海外情報レポート 海外の農業・農政事情 東南アジアにおけるバイオエタノールの原料となるキャッサバとサトウキビの生産拡大の可能性 (商品開発とブランド戦略、6次産業化の最前線--地域での先行事例に学ぶ)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 成夫
国際農林水産業研究センター
-
松本 成夫
独立行政法人国際農林水産業研究センター
-
松本 成夫
国際農研
-
松尾 和之
東北農業試験場
-
松尾 和之
東北農試
-
松尾 和之
農研機構中央農業総合研究センター
-
安藤 象太郎
畜草研
-
安藤 象太郎
農研機構 畜産草地研
-
安藤 象太郎
農工大共生科学技術研究院
-
安藤 象太郎
農研機構畜産草地研究所
-
安藤 象太郎
畜産草地研究所
-
松尾 和之
農業・生物系特定産業技術研究機構中央農総研
-
松尾 和之
農研機構中央農研
関連論文
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 栄養塩流出 モニタリング・モデリング
- P14-1 茨城県筑西市田谷川地区における大豆収量と土壌群の関係(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 16-7 西アフリカサヘルのパールミレット圃場における牛糞・化学肥料施用下の土壌窒素の変動(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- タイ国,東北部イサーンに光を-環境にやさしい緑豊かな大地へ-, 東北タイ農業開発研究会, 15×21cm, 209pp., 定価1,905円(本体), 2005年8月27日
- 作物の生産性向上に果たす作付体系研究の役割・意義(第205回講演会ワークショップ要旨)
- 77 寒冷地畑作における雑草の増殖防止技術の確立に関する研究 : 5. 輪作による畑雑草の増殖防止
- 42. 大豆とヒメイヌビエの競合の様相 : 大豆の品種間差について
- スカシタゴボウの生態に関する研究 : 第2報 栄養体からの再生
- 14. 畑作物における雑草害の発生機構の解析 : 1. 大豆とヒメイヌビエの競合の様相
- 13. 寒冷地畑作における雑草の増殖防止技術の確立に関する研究 : 4. バレイショ, ソバ, ダイコン栽培下における雑草の種子生産特性
- 49 寒冷地畑作における雑草の増殖防止技術の確立に関する研究 : 3. トウモロコシ栽培下における雑草の種子生産特性
- 寒冷地におけるそばの安定多収生産技術の確立 : 第3報 栽培条件の差異が生育・収量に及ぼす影響について
- スカシタゴボウの生態に関する研究 : 第1報 種子の休眠性とその覚醒条件
- 13 落花生栽培における光反射性KOマルチフイルムのアブラムシ忌避効果について
- 38 スカシタゴボウの生態に関する研究 : 2 日長反応および栄養体からの再生
- 8 寒冷地畑作における雑草の増殖防止技術の確立に関する研究 : 2. 大豆栽培下における雑草の種子生産特性
- 寒冷地におけるそばの安定多収生産技術の確立 : 第2報 多湿条件下におけるそばの湿害発現の様相について
- 68 スカシタゴボウの生態に関する研究 : 1.種子の休眠性とその覚醒条件
- 63 寒冷地畑作における雑草の増殖防止技術の確立に関する研究 : 1.主要畑雑草の生育特性
- 寒冷地におけるそばの安定多収生産技術の確立 : 第1報 火山灰土壌転換畑における栽培試験結果の解析
- 61 寒冷地転換畑における大豆の雑草防除に関する研究 : 2.除草体系の確立
- 60 寒冷地転換畑における大豆の雑草防除に関する研究 : 1.除草必要期間の設定
- P4 西アフリカサヘル地域の砂質土壌の特性といくつかの無機元素の作物への吸収
- 1-41 西アフリカ・サヘル帯、ニジェール共和国ファカラ地域における集落 : 農地系の窒素フロー(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- S16-15 有機物・化学肥料の長期的連用が西アフリカ・サヘル地帯の砂質土壌中の窒素画分に及ぼす影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 25 1月に播種した不耕起播種コムギの開花期以降の地下水位制御処理が乾物生長および収量に及ぼす影響
- 東北タイの作物の根と硬盤層に関して : 硬盤層と根の闘い
- 熱帯モンスーン地域の乾季における作物の根の環境適応性
- 11-15 東北タイ・コンケンの乾期における作物の根の分布(11.植物の栄養生態)
- "Weed Research" 第32巻1〜3号の内容紹介
- 17-6 タイのサトウキビにおける15Nで標識した施肥窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- "Weed Research" 第22巻4〜6号の内容紹介
- 国・地域における農業生産に関わる窒素循環の解析による窒素資源の適正利用の評価
- P1-22 わが国の食飼料システムにおける窒素循環のモデル化と評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-28 日本の農耕地における窒素収支(23.地域環境)
- 窒素循環からみたタイ国コンケン県の農業における有機物資源の利用実態と改善方向
- 16-14 西アフリカ半乾燥熱帯におけるソルガム : カウピー輪作が土壌窒素に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 1-11 タイ国コンケン県における農業生産に関わる窒素循環の1990年から2000年への変化(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6 東北タイの有機物施用をした畑砂質土壌における無機態・有機態窒素の変動(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 40 転換畑における不耕起大豆の苗立ち不良について(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 62. 深根性イネ科飼料作物および家畜糞による東北タイ砂質土壌の改善
