に至った2例
- 内耳奇形に対する人工内耳埋め込み術 common cavity と蝸牛不全分離
- 一酸化炭素(CO)中毒にともなう聴覚障害症例の耳科学的検討
- 人工内耳埋め込み術後に急性乳様突起炎をきたした2症例
- 反復性髄膜炎後に健側の失聴を来たした内耳奇形成人例
- アブミ骨の底板骨折と上部構造転位を認めた側頭骨骨折症例
- 耳鳴 (初診外来における初期診療)
- 感音難聴者および機能性難聴における Temporal Gap Detection の閾値計測
- 感音性難聴者および機能性難聴者におけるTemporal Gap Detectionの閾値計測
- 内耳疾患の治療をめざして—基礎研究の最前線 : —加齢による内耳変性 老人性難聴の予防に向けて—
- 内耳疾患の治療をめざして-基礎研究の最前線 : 加齢による内耳変性 老人性難聴の予防に向けて
- NHS後の難聴児の聴力経過(初診時と1年後) : 埼玉県立小児医療センターでの試み1999-2008
- 人工内耳装用症例における静寂下・騒音下での補聴器装用効果の検討
- 聴覚再建の外科:BRAIN MACHINE INTERFACEの第一歩 : 聴覚脳幹インプラントの実際(神経機能再建の臨床)
- アブミ骨前庭陥入に対する鼓室形成術後の晩発性急性感音難聴の2症例
- 単音節語表(57-S,67-S)の音場における語音明瞭度
- 小児人工内耳症例の保護者に対するアンケート調査
- HINT-Japanese(雑音下における語音聴取検査)Norming study
- HINT-Japanese 雑音下における語音聴取閾値検査の開発
- 人工内耳装用者による音楽の知覚(第一報)
- 失聴後早期に言語崩壊を起こし、人工内耳により回復を見た小児例
- 広範な蝸牛耳硬化症病変(Otospongiosis)に対する人工内耳埋込経験
- 音声処理方法と言語聴取能について
- 人工内耳装用者による音楽の知覚
- 長期経過を観察して前庭水管拡大症の2症例
- モルモット蝸牛有毛細胞に対するブロー液鼓室内投与の影響
- 人工内耳
- 人工内耳装用者における電話聴取能について : 第1報
- 声帯瘢痕の内視鏡診断
- Protein Transduction Domain を付加した蛋白(PTD-FNK)の蝸牛窓膜通過、蝸牛内細胞への取り込みについて
- adenovirusの中央階投与への試み
- 臨床的に Wegener 肉芽腫症を疑い加療経過中に肥厚性硬膜炎を来たした1例
- 当科における小児人工内耳症例 : 問題点とその改善に向けて
- 人工内耳における聴取段階の経過の検討
- 人工内耳と聴覚障害児教育 (特集 聴覚障害幼児のコミュニケーションの発達とその指導をめぐって--聴覚障害児教育の展望)
- 咽後膿瘍を併発した石灰沈着性頚長筋炎の一例
- 老人性難聴と摂取カロリー制限 (特集 感覚器のアンチエイジング)
- 小児人工内耳の現状と課題 : 聴覚障害小委員会の活動をふまえて
- 人工内耳手術後の成人・小児における聴覚の再学習と可塑性 : 言語臨床の観点から
- INTERFACE 難治性の聴覚・平衡機能疾患の現状と将来
- Juvenile Rheumatoid Arthritis にともなった感音難聴のOAE所見
- 小児人工内耳装用者における音楽の知覚
- 難聴と人工内耳
- 148 中国との双方向衛生通信を利用した遠隔リハビリテーション医療教育の検討
- メニエール病長期観察例における聴力の推移について
- 老化に伴う嚥下障害の評価と予防 (特集 口腔・咽喉頭の老化とアンチエイジング)
- 側頭骨転移にて顔面神経麻痺を呈した進行性乳癌の一例
- Ebselen による temporary threshold shift の予防
- 人工内耳装用小児の聴性行動と音声発話行動評価
- 人工内耳装用成人における人工内耳QOL評価と関連する要因の検討
- 低音障害型感音難聴における multiple-frequency tympanometry の診断学的意義
- 舌癌における「舌骨傍領域 (para-hyoid area)」の制御を目指して
- ミトコンドリア遺伝子異常と内耳障害
- 喉頭乳頭腫に対するNd-YAGレーザーを用いた局所麻酔下手術の経験
- 老人性難聴へのアプローチ : 酸化ストレスとミトコンドリア障害説
- 雑音負荷時の子音聴取 : 信号音源と雑音音源の空間的配置との関連
- 加齢が詳細時間情報処理能力に及ぼす影響
- 耳鼻咽喉科 補聴器 (特集 内科医が知っておくべき最新医療機器(2))
- 耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 東京大学大学院医学系研究科感覚運動機能医学講座・耳鼻咽喉科学教室
- 乳幼児難聴の聴覚医学的問題「治療における問題点」
- 人工内耳装用児の自由会話における沈黙及びミニマル反応の出現と訂正方略の活用
- 頭頸部癌におけるTP53・EGFR遺伝子異常の解析
- 人工内耳装用者の聴覚的時間情報処理に関する研究 : 倍速音声に対する統語修復の効果
- 一側性メニエール病症例が両側性に移行する要因についての検討
- 一側性聴覚障害例における雑音下での語音聴取能力とFMシステム利用の効果