橋梁の騒音・振動対策 基礎知識(第7回・最終回)鋼鉄道橋の騒音・振動対策に関して
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
遮音機能を有するレール防音材の開発 (特集:材料技術)
-
鉄道騒音の測定と評価
-
コンクリート高架橋における構造物音の予測手法 (特集 環境技術)
-
鉄道騒音問題への取り組み(交通騒音問題への取り組み)
-
特集にあたって
-
拘束型磁性制振材による鋼鉄道橋の振動低減効果の予測(機械力学,計測,自動制御)
-
拘束型磁性制振材の制振特性 : 第4報,制振材貼付平板の損失係数の計算と実験検証および最適貼付条件の検討(機械力学,計測,自動制御)
-
拘束型磁性制振材の制振特性 : 第3報,平板の曲げ振動解析に基づく損失係数の計算式の導出(機械力学,計測,自動制御)
-
拘束型磁性制振材の制振特性 : 第2報,損失係数の計算および実験検証(機械力学,計測,自動制御)
-
拘束型磁性制振材の制振特性 : 第 1 報はりの曲げ振動解析に基づく損失係数の計算式の導出
-
車体空力騒音の音源探査手法と対策指針 (特集:沿線環境技術)
-
固定壁を有する風洞における2次元マイクロホンアレイを用いたパンタグラフの音源探査(J13-3 空力音III,J13 流体関連の騒音と振動)
-
高速鉄道の車両下部空力音に関する研究(流体工学, 流体機械)
-
住宅密集地における在来鉄道の騒音分布に関する検討
-
1608 実用型レール継目用防音材の材料構成と評価(環境と材料・電気,SS3:環境とエネルギー,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
-
129 レール継目用防音材の開発(振動・騒音の低減(2))
-
111 レール防音材の性能評価(騒音・振動の解析・改善(2),騒音・振動評価・改善技術)
-
110 レール防音材の材料構成の検討(新しい騒音・振動改善技術(3),騒音・振動評価・改善技術)
-
117 レール防音材の開発(騒音振動対策,騒音・振動評価・改善技術)
-
高速移動音源に対する防音壁の遮音特性に関する実験的研究
-
2次元マイクロホンアレイを用いたパンタグラフの音源探査 (特集:環境工学)
-
スチレン系熱可塑性エラストマー (TPS) のリサイクルおよび耐熱特性評価結果 I
-
磁性複合型制振材の制振特性II : 拘束層厚, ダンピング層厚依存性
-
212 拘束型磁性制振材を平板に貼付したときの損失係数の計算および実験(ダンピングの計測と同定)
-
磁性複合型制振材の制振機構(その1)
-
磁性複合型制振材の性質
-
372 高架橋の振動騒音解析手法の改良
-
圧電ゴムの特性評価方法および材料構成の検討
-
631 コンクリート高架橋の振動騒音解析
-
重錘落下試験による軌道パッドの衝撃応答特性評価 (特集 材料技術)
-
車両を取り巻く技術の動向(7)防振ゴム
-
306 鉄道高架橋の振動騒音試験と周波数応答解析
-
743 鋼鉄道橋の振動測定と予測手法の検討
-
536 鋼鉄道橋の騒音予測 : 車両走行に伴うレール振動応答の解析
-
123 鋼鉄道橋の騒音予測法の検討(交通機関の車外音と都市住環境との共生技術,騒音・振動改善技術)
-
クリープ変位を低減させた円錐積層ゴム式軸ばねの開発 (特集:材料技術)
-
402 鋼鉄道橋の振動および騒音予測手法の検討
-
402 鋼鉄道橋の振動および騒音予測手法の検討
-
鉄道車両用円錐ばねゴムの劣化特性
-
121 拘束型磁性制振材による鋼鉄道橋の振動低減(サイレント工学III:騒音低減化手法)(OS.04 : サイレント工学)
-
鉄道車両用空気ばねゴムベローズの劣化特性
-
329 拘束型磁性制振材を貼付した平板の曲げ振動解析と損失係数の導出
-
鉄道用制振材料の開発・運用事例
-
ごみ焼却灰を利用した軌道用吸音材 : 「ごみは貴重な資源である」の実践をめざして(エネルギー・資源循環型都市構造と機械工学)
-
磁性ゴムを用いた拘束型制振材の制振特性
-
無機質粒子結合型吸音材の吸音特性
-
転動音に及ぼす車輪形状の影響(振動・騒音実験・解析技術,特別オーガナイズドセッション「音色・音質設計技術〜開発者と利用者・第三者を繋ぐ」,振動・騒音改善技術)
-
転動音に及ぼすレール・車輪凹凸と車輪形状の影響 (特集:沿線環境の保全)