- 8-26 タイの農家圃場で栽培されているサトウキビ・キャッサバ・パイナップルの窒素固定量の推定(8.共生)
- 17-21 東北タイにおけるアレイクロッピングシステムの養分収支(17.畑地土壌肥沃度)
- 30 乾燥牛糞施用土壌での畑作物の初期生育
- 29 乾燥牛糞施用条件での畑作物の生育特性と窒素動態
- "Weed Research" 第31巻1〜3号の内容紹介
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第6報 大豆の移植栽培における雑草の科学的防除技術の確立
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第5報 砕土の程度が移植機の移植精度および大豆の生育, 収量に及ぼす影響
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第3報 移植深度が大豆の生育収量に及ぼす影響
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第2報 育苗法の差異が大豆の生育収量に及ぼす影響
- "Weed Research"第23巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Research" 第22巻1〜3号の内容紹介
- 大豆種皮中のカリウムと障害粒発生との関連性
- "Weed Research"第29巻4〜6号の内容紹介
- 9-53 大豆子実の外観品質とミネラル成分含量に石灰資材、カリ肥料の施用が及ぼす影響(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 79 殺虫剤エチルチオメトンと生育期茎葉処理除草剤ベンタゾンの組み合わせ処理によるダイズでの薬害発生
- 大豆種皮のしわ・裂皮の発生と種皮中ミネラル成分の変化(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 耕起法の違いがアーバスキュラー菌根菌の感染およびトウモロコシとエンバクの生育・収量に及ぼす影響(栽培)
- 長期トウモロコシ-イタリアンライグラス体系へのダイズ,ダイコンの導入がその後の収量性に及ぼす影響(栽培)
- 牧草跡地および野菜連作跡地における畑作物の生育・収量(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 家畜糞還元畑における根粒非着生ダイズの収量性および窒素吸収特性(栽培)
- 火山性土壌畑におけるラッカセイ, トウモロコシ, ダイズの根系に及ぼす不耕起栽培の影響
- "Weed Research"第25巻1〜3号の内容紹介
- 種子島の農業生産に関わる窒素循環(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 17-7 東北タイの作物体新鮮有機物を施用したトウモロコシ畑における養分収支(17.畑地土壌肥沃度)
- III-1 農村地域の物質循環(III.栄養塩流出 : モニタリング・モデリング)
- 奨-4 農村地域における窒素フローの評価に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 収穫遅延が大豆の外観品質に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 大豆の移植栽培法-2-東北地域を中心に
- 大豆の移植栽培法-1-東北地域を中心に
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第4報 本圃における地下水位と大豆の生育反応
- 東北地域の一年生畑雑草における種子発芽の解析 : 発芽速度と温度条件との関係
- 東北地域の一年生畑雑草種子の発芽におよぼす暗所湿潤処理および温度の影響
- 30 畑雑草種子の発芽速度と温度・水分条件との関係
- 22 シロザ種子の発芽と温度との関係
- 21 主要畑雑草の休眠覚醒におよぼす湿潤処理の影響
- シロザ種子の休眠覚醒に及ぼす温度および光の影響
- 72 シロザ種子の湿潤処理による休眠覚醒について
- "Weed Research" 第27巻1〜3号の内容紹介
- 耕起法改善と耕畜連携の機能を活用した東北タイ畑作地帯の生産力改善技術
- 61. 東北タイ砂質土壌での耕起法改善によるサトウキビ生産の安定化
- 陸稲の干害に及ぼす不耕起栽培の影響
- 家畜糞還元畑における根粒非着生ダイズの窒素代謝と窒素吸収性
- 家畜糞還元畑における根粒非着生ダイズの生育と収量性
- 9 乾燥牛糞連用下での窒素蓄積と窒素回収に果たす作付体系の役割
- 湛水した水田への各種作物の導入が後作水稲の収量に及ぼす影響
- 作付前歴の違いが後作のダイズおよびスィートコーンの収量に与える影響 : Arbuscular菌根菌との関連について
- ダイズシストセンチュウ抵抗性検定における乾燥牛糞の孵化促進効果の利用
- 36 火山灰土壌の不耕起畑で栽培した数種作物の根の発達と根の深さ指数
- 35 作付体系の違いがアーバスキュラー菌根菌の胞子密度と後作の感染率に及ぼす影響
- 30 不耕起栽培における施肥時期がダイズの生育・収量に及ぼす影響
- 岐阜県飛騨地域におけるダイズ無中耕無培土栽培について(講演要旨,第136回講演会)
- "Weed Research"第23巻4〜6号の内容紹介
- 収量予測・情報処理・環境 携帯型GPSによる農作業履歴の記録と履歴情報の利用--携帯型GPSによる農業機械の作業履歴収集技術の開発
- 大豆浅耕小畝立播種による出芽・苗立の安定化効果
- (栽培) 耕起法改善の方向とダイズ300A研究での取り組み (特別企画 ダイズ特集 第1部 総論、育苗、栽培)
- 海外情報レポート 海外の農業・農政事情 東南アジアにおけるバイオエタノールの原料となるキャッサバとサトウキビの生産拡大の可能性 (商品開発とブランド戦略、6次産業化の最前線--地域での先行事例に学ぶ)
- A17 福島県相馬郡飯舘村および双葉郡浪江町における表層土壌中の粘土鉱物の特徴(口頭発表,一般講演)
- X線光電子分光分析によるセシウム化合物の化学シフト