主観的ニーズの理解と,medbestammandeという支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
精神障害者の地域生活支援の実践にあたって,彼らの主観的なニーズを理解することの難しさが経験される。ニーズに気づき,それを表明し,どうするかを決定することは,精神障害者にとってはしばしば難しい。この自己決定をエンパワーする営みとして共同意思決定が位置づけられる。本稿では,スウェーデンの専門職であるPersonlig ombud(PO)の支援の概要を紹介し,彼らが考え実践する共同意思決定(medbestämmande)について整理する。さらに,彼らの支援をうけた当事者の話を紹介し,POとクライエントとの共同意思決定過程を考察する。共同の決定(med-bestämmande)としての共同意思決定は,自己決定・自己決断に必要な「自分を頼りにする力」をエンパワーし,決断を孤立させないという営みであることを考察した。共同意思決定には何を決定したかという結果のみならず,ともに考えるという経験およびその過程そのものに意義があり,しばしばそちらの方が重要であることを提起した。Persons who help and support community life of people with mental disorders experience difficulties of understanding their clients’subjective needs. The clients also have difficulties to be aware of, to express and decide their own needs. We recognize shared decision making as works to empower the clients’self decision making. This article introduce the outline of “Personligt ombud (PO)” (personal ombudsman), a profession in Sweden, and describe what PO think about their work of shared decision making (“medbestämmande”). Then we discuss the process of shared decision making between PO and their clients. We discussed that “shared (med-)” decision making is a process to empower clients' “self-reliance” necessary for self decision making, and a process not to isolate their process of decision making. We also suggested the experience and the process of working together is often more meaningful and even important, rather than what they decided as a result.
著者
関連論文
- 精神障害者の地域生活支援に関する研究(1)日本とスウェーデンにおける日中活動の場の実態
- 大阪教育大学附属池田小学校事件における危機介入と授業再開までの精神的支援活動
- 小・中学生の性暴力被害の問題と特徴 : 高校生を対象にした性暴力被害実態調査から
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(12)学校としての対応(4)危機管理体制づくりを目指して
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(11)学校としての対応(3)中・長期対応(その2)子どものケア体制
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(10)学校としての対応(3)中・長期対応(その1)
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(9)学校としての対応(2)初期の事後対応(その2)
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(8)学校としての対応(2)初期の事後対応(1)
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(7)学校としての対応(1)事件・事故直後の対応
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(第6回)事件・事故後の中・長期的対応
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(第5回)学級での具体的対応(1)事件・事故直後の初期対応
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(第4回)学級での対応の基本
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(第3回)トラウマ反応への基本的対応
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(第2回)死別に対する子どもの反応--悲嘆反応
- 大阪教育大学附属池田小学校事件における精神的支援の一年
- 精神科デイ・ケアにおいて若手心理臨床家が学んだこと
- スウェーデンのPersonligt ombud制度から考える日本の指定相談支援事業の課題
- 主観的生活意識に関する試論
- まとめ(学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか)(準備委員会企画シンポジウム6)
- (資料)発達人間学のこし方
- スウェーデンにおける高齢者地域福祉サービスをみる : KarlstadおよびEdaの両コミューンの場合
- オーストラリアにおける学校危機管理システムについて
- 事件・事故のあと--教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと(第1回)事件・事故後の子どもの反応
- 米同時多発テロ事件後のニューヨークにおける学校危機への対応および支援について
- 非定型精神病の現代的位置づけ : 精神障害のカタストロフ・モデル
- 「発達人間学」を考える
- 臨床心理技術者の「二資格一法案化」をめぐって
- 精神科デイ・ケアにおける心理職の葛藤の実際(III) : チームアプローチを通して
- クラブ・カルチャーから見えてくる主体(1) : 臨床心理学的視座を加えて
- 形式・構造解析における初級と中級(講義ノート)
- 「臨床心理行為」をめぐる断想
- 精神科デイ・ケアにおける心理職の葛藤の実際(Ⅱ) -Bionの精神力動論を通して-
- 福祉心理学について(1)
- 精神科デイ・ケアにおける心理職の葛藤の実際 : 事例を通して
- 「いい加減」と主体性 : 相対化と決定のプロセスから
- 心理臨床 と福祉 -狭間からの着想として-
- 6 学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか(準備委員会企画シンポジウム)
- 交通事故とPTSD : ある救命救急センターに搬送された交通事故患者の調査より
- ロールシャッハ検査法における阪大法と包括システムの比較(I) : システムを構成する要素に関する基礎的考察
- ロールシャッハ検査法の反応過程に関する考察 -認知心理学・脳科学的知見を加えて-
- 企画の趣旨(学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか)(準備委員会企画シンポジウム6)
- ロールシャッハ反応の文章型の検討--阪大法のCS(批判型文章型)に着目して
- 『形式・構造解析』に基づく解釈の実際--日本ロールシャッハ学会第6回大会ワークショップより
- 社会 6-PD4 「健康」観の検討(2) : 大学生を対象として
- 社会 6-PD3 「健康」観の検討(1)
- 404 信念体系(belief-system)に関する一研究 : 信仰の有無による比較を通して(人格(1),口頭発表)
- 阪神大震災を振り返って : 看護婦達のアンケート調査を通して(その2)
- 阪神大震災を振り返って : 看護婦達のアンケート調査を通して
- ある公立中学校での精神保健活動について(第一報) : 不登校
- スウェーデン・カールスタット大学におけるvard- och stodsamordnareの養成
- 構造的エンパワーメントにおける精神障害者を支援するスウェーデンのPersonligt ombudの役割
- 形式・構造解析(阪大法)の視座 ([日本ロールシャッハ学会第13回]大会シンポジウム ロールシャッハ法の臨床的活用--各学派の特徴と実際)
- 主観的ニーズの理解と,medbestammandeという支援
- 障害者自立支援法に基づく指定相談支援事業の現状と課題 : 精神障害者を主な支援対象とする相談支援専門員へのインタビュー調査をもとに
- 精神障害者の地域生活支援に関する研究(Ⅰ)—日本とスウェーデンにおける日中活動の場の実態—
- 失敗の意味