-
108 鉄道車両下部の音源分布の可視化
-
124 新幹線用防音壁の形状に関する考察(交通機関の車外音と都市住環境との共生技術,騒音・振動改善技術)
-
122 レールを伝搬する振動波に関する考察(交通機関の車外音と都市住環境との共生技術,騒音・振動改善技術)
-
鉄道沿線における高所空間に適用可能な騒音予測手法 (特集 環境技術)
-
風洞の主流近傍に設置したマイクロホンアレイによる音源位置同定精度の改善(流体工学,流体機械)
-
130 高所空間における鉄道騒音の予測と対策の検討(騒音・振動の解析・改善(3),騒音・振動評価・改善技術)
-
転動騒音の指向特性
-
1513 開放型測定部の主流近傍に設置したマイクロホンアレイによる音源位置同定精度の改善(OS0,6,8,OS0,6,8交通・物流一般,メンテナンス・信頼性・モニタリング・環境,TRANSLOG 2006)
-
118 在来鉄道車輪の振動特性(騒音振動対策,騒音・振動評価・改善技術)
-
レール振動におけるレール支持機構の影響 (特集:沿線環境技術)
-
新幹線用パンタグラフの摺動音と空力音の寄与度評価(J13-2 空力音II,J13 流体関連の騒音と振動)
-
2組のらせん配列マイクロホンによる密閉胴内音源探査法 (特集:沿線環境の保全)
-
在来型鉄道の騒音予測における防音壁の多重反射に関する高架構造模型による実験的検討
-
調査研究 低廉な軌道面吸音材の開発
-
鉄道総研だより 軌道面吸音材の開発
-
125 鉄道コンクリート高架橋の振動解析(振動・騒音の低減(1))
-
在来線用鉄道車輪の振動特性に影響を及ぼす形状因子 (特集 沿線環境保全)
-
新幹線車両の音源分布に基づく模型実験による沿線騒音推定法 (特集 沿線環境保全)
-
Y型形状をベースにした新幹線用防音壁の遮蔽効果 (特集:沿線環境技術)
-
新幹線用防音壁に関する模型実験
-
新幹線用防音壁の形状に関する研究 (特集 沿線環境)
-
メンテナンス性を考慮したレール継目用防音材の開発 (特集 材料技術)
-
鉄道騒音問題への取り組み
-
鉄道騒音問題の現状と展望
-
騒音現場測定におけるノイズ対策
-
新幹線鉄道の騒音問題
-
トンネル坑口騒音の予測と対策 (特集:環境工学)
-
反射板とマイクロホン配列による音源分布計測装置 (特集 沿線環境)
-
新幹線沿線騒音予測手法 (特集:騒音・空気力学)
-
指向性収音装置を用いた風洞実験データ解析法
-
新幹線騒音の音源解析法 (特集:鉄道沿線環境)
-
レール防音材の開発
-
拘束型磁性制振材の性能予測と最適設計 (特集:材料技術)
-
拘束型磁性制振材による鋼鉄道橋の振動低減 (特集 沿線環境)
-
拘束型磁性制振材を貼付した平板の曲げ振動解析 (特集 沿線環境)
-
鉄道車両用空気ばねの耐久性評価
-
鉄道用軌道面吸音材の開発事例
-
風圧緩和防音工の構造と動作メカニズム (特集 環境技術)
-
新幹線騒音の予測手法
-
712 コンクリート高架橋有道床軌道区間の振動騒音解析(振動・騒音低減化設計,OS-5 サイレント工学,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
-
707 分割制御による遮音板配列型騒音制御システムの効果向上(能動的遮音制御,OS-5 サイレント工学,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
-
117 圧電素子を用いた遮音板配列型騒音制御システムの最適制御手法(騒音・振動の能動制御(3))
-
119 レール継目用防音材の実用性評価(機械騒音の改善技術)
-
高速新幹線の空力騒音
-
橋梁の騒音・振動対策 基礎知識(第7回・最終回)鋼鉄道橋の騒音・振動対策に関して
-
鋼鉄道橋の騒音対策
-
風荷重低減型防音板の開発 (外周壁の遮音設計のための騒音の測定・評価)
-
レール防音材(一般区間用)の開発
-
風荷重低減型防音板の力学解析と実用試験品による検証 (特集 材料技術)
-
鉄道騒音における伝搬系対策
-
113 在来鉄道における転動音の寄与度評価(騒音・振動の解析・改善(1))
-
111 走行する鉄道車両の車輪振動特性(騒音・振動の解析・改善(1))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク