「地震・津波観測監視システム」の水圧計データの特性
スポンサーリンク
概要
著者
-
荒木 英一郎
海洋研究開発機構
-
荒木 英一郎
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
-
川口 勝義
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
関連論文
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 北西太平洋の海底孔内地震計データによる北西太平洋下の上部マントル構造 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- Leg195:西フィリピン海盆における海底孔内広帯域地震観測--第195次航海における設置と海底無人探査機によるデータ回収 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 海底高密度リアルタイム観測ネットワークのデザインコンセプト
- 地震・津波稠密海底観測網の開発 (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- NEREID-三陸沖海底孔内地殻変動観測所での初期観測結果について
- 海半球ネットワーク海底孔内地球物理複合観測所のシステムと設置
- 海底地震観測による室戸岬沖南海トラフの微小地震活動
- 高密度測線展開による四国沖南海トラフの不均質構造
- ソロモン諸島ブーゲンビル島南方沖における, 海底地震計を用いた微小地震観測
- 孔内設置型地殻変動複合観測システムの陸上設置試験と観測
- 海底地震計による2004年スマトラ・アンダマン地震震源域での余震観測 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- ケーブル式システム及び掘削孔ステーションによる海底観測--日本近海の測地・地震・水文地質学的観測の現状 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- 超小型広帯域海底地震計による広帯域海底地震観測 (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 広帯域超小型海底地震計の開発(その1)
- 大容量エアガンと海底地震計を用いたソロモン二重海溝島孤系の地震波速度構造
- 北海道釧路十勝沖海底地震総合観測システムとリアルタイム機動観測 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- DONET-海底におけるリアルタイム長期連続モニタリング手法の確立-
- 人工電流を用いた海底下浅部比抵抗の連続モニタリング
- 「地震・津波観測監視システム」の水圧計データの特性