教育実践報告 当大学看護学科における模擬患者参加型授業の実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
模擬患者(Simulated patient以下SP)を導入した教育方法は、適度な緊張があり実際の患者に危害を与える恐れのない状況のなかで、学生が患者とのコミュニケーション・スキルや実践能力を身につけることが期待される。当大学看護学科では、「基礎看護技術論」や「基礎看護方法論(看護過程)」の専門科目にSP参加型授業を導入している。平成22年度は、さらに「看護人間関係論」、「成人看護方法論II」にもSPが参加する演習を取り入れた。演習中の学生の発言や演習終了後の記録では、SPが語る患者の気持ちを聴き、学生は患者の視点に立つことの必要性を実感していた。また、学生同士が患者・医療従事者役をするロールプレイングでは得られない臨場感がある演習のなかで、学生は、生活モデルとしての患者背景に目を向けて対象を理解することや、非言語的コミュニケ―ションの重要性を学ぶことができていた。SP参加型授業は、それぞれの科目担当教員が主となり、授業の単元目標を設定し、授業方法を工夫している。今後は教員同士の連携を図り、体系的なSP参加型授業の展開方法を構築したいと考える。 キーワード:模擬患者、看護学、教育、演習
著者
関連論文
- 対人場面において看護学生が着目する送り手のメッセージ手段
- 特別支援学校の児童生徒の性に関する調査 〜保護者を対象として〜
- 特別支援学校の児童生徒の性に関する調査 〜教員を対象として〜
- 428 医療面接に模擬患者を導入する教育方法の検討(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 山形県立保健医療大学における看護学科国際交流事業の検討(第1報)
- 老人施設における高齢者の転倒状況のパターン分類の検証
- 老人保健施設における高齢者の転倒状況のパターン分類
- 老人保健施設入所者のエネルギー消費量について
- 仰臥位固定による生体への影響-自覚的訴えと苦痛の部位に関する研究-
- 特別支援学校の児童生徒の性に関する調査 : 保護者を対象として
- 特別支援学校の児童生徒の性に関する調査 : 教員を対象として
- 終末期看護論のレポート分析に基づく講義内容の検討
- 4年制大学看護学科における「がん看護学」講義導入の意義
- 老年看護学学習前後の学生の高齢者に対するイメージの変化
- 終末期にある患者を受け持った看護学生の学習成果
- 看護系4年制大学におけるがん看護学教育の現状と課題
- 看護におけるケアリング概念の検討 : わが国におけるケアリングに関する研究の分析から
- 基礎看護領域における看護過程の教育方法 : 看護診断過程を中心に
- 看護学生が着目する送り手のメッセージ手段 : ビデオ視聴後の記録分析
- 幼児に対する性教育の実態(第2報)
- 幼児に対する性教育の実態
- 教育実践報告 当大学看護学科における模擬患者参加型授業の実際
- 当大学看護学科における模擬患者参加型授業の実際
- P1-076 特別支援学校高等部における知的障がい児の性に関する教育の課題(Group 12 性教育,ポスターセッション)